愛媛県大洲市の白石健康住宅未来の航海記録

白石建設は自然素材の家造り。暮らすだけの住まいから健康を創る住環境へ。地域性に合った、自然と調和する住まい。

パノラ図面、二階に離れのある家。

2008年08月30日 | Weblog
こんなお家はいかがですか?

想像しやすく説明すると

2階の広いベランダに

部屋を増築したような感じ。

屋根が離れてますから

完全に独立した建物として

完全な個室となってます。

ホームシアターを接地するには

狭いかもしれませんが

夢のある部屋としていかがでしょう。

■ぽけっとハウス
http://www.pocket-house.jp/framepage2.html

丁張り in 松山石井の家。

2008年08月29日 | Weblog
家を建てるための実寸法および位置を決める
丁張り作業の様子です。

実は前日に作業する予定でしたが
現場に着く頃には雨になり
三度の作業入りでした。

先日の地鎮祭後に作業を始めたのですが
途中から雨が降り出し、途中となっていました。

張り巡らせた板に墨で印を付ける作業なのですが
雨では墨がにじんでしまい、できない工程。

無事、作業完了。

http://sumai.aikotoba.jp/zi/genba/0807_n/index.html

ポニョ? 崖の上の小さな小屋。

2008年08月27日 | Weblog
先日新築した住宅のそばにある倉庫の端

猫の額程の空き土地がありました。

周囲を石垣に囲まれ、少々不便なスペースではありますが

そのデットゾーンを最大限に活用し

倉庫を建てることとなりました。


女性の神様、青木大明神の朽ち果てたお社が。

2008年08月26日 | Weblog
その昔、お社に居着いた人が
ご神体を持って行ったところ
何か事が多々起こったらしく、返しに来た。

という話を聞いたことがあります。

そのお社も、随分粗末になってしまい
立て替えることとなりました。

小さな社ですが、1人で墨付けをすると
結構な時間がかかるものです。

http://sumai.aikotoba.jp/zi/genba/0805_omiya/index.html

松山石井の家、地鎮祭・祭行。

2008年08月23日 | Weblog
年内に入居できるよう、土地探しから始まり

決めた土地に合わせて、理想の間取りを描いてられた

にも関わらず、土地の造成が遅れることが判明。

改めて土地探しが再スタート、やっと決まった土地には

前の図面は合わず、これまた図面作りの再スタート。

そして、大安である8月23日、地鎮祭の祭行となりました。

早朝は雨が降っていましたが、準備前には雨はやみ

祭事中は晴れ間が広がり、つつがなく終了しました。

施工中は事故の無いよう肝に銘じ、仕事に臨む所存です。

http://sumai.aikotoba.jp/zi/genba/0807_n/index.html

確認作業。もう住んでられます。

2008年08月22日 | Weblog
午前11時からの確認立会の前に

必要な写真を撮影して

近くのローソンでプリントして待機してました。

やはりデジカメ写真を即印刷できるのは便利です。

確認自体は、道路と敷地の接地距離は

特に念入りに行われましたが

室内は設備の確認で、とどこおりなく終了しました。

http://sumai.aikotoba.jp/zi/genba/08_o/index.html