
その名のとおり、コンガの胴部分のないヘッドのみの楽器です。音を共鳴させる胴が無いのに立派なコンガの音がします。電気的に音を増幅させている訳でもないし、構造も極めてシンプルなのに不思議です。多分ヘッドの素材とそのデザインに秘密がありそうですね。
なんと言っても、小脇に抱えて持ち運びべるというのは便利です。パーカショニストがライブで使うのは、見た目の問題もあって少し抵抗ありそうですが、レコーディングの場合はヘッド部分の鳴りしかマイクで拾わないので、このコンパクト・コンガで十分ですね。
あとは、ドラマーがドラムセットに組み込んむか脇に置いて演奏するという事も可能です。
僕もローランドのV-ドラムの横にセッティングしてみました。なんだか太鼓が沢山並んで、壮観ですねぇ。
このコンパクト・コンガは、最近何かとお世話になっている柿本重夫氏に手配していただいて購入しました。普通の楽器店で買うよりも1万円近く安く買えました。2個なので、約2万円のお得でした(カッキー本当にいつもアリガトー!)。
で、肝心のコンガ演奏の習得はこれからなんです。
さっき少し叩いただけで、もう手が痛い。。。
でも気分爽快。太鼓を直接手で叩くという行為は、人間の最も原始的な行為ですからね。だから良いストレス発散にもなります。
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- Sliding Cafe関連(171)
- Sliding Cafe Jazz Project(53)
- オンラインショップ(5)
- オンラインレッスン(17)
- レッスン(244)
- Tbエチュード関連(150)
- 楽器・機材関連(232)
- レコーディング(108)
- アレンジ、楽曲制作(556)
- お薦めCD(LP)、DVD(31)
- マルチブラスのすすめ(16)
- Apple製品、Mac関連(146)
- スタジオ関連(92)
- 中国製楽器(35)
- 音楽業界な話題(12)
- 日本人と西洋音楽(2)
- ヘッドホン(19)
- ライブ・コンサート情報(9)
- 笹塚・幡ヶ谷界隈(13)
- 花のある暮らし(18)
- 写真&カメラ(21)
- 嗜好品(2)
- 697Z関連(22)
- ファーストアルバム制作日誌(28)
- Weblog(644)
- 顔面神経麻痺(182)
- 顔面神経麻痺からの演奏復帰記録(47)
バックナンバー
人気記事