goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬リスク対策協議会

「保険」「防災」「防犯」

サイバーセキュリティ月間

2025年02月02日 | 3.防犯情報
群馬県警察サイバーセンター
▼「X」より
【サイバーセキュリティ月間が始まりました❗】
2月1日から3月18日は『サイバーセキュリティ月間です』
インターネットを安全に利用するために、一人一人がセキュリティへの関心を高め必要な対策を行いましょう📢
#サイバーセキュリティは全員参加
出典「内閣サイバーセキュリティセンター」

拡大版

関連情報の確認

2024年05月16日 | 3.防犯情報
 SNSで知り合った相手から投資を勧められ、投資資金として振り込んだ現金をだまし取られる投資詐欺の被害が相次いで発生しています。これは、投資アプリ上では多額の利益が出ているように見せかけて増資を募り、多額の現金を入金させたり、出金手数料などの名目でお金をだまし取る手口です。「必ず儲かる」のキーワードには十分注意し、詐欺を疑いましょう。
《伊勢崎市安心安全課配信》
#伊勢崎市 #安心安全課
安心安全課(0270-27-2706)
※本メールは配信専用です。返信等に対する回答はできません。

群馬県警「サイバーセンター」などの組織を新設

2022年04月19日 | 3.防犯情報
群馬県警
★インターネット上で拡大する脅威に機動的に対処するため、関連部署を一元化した「サイバーセンター」を全国で初めて設ける。
★特殊詐欺の捜査は捜査2課から組織犯罪対策課に移す。
★刑事部に外国人総合対策参事官を新設、同課には外国人総合対策室を設けて外国人犯罪の抑止と捜査、捜査員育成を並行する。

毎月16日は、「県民防犯の日」

2019年02月16日 | 3.防犯情報
毎月16日は、「県民防犯の日」
振り込め詐欺!撲滅キャンペーン
警察官や銀行員がカードを預かると言ったら詐欺
<対策>
・留守番電話の設定
・番号表示で相手を確認
・非通知の電話にでない
群馬県警察振り込め詐欺被害防止ホットライン
027-224-5454
消費者ホットライン
188
※新聞
#防犯


サイバー犯罪

2019年02月13日 | 3.防犯情報
コンピューター技術や電気通信技術を悪用した犯罪で、次の3つに分類される。

1.不正アクセス行為の禁止等に関する法律違反

•不正アクセス行為:他人のID・パスワードを無断で利用したり、コンピュータ・プログラミングの不備を衝くことにより、本来アクセス権限のないコンピュータを利用する行為
•フィッシング行為:他人のID・パスワードを手に入れる行為
•不正アクセス助長行為:ID・パスワードを不正に取得、保管又は譲り渡す行為

2.コンピュータ・電磁的記録対象犯罪
•電子計算機使用詐欺罪:インターネットバンキングで、他人の口座から自分の口座に預金を移す行為
•電子計算機損壊等業務妨害罪:他人のホームぺージを無断で書き換える行為

3.ネットワーク利用犯罪
•インターネットを利用した、わいせつ画像、児童ポルノ等の販売・頒布
•インターネットを利用した、覚せい剤、けん銃等の販売
•電子メールや電子掲示板を利用した脅迫、名誉棄損等

群馬県警HP

サイバーセキュリティ対策

2017年11月13日 | 3.防犯情報
◎サイバーセキュリティ対策セミナー

主催:東京海上日動火災(株)
後援:前橋市商工会議所、太田商工会議所、NTT東日本群馬支店
日時:11月28日(火)14:00~16:00
会場:前橋商工会議所
   前橋市日吉町1-8-1 027-234-5111
参加費:無料
申込み:11月20日(月)まで
027-235-7711東京海上日動火災(株)群馬支店 業務グループ 担当:石原
   

●平成24年度「ぐんま防犯フェア」

2012年11月03日 | 3.防犯情報
地域防犯運動に関わるボランティアの活動や防犯設備・用品をご紹介

主催:群馬県・群馬県警察・(公財)群馬県防犯協会
日時:11月30日、12月1日(両日 午前10時から午後5時)
会場:イオンモール太田1階 セントラルコート 太田市石原町81
内容:
(1)展示・紹介
・地域防犯ボランティアの活動紹介
・県・県警の防犯推進事業についてPRパネルを展示
・最新の防犯設備機器や防犯用品などの展示や実演
(2)イベント・アトラクション
超速戦士G-FIVEといっしょに楽しく学ぼう「安全安心」

※展示物の内容
主として一般家庭、一般県民を対象とし、防犯対策に関係するもの(防犯設備・用品など)
錠、ドア、サッシ、ガラスなどの建物物品
防犯フィルム、防犯カメラなどの防犯関連機器
防犯ブザー、防犯スプレーなどの護身用器具
防犯パトロールなど防犯活動に使用する物品 など