
新たな農地の開拓記、第27回。
気が付けばキャベツも収穫できる大きさになっていた。11月中旬になり、もう害虫の心配なし。
雪が降る前に防虫ネットを片付けておく。

9株植えたうちの3株は成長途中でヨトウムシの被害あり。害虫のフンから雑菌に感染して腐っていた
こういった状態が悪いものから早めに収穫して持ち帰る。
幸いにも外葉だけが腐っていて、中のほうは無事だった。少し小さめのキャベツ、収穫だ。

今回は形が悪いキャベツ2個と、スーパーの物より大きく育ったブロッコリー1本を持ち帰り。
ブロッコリーは非常に出来が良く、今年は大成功と言えるだろう。
キャベツは成長段階で内側を食べられてしまうと結球がうまくできず、スカスカになってしまう。
来年も植えるが、ヨトウムシ対策を見直した方が良さそうである。

白菜は植えっぱなしで保存しておけるので、使いたい時に欲しい分だけ持ち帰れる。
しかしまあ、よくここまで来れたなぁと思う。つい6か月前までは荒れ地だったのに。

ブロッコリーとキャベツを使ったコンソメスープを作ってみた。
スープにすると野菜の栄養を無駄なく摂ることができる。
Skyファーム第二農地の開拓、まだまだ続く!
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
気が付けばキャベツも収穫できる大きさになっていた。11月中旬になり、もう害虫の心配なし。
雪が降る前に防虫ネットを片付けておく。

9株植えたうちの3株は成長途中でヨトウムシの被害あり。害虫のフンから雑菌に感染して腐っていた

こういった状態が悪いものから早めに収穫して持ち帰る。
幸いにも外葉だけが腐っていて、中のほうは無事だった。少し小さめのキャベツ、収穫だ。

今回は形が悪いキャベツ2個と、スーパーの物より大きく育ったブロッコリー1本を持ち帰り。
ブロッコリーは非常に出来が良く、今年は大成功と言えるだろう。
キャベツは成長段階で内側を食べられてしまうと結球がうまくできず、スカスカになってしまう。
来年も植えるが、ヨトウムシ対策を見直した方が良さそうである。

白菜は植えっぱなしで保存しておけるので、使いたい時に欲しい分だけ持ち帰れる。
しかしまあ、よくここまで来れたなぁと思う。つい6か月前までは荒れ地だったのに。

ブロッコリーとキャベツを使ったコンソメスープを作ってみた。
スープにすると野菜の栄養を無駄なく摂ることができる。
Skyファーム第二農地の開拓、まだまだ続く!
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます