愛媛県大洲市の白石健康住宅未来の航海記録

白石建設は自然素材の家造り。暮らすだけの住まいから健康を創る住環境へ。地域性に合った、自然と調和する住まい。

1階と2階の廊下が床板分上がったので階段も・・・。

2009年09月30日 | Weblog
リフォーム中の住宅、1階と2階の床高が上がりました。

既存の床を残したまま、捨て張りの板をはり

その上に床板をはったため、約2センチ上昇しました。

この上昇に伴い、階段の高さが

1階から階段1段目は低く

2階から下る1段目は高くなってしまいました。

1階と2階の廊下の高さに合わせるため

階段の格段も上げることとなりました。

http://sumai.aikotoba.jp/zi/genba/090826_matu_re/index.html

サッシの窓が、ユニットバスと融合!!

2009年09月25日 | Weblog
新築だったら、ユニットバスとセットの

窓を取り付けるのが一般的。

今回は、既存のタイル張り浴室を内部解体して

その中にユニットバスを取り付け。

既存のサッシ窓を、ユニットバスの窓として

枠が取り付けられて、使えるようになってました。

ただ既存の窓は、浴室の奧から付いてるのですが

ユニットバスに窓枠を取り付ける都合上

どうしても枠の幅分、奧側の窓部分が被るようになり

窓としての広さが、その分狭くなってしまいます。

奧側の窓を開けると、窓枠分狭くなりますが

逆を空ければ、通常の広さの開閉状態となります。

施工上、既存の窓を使うとどうしてもこうなってしまうようです。

窓も撤去して、新たな窓を取り付ければ

大きさも自由に選べます。

http://sumai.aikotoba.jp/zi/genba/090826_matu_re/index.html

洗面所の天井、板を張り付け中。午後には壁も。

2009年09月24日 | Weblog
先日ユニットバスが取り付けられたので

洗面所の壁板の取付が始まりました。

まず天井から。上を向いての貼り付けは大変。

午後は壁。壁も天井と同じ板を使用。

夕方までに半分程度終わりました。

ユニットバスの壁はまだ手つかずなので

明日中に終わるかどうか。

http://sumai.aikotoba.jp/zi/genba/090826_matu_re/index.html

道路面に2台の駐車スペースを設ける店舗改装。

2009年09月17日 | Weblog
道路に面して、ドア以外ガラス張りだった店舗の改装。

ドアを外し、ガラスは割らないように撤去。


奧に間仕切りをして事務所スペースを確保し

その前は、車2台の駐車場に。

事務所の前面、ボートをあと少しではり終わるところです。

あとは、事務所内のボード、窓枠、換気扇の設置、電機の配線など。

明日で仕上げられるかどうか・・・、どうやら天気はよさそうです。

緑の壁から、真っ白な白亜の壁に。

2009年09月12日 | Weblog
和室の壁が真っ白になりました。

全体的にはきれいでしたが

一部が剥がれていた壁

輝く白に生まれ変わりました。


昨日書いた、台所の天井の補足。

以前の天井は、標準の高さより若干低かったため

高さを上げることになり、棟に向かって

家の中央に向かって、斜めに上がる天井になります。

2つある天窓はそのまま。

http://sumai.aikotoba.jp/zi/genba/090826_matu_re/index.html

台所の解体、タイル剥がしはホコリまみれ。

2009年09月05日 | Weblog
台所リニューアルのため、解体。

既存のキッチンセットと冷蔵庫を搬出。

キッチンの壁になってたタイルを解体。

一部はコンクリートにはり付けてありましたが

板にはり付けた、はがしやすい部分が多かったため

3時間程で、作業を終えることが出来ました。

翌日、天井をはがし

右側の物入れになっているところを

冷蔵後が入るように、扉と棚を撤去。

壁も撤去して、台所の解体は完了。

http://sumai.aikotoba.jp/zi/genba/090826_matu_re/index.html

座敷をフローリングにリフォーム。

2009年09月03日 | Weblog
風呂を改装中のお宅

ユニットバスは5日に取り付け予定になってます。

今日は、座敷を板張りにするため

畳と床板を撤去。

写真は、フローリングにするため

根太を取り付けているところです。

夕方には、一部の床を張り付けるまで進みました。