goo blog サービス終了のお知らせ 

nojyucal moonの趣味

仏教が大好きで仏教を楽しみながら趣味として成り立ててます。僧侶では無く仏教ファンの視点から記事を書いてます。

真言宗のお寺さん(勝覚寺)

2023-04-10 07:16:12 | 日記

今年の1月に行って来た真言宗智山派
萬徳山勝覚寺です。
御本尊は釈迦如来様です。
こちらの寺院は2メートル超す四天王4体の立像が祀られてます。
持国天、増長天、広目天、多聞天

上の写真ですが本堂の内部は撮影は出来ませんので本堂入口に立札が有り写真が貼られてますので立札を撮影した写真になります。
お釈迦様の両脇には脇侍として仏弟子である阿難尊者(アナン)と迦葉尊者(カショウ)手前に4体の天部様がお釈迦様を守っています。

こちらの写真も本堂内部なので勝覚寺参拝時に授かった案内書き(パンフレット)から載せさせて頂きました。
阿難尊者と迦葉尊者が小さく見えますが、お釈迦様と四天王が大き過ぎるので小さく見えます。
こちらは勝覚寺の鐘撞堂です。
けっこう立派に作られてました。

真言宗なので弘法大師空海様の像も建てられてます。
🙏😌南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛

こちらは観音菩薩立像です。
🙏😌オンマカアロリキャソワカ
オンマカアロリキャソワカ
オンマカアロリキャソワカ


比較的人気の高い不動明王像も
ありました。
🙏😌ノーマクサマンダバーザラダンセンダマカロシャダソワタヤウンタラタカンマン

勝覚寺は九十九里浜から近い場所に有りサーフィンの聖地?私ゃサーフィンをやらないので解りませんけど、海岸での安全祈願の為に不動明王様もサーフィンをしながら安全祈願を願い、私達を海の事故から守ってくれているようです。

勝覚寺は海から近くて田畑に囲まれた静かな寺院で本堂で参拝したり空海様や菩薩様、不動明王様の像の前で般若心経やご真言を唱えると心が落ち着きます。ですが私は修行不足でして
成田山新勝寺のように規模の大きな寺院では参拝者も沢山居るので、声を出しての般若心経や真言は少し抵抗があ有ります。私は慣れるまでは勝覚寺のような寺院でしっかりと声出しして唱える修行をしてます。
せっかく頑張って暗記して覚えた般若心経やご真言を沢山居る参拝者の中ても堂々と唱える事が出来ないと勿体ない気もするし、いつか四国八十八ヶ所巡りもする予定なので、その時には当然人前でご真言を唱える事になりますので、地元など少し足を伸ばせる寺院で修行(練習)してます。

勝覚寺では月事にデザインの違うとても素敵な御朱印も用意されてますので、年間通して月事に参拝して御朱印を集めるのも良いかもしれませんね。

最後にご真言についてですが
光明真言やその他、仏様ごとにご真言が有ります。
同じご真言でも、マカやソワカを付けたり付けなかったりと宗派や唱えるお坊さんによって、部分的に少し違う事が有るらしいです。

地蔵菩薩
🙏😌オンカカカビサンマエイソワカ
オンカカカビサンマエイソワカ
オンカカカビサンマエイソワカ

読みあげの仕方もお坊さんにより違いが、あります。
例えば、ノーマクサマンダを
ノーマクサンマンダ等です。真言は
サンスクリット語を訳して唱えてますから、発音的にもどれが正しいとか間違いとかはあまり無いらしいです。
なので普段自分が唱えてる方法でも
よほど違う言葉を使わない限りお坊さんに「あんた、そりゃ間違いだ!」
(●`ε´●)
と指摘される事は無いですから安心してお唱えしてみてはいかがでしょう。








 















私にとっての仏教④(4月8日は○○○だよ)

2023-04-08 06:22:51 | 日記
今日は4月8日です。
何の日かと言うとお釈迦様の誕生日なんです。ところが産まれた年代は紀元前5〜7世紀と様々な説があり正確な年代は解ってないのです。


