私が仏教に興味を持った経緯は以前の書き込みで何度か書きましたので、今回は私が仏教を学んでみて、感じた事や思った事を書いてみます。
私は仏教を学ぶと言っても僧侶では無くて、ただの仏教ファンです。



私は仏教を学ぶと言っても僧侶では無くて、ただの仏教ファンです。
仏教の学び方は、殆どお坊さんが投稿してるYou Tubeですが、お寺さんに参拝した時に住職様から直接お話を聞ける事も時々有るので、そこから知識を付けてる訳です。
仏教とは奥が深くて、学び続けても終わりは見えませんので仏道を趣味にしたら一生の趣味となる事は間違い有りません。
私の主な仏道修行方法は、般若心経や
延命十句観音経、各仏様のご真言を繰り返しお唱えする事や、写経や写仏をしたりする事です。

そしてお寺さんへ出向き参拝して御朱印を頂く事や寺院での撮影が可能で有れば写真撮影や動画撮影してYou Tubeに投稿したり、Instagramで写真を投稿したりと楽しい日々を過ごしています。
そして最近始めた、このブログの書き込みも楽しみの内の一つで有ります。
こんな生活をしてると、お坊さんへの憧れも日々強くなって行きますが、年齢が年齢ですし、家庭が有り家族も居るし家のローンも残ってる為に出家して僧侶になる事は不可能です。
せいぜい在家信者として仏道に従い仏教を学ぶ事位しか出来ません。
なので現時点で私は趣味として仏教を捉えて居ます。
例えば、趣味で剣道をやってる人も居るし趣味で柔道をやる人も居ます。
なので仏道だって趣味でやっても良いのでは? って私は思います。
野球で例えると、一般サラリーマンのお父さん達が日曜日に少年野球のコーチとか草野球とかやりますよね。
仏教も同じで良いのでは?
プロ野球選手はお坊さん
球場はお寺さん
プロ野球チームは仏教で言う宗派
みたいな物です。
長嶋さんや王さんは
空海や最澄
と、こんな感覚で私は仏教を楽しんでいます。
例えばお経を唱えるのは野球で言えばキャッチボールをしてる感覚
お寺さんに参拝するのは、スタジアムに野球観戦を見に行くみたいな!
そう考えると、仏教も趣味として成り立つのではなかろうか!
そして何よりも楽しく仏教を学べる
事が出来て、有事のさい(お葬式や法事など)には仏教の知識は豊富になりますし、ご焼香の仕方、お念珠の扱い方、ご先祖様の供養のやり方も詳しくなれる訳だから一石二鳥ですね。

お寺さんに行けば、御本尊様やそれ以外にも明王像や菩薩像の仏像も祀られてるので、参拝したお寺さんに有る仏像を調べてみたりするのも、楽しいですし、仏像の前で真言を唱えるのも楽しいです。
旅行など行った時に仏教寺院を観光する事も有りますよね。例えば会社の社員旅行とかで成田山新勝寺に行ったとします。成田山新勝寺の御本尊は不動明王ですから、本堂に着いた時に同僚の前でさり気なく「ノーマクサマンダバーザラダンセンダーマカロシャダーソワウンタラタカンマン」と唱えたら
同僚達にお前、すげぇ~なぁ!なんて言われたりして!(笑)

とにかく、仏教とはお葬式など暗いイメージが強い為にあまり一般の方々には興味湧かないみたいだけど、陽気で明るいお坊さんも居たりします。
別に自分の信仰してる宗派に誘うのでは無く、自分が楽しく仏教を信仰してる事を友人や知人に見せる事で仏教に少しでも興味を持ってくれたらいいなと思っています。
このブログで何度か書いてますが
仏教は押し付けてやらせても全く意味も無いし、やらされた方も仏教の教えは絶対に身に付きません。
これは2500年前にお釈迦様が居た頃から現在に至るまで変わってません。
そしてこれからも変わる事はないでしょう。興味無い方々に何を言っても馬の耳に念仏です。
自分が楽しんで仏教を学んでる事を見せれば、興味を持つ方も居ると思います。
仏教を暗いイメージから明るいイメージに、世間の方々に伝える事が、今の私に出来る仏様に対する供養です。
最後まで、読んでくれてありがとうございました。
僧侶でも無いただの仏教ファンである私の書いたブログでも時々、
役立った。をポチッとしてくれて
私は、少しでも役に立つ方々も居てくれるのかぁ〜!と嬉しく感じてます。
🙏😌南無観世音菩薩
南無観世音菩薩
南無観世音菩薩