JAPAN PAGE

JAPAN PAGEホームページにて更新される動画を文章化したまとめを載せていきます。

10月22日生まれの著名人を紹介します-BirthDay 紹介-

2020-10-22 07:52:41 | 日記
・イチロー
元メジャーリーガー
1973年生 愛知県出身
日本人初のメジャーリーガー外野手
日米で通算28シーズンをプレーしMLBシーズン最多安打記録保持者(262安打)
プロ野球における通算安打世界記録保持者(NPB/MLB通算4367安打でギネス世界記録に認定) 最多試合出場記録保持者
少年期からドラゴンクエストのファンでありプロ野球選手になってからもよくプレーしている
2001年「走れ!イチロー」にイチロー役として出演
2006年「古畑任三郎 ファイナル」第2話に主人公・古畑と対決する犯人役「シアトル・マリナーズのイチロー」として出演
イチローは古畑シリーズのDVDを全巻持ち古畑任三郎のテーマ曲を部屋でかけるほどの大ファンと公言していたことから出演に至った
撮影に当たっては台詞を完璧に憶えてNGはほとんどなく主演の田村正和は「役者の鑑」と評した
視聴率は27%で12年続いたシリーズの中で7番目に高いものとなった
2019年3月21日東京ドームでのアスレチックス戦終了後、現役引退を表明し記者会見をユニフォーム姿で行った
「後悔などあろうはずがない」と晴れ晴れとした表情で語り会見は独特の「イチロー節」で1時間20分以上に及び伝説的な引退を果たした

・室井滋
女優 声優
1958年生 富山県出身
代表出演作品「黒革の手帖」「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」「花子とアン」「マザー・ゲーム〜私たちの階級〜」映画「居酒屋ゆうれい」
大学在学中の1981年村上春樹原作の映画風の「歌を聴け」で劇場映画デビュー 
同じく村上の作品が原作の「パン屋襲撃」と「100%の女の子」にも出演 
1987年映画「トットチャンネル」の使用曲「東京ブギウギ」 で歌手デビュー
1988年「恩田三姉妹」として小林聡美、もたいまさこと共演した「やっぱり猫が好き」がヒット
2000年バラエティ番組「進ぬ!電波少年」の司会であった松本明子の妊娠休業中の代役として急遽抜擢
声優としてジブリ「耳をすませば」(月島朝子役)「ファインディング・ニモ」(ドリー役)「ファインディング・ドリー」(ドリー役)に出演


・石橋貴明
お笑いタレント 俳優 司会者 YouTuber 作詞家
1961年生 東京都出身
コンビ名:とんねるず
音楽ユニット矢島美容室、野猿のメンバーでもある
1982年「お笑いスター誕生!!」で念願の10週勝ち抜きでグランプリを獲得
プロデビュー後2、3年は下積みの日々を過ごしたが1985年頃から売れはじめる
石橋は1987年当時美空ひばりから「芸能人は売れた年から芸能活動をカウントするからあなたたちはまだ2年目」と言われたため、以来芸歴を数えるときに1985年からカウントすることにしている
1988年代表番組「とんねるずのみなさんのおかげです」が始まり開始直後から20%越えの高視聴率を記録
社会現象になるほどの番組となり、彼らの地位が確立
その後も「とんねるずの生でダラダラいかせて!!」「とんねるずのハンマープライス」「とんねるずのみなさんのおかげでした」など名番組を輩出
石橋はこれまでに「夢対決!とんねるずのスポーツ王は俺だ!スペシャル」や「MLB主義」など多くのスポーツバラエティ番組のMCや企画を担当しているなどスポーツ分野を得意とする
モータースポーツ(特にF1)にも造詣が深く「とんねるずの生でダラダラいかせて!!」の人気コーナーであった「生ダラ・カートGrand Prix」では自らを「ブラジル出身のカートチャンピオン、アイルトン・タカ」と称し
ジャン・アレジ、中嶋悟、鈴木亜久里ら数多くのF1レーサーとカートで対決した他、ワールドチャンピオン獲得者との対決も実現
一方歌手としても活躍数々のヒット曲を生み出す
1991年「情けねえ」は日本歌謡大賞受賞、1992年「ガラガラヘビがやってくる」がミリオンヒット
現在はYouTuberとして主に活動



日本初の長編カラーアニメーション映画公開
1958年日本初の長編カラーアニメーション映画「白蛇伝」が公開されました。
白蛇伝は中国の四大民間説話のひとつ「白蛇伝」を題材にした内容で79分の作品え
演出はそれまで東宝教育映画部で短編アニメを製作していた藪下泰司が手掛け
製作は東映動画(現・東映アニメーション)配給は東映が担当しました。
公開日は1958年(昭和33年)10月22日、声の出演者は森繁久彌と宮城まり子が担当し
彼らの台詞を劇作家の矢代静一が執筆しました。
DVDは2002年(平成14年)7月21日に、BDは2019年10月9日に発売され
この映画の制作に携わったスタッフは、その後の日本アニメ界を牽引する役割を担っていきました。
またこの映画を観た経験がアニメ界に入るきっかけの一つとなった人物もおり宮崎駿もその一人だそうです。

動画を見る