さて立て続けに(私にとっての仏教)
書いて来ましたが、今回は如来様や菩薩様は居るのか?存在するのか?
に、ついて書いていこうと思います。
まず、結論から先に申しますと
お釈迦様以外の仏様はこの世には居ないと言う結論になります。
しかし、お釈迦様以外の仏様は存在すると考えてます。

矛盾してるように聞こえますよね。
居ないのに存在してる?
何言ってんだこのおっさんは!ってなりますよね。(笑)
つまりどう言う事かと言うと
お釈迦様はインド(又はネパール)の産まれで釈迦国の王子としてこの世で産まれてます。そして悟りを得て即身成仏なされ仏様となり80歳の時に涅槃に入りましたからこの世に存在する仏様と言えます。
それ以外の仏様は人間として産まれて来てはいないので居ないと言えます。

例えば千手観音様は腕が千本も生えてますから、現実にそのような姿の人間が居たら、仏教信者であっても見た瞬間にドン引きしますよね。(笑)
もしこのような姿の人間が居たならば奇形児扱いされてしまいます。


ではなぜ、居ないのに存在してるのか?
ただ単に私は空想の人物だからと思いながら(仏様)を信じてる訳では無いです。

詳しく説明しますと、仏を表すのは
①名前(表記)
②文字(梵語)
③形 (仏像)
④言葉(真言)
等になります。

例えば阿弥陀様の場合

①名前は
阿弥陀如来(阿弥陀)

②文字は

③形は


④言葉(真言)は
オンアミリタテイセイカラウン

となります。

阿弥陀如来様を、もし形で表したら
この仏像の形
となる訳です。

例えば梵字の一文字でも阿弥陀如来様を表す事も出来ますし
言葉による真言を唱える事でも阿弥陀如来様を表す事が出来ます。

この世には居ないけど
このように阿弥陀如来を表す事が出来るから存在してると私なりに理解してます。
解りづらい説明で、申し訳ないですが
私なりの居ないけど存在してる論でした。
まぁ、訳の解らん事を色々と書きましたが仏教を学ぶ人にも千差万別の考えが有りますし、私の考えが正しいとか
間違ってるとか、そういった事では無いです。

メッチャ簡単に説明しますと
仏教を学んだり仏道で修行する方々
一人ひとりの心の中に存在してる
ってな感じではないでしょうか?

最後に、私の特に好きな仏様を3体
ご紹介します。

千手観音です。
背中から放射状に広がる1000本の腕がカッコ良すぎます。

真言宗の本山の御本尊で有る
大日如来です。
他の如来様は大日如来の化身と言われてまして、つまりどの仏様も大日如来様なのだそうです。

観音菩薩です。
聖観音菩薩様や慈母観音菩薩様など、様々な観音菩薩様がいらっしゃいますが、観音様は祈りを捧げる方々に合せて様々な種類の観音様に変化して助けて下さるのだそうです。




観音様には基本的に性別は無いと
言われてます。
しかし、慈母観音様は女性のような気がします。お母さんを連想する優しい顔ですよね。

来月後半か再来月初旬に私ゃ
初の孫が誕生します。なので最後は慈母観音菩薩様に安産祈願を祈りながら今回の書き込みを終了します。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
私にとっての仏教は今後もシリーズ化して時々書いてみようと思ってますのでまた読んで下さると嬉しいです。

延命十句観音経🙏😌
観世音 南無仏
興仏有因 興仏有縁
仏法僧縁 常楽我浄
朝念観世音 暮念観世音
念念従心起 念念不離心





















私にとっての仏教③(宗派)

2023-04-06 03:40:22 | 日記

私の親父の実家(本家)には曹洞宗の菩提寺が有りますが親父は次男で若い頃に東京に出てきましたので、菩提寺と言うのが有りません。
私は長男ですが勿論、菩提寺等は無いのです。


