スリムカット9の効果を語る

本コーナーへの記事投稿、ご質問、スリムカット9の購入ご希望の方はslim-cut@hotmail.com ミーまで

肥満と肥満症

2024-05-15 | Weblog
「肥満」と「肥満症」の違いは一体何でしょう。

「肥満」のうち、肥満に関連する健康障害がある場合を「肥満症」と定義する です。
●肥満による健康障害がある人が「肥満症」
「肥満」と「肥満症」の違いは何か、自分は「肥満」と「肥満症」のどちらなのか。気になる人は多いでしょう。

日本肥満学会では、2000年に「肥満症」のガイドラインを策定。この2つを区別した理由を「体重を減らすことにメリットがある、つまりやせるべき人を選び出す」ためだとしています。
具体的に、最新の「肥満症診療ガイドライン2022」では、「脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積している状態で、BMI(*1)が25以上である場合」を「肥満」と定義。
その中で「肥満に起因ないし関連する11の健康障害(表)を合併している場合」を「肥満症」としています。
同様に、BMI35以上を「高度肥満」、その中で健康障害を合併している場合を「高度肥満症」としています。


今日のニュースにあった記事です。
肥満の目安は当然体重です。
体重÷(身長X身長、メートル表示にします。例えば170cmなら1.7Mです)=BMIとなります。
私はBMI25が黄色信号、35以上は赤信号と考えています。
BMI25以上の方は美容のためではなく、健康維持のために早急なダイエットが必要です。
体を壊してから慌てても間に合いません。
体重コントロールは現代人には避けて通れない必須項目なのです。
ドロドロの血液状態はとても危険です。
体重を下げることが一番の解決策なのです。

そのうちその内と後回しにしていると、いつまでもダイエット成功は手にできません。
今が大切です、今から始めましょう。
今から始めることはダイエットに限らず、すべての成功の基本です。
過去をいくら悔やんでもしょうがないですし、未来を悩んでもどうしようもないのです。
あるのは今だけなのです。
今を大切にする人の多くは成功を手にしています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肥満は万病のもと | トップ |   

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事