goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイキングと山歩き友の会

運動不足とストレス解消の為、山歩きを始めました。
続くことを願ってのブログです。

金剛山 一回目  

2011年09月18日 | 山歩き
 やっと涼しくなって、山歩きのシーズンです
 
 今回は大阪で一番高い山、金剛山に行く事にしました。

 初回は下見も兼ねて、登りはロープウェイで



ロープウェイ近くの駐車場に我が家の愛車ノアを
もうすぐ買い替えの予定なので記念にアップしました。




ロープウェイからの景色 下山はこの道を歩きます。




ロープウェイ近くは、家族むきに整備されていたよ




展望台からの景色




金剛山の葛木神社方面を目指して、ハイキング






国見城跡到着





熊野古道 猪鼻王子~発心門王子~熊野本宮大社

2011年06月26日 | 山歩き
熊野古道も遂に最後のコースになりました

まだまだ歩いていないコースが沢山ありますが十分に満足したということで



まずは、熊野本宮大社会館の駐車場に車を置いて9:30発の快適な住民バスで出発





発心門(ほっしんもん)王子到着~ここからスタートのはずだったのですが、
夫の提案で一つ前の猪鼻王子まで往復する事に。





猪鼻(いのはな)王子です。





行きはよいよい帰りは怖い登りで、どっと汗が・・・





発心門から少しいった所にある休憩所とトイレ
このコースは、一番人気があるからか、すごく整備が行き届いています。





水呑(みずのみ)王子





ここまで来れば熊野本宮大社まで後少しです。
昔の人の安堵と興奮が感じられるような気がします
前も後も優しい古道です。







伏拝(ふしおがみ)王子と休憩所





ちょっと寄り道の展望 大斎原(おおゆのはら)の鳥居が見えます。





祓所(はらいど)王子  難しい字ばかりで変換が大変 





熊野本宮大社到着  奥にある社殿は重要文化財の為、撮影できませんでしたが、
皆さん物凄く熱心に、お参りされてました。





元々大社があった場所が大斎原です
洪水で流されて今ある場所に移されたそうです
大門は、2000年に建てられた日本一大きい門です。





恒例の日帰り温泉 今回は、源泉かけ流しの湯の峰温泉です。
かなりの年期ものです お湯がメチャ暑かった






熊野古道歩きはこれで、取り合えず終了ですが、また気が向いたら、歩いてないコースを挑戦したいと思います。









熊野古道 小広王子~近露王子

2011年06月12日 | 山歩き
 天気予報では、雨は午後からという事なので、早起きして行って来ました。
進行方向では、近露~小広なのですが、小広峠には駐車スペースがないので、逆歩きしました。

あい変わらずの山歩きですが、ロードちゃん はなちゃん いつも見てくれて、ありがとうね


 4:30に自宅を出発して、なかへじ美術館の駐車場に、7:00頃到着
車は一台もありませんでした。
7:29発のバスが来るまで、コーヒーブレイクしてました。




 小広峠のバス停に到着




 梅雨時で前日も降ってたので、山のあちこちに小さな滝が出来てました。
歩いてる時も、ず~と水の流れる音が、ここは水の豊富な地域なのでしょうね




 とがの木茶屋。 
1時間ほど歩いた頃でしょうか。 
雨が降ってきて、初レインコートを、上だけ着用しました。
涼しい日で良かったです



 野中の清水。 
夫が美味しく頂ました。




 野中の一方杉。
私は一本杉と思ってたので、「何本もあるやん」とアホな事を言いました。
何本もある杉の枝が、片方(一方)にしか出ていないということでした。





 今回の山歩きは、2時間ほどで、ウォーキングのような歩きやすい道のりでした。
高速乗って2時間では、勿体無い気もしますが、熊野古道は、駐車場やバスの都合でルートが組み難いのです。
 
 私達の歩いてる全コースは健脚の人だと一泊二日で歩くそうですが
私達は常にマイペースで、「楽しく歩く」をモットーにしてるんで、こんなもんかと。


 ところで、熊野古道 中辺路 のゴールも後少しになりましたが・・・
次のコースの 子広王子~発心門王子 の古道が、ハイライトらしく険しい峠が3つもあり
きれいな景色もなく、ず~と薄暗い山中の古道だそうです。
そこで、根性のない私は、ショートカットする決断を!
夫は行きたそうでしたが、最近太った私には、絶対楽しめそうにないです。

なので、次回は、最終の、発心門王子~熊野本宮大社(ゴール)お届けする予定で~す。












熊野古道 高原熊野神社~近露王子

2011年05月03日 | 山歩き
久しぶりの熊野古道

前回の続きで、高原熊野神社から近露王子まで歩きました。


近露の美術館の駐車場に車を停めて、バスで栗栖川まで




さぁ 高原霧の里から出発です。




昔は旅籠だったそうです。




まさに熊野古道です。




もうすぐ十文王子という場所の風景 曇り空と黄砂の影響でぼやけてます。




十文王子の休憩所 陰がないので雲ってて良かった。

ここで昼食タイム  二組の夫婦と男性一人もランチタイムでした。




まさに熊野古道です。






ぷりてぃな牛馬童子像です。




見えるのは近露の里です。 ここは大きな宿場町だったそうです。




到着しました~ 近露王子です。




今回11キロぐらい山歩きでした。

足腰も痛くならず、疲労感もいい感じ 「ひすいの湯」に入って帰りました










吉野山の千本桜

2011年04月17日 | 山歩き
一度は行って見たいと思ってた「吉野の
凄い人だとは聞いていたけど、凄かった


デジカメで取った写真の画像が大きすぎてアップできず苦労しました。

この電車は、近鉄特急の「さくらライナー」快適に吉野まで運んでくれました。




吉野駅近くからロープウェイが繋がってますが、凄い行列で、何時間待つのだろうと思ったよ
私達は、もちろんハイキングコースを徒歩で、こっちは人通りも少なく快適でした。


クリックしておくれ

デジカメの画像は諦めて、後は携帯からの画像です。 違いはどうか?






帰りの吉野駅前です。これでも行きよりは少なくなったよ。
ロープウェイはまだ長蛇の列、もう15時だというのに