goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水

たか@管理人が、街道、音楽、天気、自然、社会、歴史、左利き等々日々感じたことをつらつらと

ポジティブ・シンキング

2006年02月28日 | 雑談

今日の朝日新聞夕刊に、今年新しく社会人になる大学生の相談が掲載されていました。この大学生(なかこさん)曰く、彼女が入社する予定の会社が、「前年までは採用人数30人だったのに、今年は150人採用。社宅が人数オーバーしたり、出世が遅れたりしないか不安」とのこと。
これに対して、回答した方(某企業の所長)は「同期の多さを心配するより、その幸運で得た機会をうまく生かすことを考えてみては」という、ポジティブ・シンキング、つまりプラス面に目を向けた前向きな考え方を推奨しています。

この回答をした方は、とても適切なアドバイスをしているなーと思うと同時に、意外とこういうことを知らない、またはコントロール出来ない人って結構いるのかも・・なんて思いました。


私自身、何かイヤなことがあったりすると、やはりブルーな気分になったりすることがありますが、「自分はそれを引きずるタイプだ」とわかっているので、このポジティブ・シンキングに乗っ取って、なるべく「良い方に良い方に」と考えて、翌日には気持ちを切り替えていこうと心がけています。
実際に、それでイヤなことがきれいさっぱり・・とは思うようにいかないこともありますが、そこは人間ですからそういうこともあるさ・・と、これまたポジティブ・シンキング

つまりはお気楽人間ってことですな(笑
口で言うのは簡単ですが、実際は難しいです。

人間斯くありたいものです。


花粉症

2006年02月27日 | 雑談

寒かったり暖かかったりを繰り返す三寒四温の日々がやってくると、いよいよ春が近づいてきたんだな~と感じます。熱海では梅が満開の見頃を迎え、桜の開花予想も発表され、「新しい季節の到来だー」なんて、単純な私はウキウキしてしまうのですが、このことを戦々兢々としている方がたくさんいます。

 

そうです。ついに花粉症の季節がやってきたのです。

 

私は、幸いにして花粉症ではありませんが、友人知人含め花粉症の人はたくさん居ます。見ていて、ほんと気の毒になってきてしまいます。
家族には誰もいないな、なんて思っていたら、先日いることが判明!花粉症って遺伝性のものらしいので、もしかしたら自分も今は潜伏期間だったりして・・・(恐)

いつだったか、テレビ番組でも特集していましたが、昨年、花粉がかなり猛威をふるったので、そのせいで今年花粉症デビューの人が激増するとか。イヤやなぁ・・・

 

今日、職場にやってきた仕事のお付き合いあるSさんと話をしました。

Sさん「たかさん(←ホントは名字)花粉症大丈夫ですか」

た か「花粉症じゃないんですよー鈍感人間なもので」

Sさん「そうですかー」←納得するなっ!(笑

た か「(出張中のY先輩の席を指さしながら)この人は大変ですけどねー」

Sさん「Yさんはデリケートなんですねー(笑 」


私もデリケートなんですよー

舌(ネコ舌)とか肌(ネコ肌)とか心もガラスのハートで...(シーン)


あだ名(名付けられ編)

2006年02月22日 | 雑談

私がつけられたあだ名はあまり多くありません。高校生くらいまでは名字をとって「ながちゃん」というのが最も多かったかな。ちなみに、インターネットを始めた時に名乗っていたハンドルはこれ。最近は、ハンドルとして名前の一部「たか」を使用しているため、これで呼ばれることが多くなった。

以下少数あだ名。

「ながたか」:小学生の時、同じ名字の男が同じクラスに居たため区別するためにこうなった
「仙人」:中学時代の英語の先生。イヤミでつけられた
「ながのっち」:名字に「っち」をつけただけ。大学時代の友人
「えいちゃん」:車の免許取得のための合宿で知り合った男に。たぶん矢沢永吉から来ていると思われ

「ゴンザレス」:さかのぼること6~7年くらい前だが、とあるお偉い先生に、「若手職員はミドルネームをつけたらどうだ」という、意味不明な発案のもと、勝手に名づけられたミドルネーム「ゴンザレス」・・・

私以外4人にもつけられたのだが、最後まで呼ばれ続けているのは私だけ。最近はほとんどなくなったが、一時期は「ゴンちゃん」とか「Gさん(じーさん)」とか呼ばれるし・・まぁ、ボケ担当なので良いのですけどね(言っておきますがいじめじゃありません(笑))
しかも、「ゴンザレスの歌」もあります(「越冬つばめ」の歌詞を一部改変)

 

ちなみに、あだ名ではないが、この間小動物みたいとも言われたり・・(どんなんだ)

 

そして最近。新たなあだ名が登場。
上にある「ながのっち」の発展系で

「なが餅」

キターーーーーーー!

しかも、「餅」(という漢字)を使うのが特徴らしい。まだ、その名付け人とは会っていないが、来週末会うことになりそうなので、どうなることやら。


あだ名(名付け編)

2006年02月21日 | 雑談

人は、あだ名を付けたがる動物である。

 

かのアリストテレスが言ったとか言わないとか(言いません)

これって客観的に見てみると(客観的じゃなくても)とても面白い。まず、自分が他人に付けたあだ名編。

ボツ作:
友人K(現在バンドのボーカル)は、私のことを‘たか’と呼ぶ。ちょうど「あぶない刑事」というドラマ&映画が流行っていたこともあり、私は彼を「とおる」と呼んでいた。なんで「ゆうじ」じゃないのかって?なんか、それってまんまで恥ずかしいじゃん。でも、Kの名前は「ゆうじ」でもなんでもない。もちろん「とおる」でもない。

ので、そのうち名字を略するようになった。

-------

大学時代のサークルの同期に元レーサーの片山右京に似ているから「右京」とか名づけたし(これはサークル全員でつけた)
その他は、名字の略型が多い<単純

-------

ダンス☆マンの歌に「ヘンなあだ名はイヤ」という曲がある。その歌詞の中に、

♪もどしてしまっただけであだ名はゲロンパ~

と、ある。

中学時代の友人で、同じことした男が居て、それから彼のあだ名は「ゲロ」・・・決して私が名付けたわけではないのだが、今思うととてつもなく悪いことをしたと思ってます・・。

でも幸いなことに、その友人とは1年生の時から仲が良く(部活が一緒だった)、3年生でクラスが一緒になったこともあって、卒業旅行も一緒に行っているのです。それから会っていないが。今度会う時は、名前で呼んであげよう。

 

次回は「名付けられ編」


安いネクタイ

2006年02月10日 | 雑談

仕事のフォーマルなスタイルはスーツです。なので、スーツの他に、Yシャツ、ネクタイ、靴下、革靴など、必要最低限なもの、特にスーツ以外の消耗品は、数多く持参しているに越したことはありません。

ここ3年ほどYシャツもネクタイも買ってませんが・・・(汗

 

しかし、先日久しぶりに、たぶん3年どころの話じゃないと思いますが、ネクタイを購入しましたよー

 

399円で

 

いや、職場近くの激安店に職場用のサンダルを買いに行ったら、なにげに上記の値段をぶら下げたネクタイが目に止まりました。ちょっと手にとってみると、袋に入って素材などよくわかりませんが、なんとなくよさげ。しかも、以前より500円ネクタイを愛好している人から「500円ネクタイ良いよー」と聞いていたので、ものは試しに購入してみました。

そして、今日。装着していきましたよー

結論。

悪くない・・・・が

素材がポリエステルなので、安っぽく見える(かも)

今度誰かに判断してもらおうっと

あとは、Yシャツも買わないとなぁ