私が仏教に興味を持ち3年目を迎えた時に仏壇を購入しました。
☝の写真が我が家の仏壇です。
光の関係で大日如来仏像が2色に見えますが(大日如来が日光浴して日焼けして腕が真っ黒になってる訳では無いです。)均等な色のほぼ1色の木製仏像です。
一応、真言宗の基本的な祀り方の本尊に大日如来様、脇侍右側に弘法大師空海様と左側に不動明王様としました。
現在、両親共に健在なのでお位牌は有りませんし、仏壇仏像共に御魂入れは
行ってませんし宗派も定まってはいませんが、両親に万が一の事が有った時、もしくは私自身が在家信者として
得道を得た時にしっかりと仏壇に御魂入れをしようと思っています。
ってな訳で主に真言宗智山派のお坊さんのYou Tubeを観てコメント欄にてお坊さんから仏教について様々なアドバイスを頂きまして、真言宗智山派が好きになったきっかけとなりました。

もう1つ、真言宗智山派が好きな理由が有ります。
私は産まれも育ちも千葉県です。幼少期には自宅近くに真言宗智山派成田山新勝寺が有りまして、子供の頃から何度も足を運んで来ました。
今から約50年程前になりますが私は成田山新勝寺が運営する幼稚園に通ってました。勿論、両親は真言宗だから私を入園させた訳では無く、ただ近かったから入れた。と言う事でした。
最近、私が調べてるうちに私が通ってた幼稚園が真言宗智山派だったと気が付いたのです。
これは何かの縁が有るのでは?
と、私の一方的な都合で私は真言宗智山派を自分自身の宗派にしようと決めてます。


真言宗には智山派の他に高野山派、豊山派など、いくつかの分派が有りますが、基本的に真言宗で有れば○○派にこだわる必要は無いと考えてます。たまたまYou Tubeで何度かコメントでお世話になったお坊さんが智山派だったのと近所に有る成田山新勝寺が智山派だったと言うだけです。
真言宗の開祖は弘法大師空海様ですが
勿論尊敬する人物で有ります。
定年退職した最には、仲間を集めて
四国八十八ヶ所巡りをしたいと考えてます。


真言宗と言えば本山の御本尊様は
大日如来様ですが、他の宗派と違い
どの仏様もお寺さんごとに御本尊になり得ると言うのも、真言宗の魅力の一つです。在家信者の自宅のお仏壇の御本尊も、自分に縁を感じる仏様を御本尊にして大丈夫とアドバイスも頂きました。ちなみに成田山新勝寺はお不動様と親しまれる不動明王様が御本尊なのは有名ですね。

恐い姿形ですが、実はメッチャ人情味溢れる優しい仏様です。
例えば、何か悪い事をしそうになった時、または悪い事をしてしまった時に
叱ってくれる仏様です。
叱ってくれる父親のような感じでしょうかね?
自分を愛してくれてるからこそ、叱ってくれるのであって決して憎みや怨みから怒っている訳では無いのです。

ここまで書きましたが、禅宗や浄土系の宗派も嫌いと言う訳では無いです。
それと妙法蓮華経を大切にする日蓮宗もね。
ただ、日蓮宗の(創価学会含む)は
信者を勧誘する事だけは好きになれません。仏教とは人に押し付けられて学ぶものでは無いからです。
誰にも影響を受けず、自分自身が自ら学びを求めて行くのが仏教だと私は思います。
仏教を学んでる方々を見て、素晴らしいと感じて自分も・・・
みたいのが理想ですね。
特に若い方々に仏教に興味持っていただけたら良いのですが!

