第二農地の道路沿いに植えたビオラ。冬を越して春に満開になる花だが、この時期でも手入れは必要。
雪に埋もれても大丈夫なはずだが、今まで鉢植えでしか育てたことが無く少々心配
ビオラに限らず、咲き終わった花は早めに摘み取らないと株が弱ってしまう。
手で引っ張ると根を痛める恐れがあるため、ハサミで丁寧に切り取る。
ちなみに、放置していると種が入った実がなる。見た目が少しアレ。
こ . . . 本文を読む
来年は第二農地にもジャガイモを植える予定。来年の2月までに空く予定の畝は4列。
それまでに白菜を消費して整地、マルチシートを張るところまで進める。牛糞堆肥は時間がある時に買って来よう。
畑の通路側、もう少し畝を広げても良さそうだ。フェンスのところまで伸ばせば植え付け箇所を1つ追加できる。
ただし、通路側は周囲の迷惑にならないよう管理しなければならない。市民農園の難しいところ。
. . . 本文を読む
部屋で大切に管理している熱帯魚水槽。魚が泳ぐ姿は見ていて癒される。
そのうちのコリドラスという小型ナマズは大人しい性格のためか動かないことが多い。
それゆえに、たまに死んだように見えるから心臓に悪いのだ
一見死んでしまったように見えるが、水草に挟まって(というよりハマってしまい)じっとしているだけである。
もちろん自力で脱出できるので助けなくても大丈夫。
遠くから見ると「 . . . 本文を読む
アップルが「今年のAppStoreダウンロードランキング」を発表しているのだが、「有料iPhoneアプリ(ゲームのぞく)」のトップが「280blocker - 広告ブロック-コンテンツブロッカー」であることを、ウェブメディアに関わる人間として、深刻なものと受け止めている— Munechika Nishida (@mnishi41) December 17, 2024AppleSto . . . 本文を読む
「今日は忙しいから・・・」「今日は雨だから・・・」と後回しにしてきた畑の片付け。
白菜は食べるまで置いておくとして、奥の列だけでもキレイにしておきたい。
来年2月にはジャガイモの植え付け準備があるので、少しでも仕事を前倒しで済ませておく。
冬は「天地返し」と言って、深く耕して表層と深層の土を入れ替える作業を行う場合がある。
連作障害や病気の予防につながるが、筆者は一度も実施したこと . . . 本文を読む
今日は体調が優れず仕事を休み、一日中寝て過ごしたが無事に回復。やはり睡眠は何よりも効くものだ。週5日フルタイムでバカ真面目に働いていると、どう頑張ったって体調が悪くなる時もあるもの。なかなか怠さが取れないので、漢方薬とユンケルを服用することに。ユンケルは生薬を含んだ、喉が焼けるような甘さと苦味があるドリンク。残業漬けだった頃を思い出す味だ(^^;;というのも、ブラック企業勤めだった頃は週に4本ぐら . . . 本文を読む
過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第69号
2023年2月4~9日投稿の記事をまとめて振り返る。
プロテインバーが軍用食に似ているらしいので食べてみた - 気まぐれクラフターの趣味ブログ今日はトップバリュのプロテインバーを買ってきた。わざわざ遠いイオンまで行ってまで。というのも、このお菓子。第二次世界大戦中に米軍で支給されていた軍用チョコレート. . . . 本文を読む
今年も川に渡り鳥が飛来。エサを貰えると学習しているのか、筆者が近づくと集まってきた。
周囲を見るとパンくずが散らばっていたので、すでに誰かが餌やりをしているらしい
かわいいけど、あまり飛んできてほしくない鳥でもある。
鳥インフルエンザの影響で卵が高騰した時は本当に困ったからね。養鶏農家からしたら、渡り鳥は一番の敵なのかもしれない。
卵が高くなれば、当然他の食品も値上がりするわけで・ . . . 本文を読む
過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第68号
2022年1月22~26日投稿の記事をまとめて振り返る。
~男の贅沢料理 ~ 具材たっぷり海鮮鍋 - 気まぐれクラフターの趣味ブログ土日が休みの日は筆者が夕食を作る。今日の献立はこちら。自家栽培の白菜と海産物を贅沢に使った海鮮鍋だ。具材は白菜、ネギ、玉ねぎ、豆腐、ちくわ、牡蠣、エビ、アサリ、...g . . . 本文を読む
幼いころから酸っぱい物に抵抗がなく梅干しが大好き。レモンをおやつ代わりに食べることもある。
梅干しやレモンにはクエン酸が豊富に含まれており、疲労回復や風邪予防などの嬉しい効果がたくさん。
レモンは皮をむいて食べるのも美味しいが、皮ごとはちみつ漬けにするとさらに美味しい。
作り方は簡単で、レモンを良く洗って輪切りにしてはちみつに漬けるだけ。
市販のレモンには防ばい剤(防カビ剤)が使われて . . . 本文を読む
明日が休みの夜に、いつもは我慢している夜食。それも温かいカップ麺。最高。
早いもので2024年も残りわずかとなったが、体感では10月ぐらいの気分である
相変わらず年末年始も仕事の予定だが、祖母の煮物と雑煮を食べるのが楽しみである
何かと忙しくなるこの時期だが、雰囲気は1年で一番好きだ。
朝の冷え切った空気、ストーブの匂い、歳末セール、正月に向けた準備、白鳥。そして何より、布団が気持ちいい。
夏と . . . 本文を読む
気が付けば今年が終わる。つい昨日まで夏だった気分なのに、もうストーブ焚いて年越して餅食うのかよ・・・って気分。
とはいえ、1月下旬からは再び畑仕事を始める。そして2月にはジャガイモの植え付け。
来年は第二農地の利用も本格化し、ジャガイモの大増産を目指す。そのためには、ある程度の計画案や予算設定が必要。
計画書はエクセルで作っても良いのだが、筆者はアナログ派。今の時代に手書き
. . . 本文を読む
畑で育てている茎立菜(かぶれ菜)は味噌汁やおひたしにすると美味しい葉物野菜だが、もっと別の使い方は・・・
ということを日ごろから考えていたが、今日ふと思いついたレシピを試してみた。
作り方は簡単で、適当な大きさに切ってゴマ油で炒めて塩コショウを振り、塩昆布と白ごまを和えるだけ。
これが思ったより良く出来て、昆布の甘味、程よい塩気、ゴマの香ばしい風味が見事にマッチ
小松菜やほうれん草、キャベツで作 . . . 本文を読む
過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第67号
2022年1月10~12日投稿の記事をまとめて振り返る。
最強の目覚ましドリンク? 激強打破を再レビュー - 気まぐれクラフターの趣味ブログ何かと忙しくなる冬。ブログのアクセス解析を見ていると、過去に投稿した記事「これ本当に飲んで大丈夫?激強打破を飲んでみたら・・・」へのアクセスが増えていることに気 . . . 本文を読む
高校3年生までは毎年家族でディズニーシー・ランドに旅行していたものだが、いまだに思い出の品が部屋に飾ってある。
これは中学の修学旅行で遊んだ時の入場券とファストパス。あの頃の友達関係が一番楽しかった。
現在は紙のファストパスが廃止されたらしいので、もう二度と手に入らない貴重なアイテムだ。
センター・オブ・ジ・アース、筆者が一番好きなアトラクションだ。
たしか「ファストパスを取っ . . . 本文を読む