最後に最近、You Tubeで見付けて気に入った般若心経の動画が有ります。
そのURLはこちら👇です。


掲諦掲諦 波羅掲諦 波羅僧掲諦 菩提娑婆訶
般若心経 🙏😌



























私にとっての仏教②(お釈迦様)

2023-04-03 20:34:21 | 日記

般若心経を知ってから1年後
You Tubeで様々な宗派のお坊さんの動画を視聴するようになり、お釈迦様に関しても詳しく知りたいと思い、自分なりに調べたりしました。
今はインターネットと言う便利な物が有り気になる事はスマホが有ればいつでもどこでも簡単に調べられますから便利な世の中になったものです。
私が学生だった時代には携帯すら無かったので、調べ物は図書館に行って資料になる書籍を探し出して、さらに書籍の中から調べたい記事を捜さなきゃなりませんでした。
なので学生時代、大着者の私にはそんな面倒な事をすることも無く調べたい事があってもほったらかしで諦める事が多かったと思います。


こちらの仏像はゴータマ・シッダールタ(悟りを得る前の釈迦の本名)が様々な苦行をして菩提樹のたもとで瞑想中の姿とされてるらしく、凄まじいお姿のお釈迦様ですね。


こちらは日本で制作された仏像では無いと思います。たぶんインドやネパールとかスリランカとかで作られたお釈迦様で、ほりの深いキリッとした顔立ちで中々のイケメンです。日本で作られたお釈迦様はふっくらとした顔立ちなので、見慣れて無い方はお釈迦様だと言われても違和感が有るかもしれません。

1番上に載せて有る写真は
我が家に有るお釈迦様の仏像です。
お釈迦様の生い立ちやら生涯を知ったらお釈迦様の仏像は絶対に手に入れるべきだと感じて私が購入した初めての仏像です。
そして購入当時には、お釈迦様以外の如来様(阿弥陀様やお薬師様など)も有りましたが、お釈迦様だけは実在してた人物で有る事に重視してお釈迦様に決めました。
購入した当時は、各宗派やお寺さんにより御本尊様が違うと言う事はまだ知りませんでした。

お釈迦様ご真言
🙏😌ノウマクサマンダボダナンハク

次回は、宗派について書き込みしてみようと予定してますので、また読んで頂けたら嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。








私にとっての仏教①(般若心経)

2023-04-03 00:52:09 | 日記

私が仏教に興味を持ったのは
2019年初旬でした。You Tubeで心霊体験動画等をよく視聴してまして、色々と怖いキーワードで動画を検索してて、いくつかのキーワードの中に般若と検索した時に般若心経の動画が有りました。当時、全く無知だった私は
般若心経って呪いか何かの怖いお経だと思ってました。私は気になりだすと色々と調べてみる癖が強いので般若心経について調べたり、You Tubeでテクノポップ調の般若心経を聴いたりしてるうちに、すっかり虜となってしまいました。
お坊さんってお経を暗記する事を知り
凄いな!と感じました。
般若心経は262文字でお経の中では
短いとされてますが、本当に暗記など出来るのか?と疑問をいだき、お坊さんと言えど私と同じ人間で有る、それなら私にも暗記できるのか?
どうせ、暗記など出来ないだろう。
とダメ元で毎日8〜10文字ずつ暗記しました。

3ヶ月後
なんと、262文字の般若心経を暗記してしまいました。
まぁ、暗記後約1年位は、途中の文章を飛ばしてしまったり、とかは時々有りましたけどね。
何はともあれ、暗記出来た事が嬉しかったのが今思えば懐かしい。
その頃になるとYou Tubeで般若心経の動画を観たり、お坊さんの法話動画も視聴するようになってました。
当時はYou Tubeで投稿してるお坊さんは少なかったです。

私が般若心経を暗記してから約1年あとにコロナ感染が流行りました。
当初、鳥インフルとかノロウイルスとか、そんな程度の事とたかをくくってましたが、まさか世界中巻き起こす大惨事になるとは、夢にも思いませんでした。

緊急事態宣言やら自粛生活を余儀なくされて行く一方で、お坊さん達の投稿するYou Tube動画が増えてきたのはこの時期でした。
私は沢山のお坊さんのYou Tube動画を観まくりました。
もし、コロナ感染が広まる事無かったらYou Tube投稿するお坊さんも少なかったかもしれないので、私もそれ程
仏教に関して本格的に興味を抱かなかったかもしれません。