こんにちは
小手指の秋葉です
小手指からもうちょっとだけ発信させてください
昨日、初めて【マカロン】を食べました
めっちゃ、おいしかったです
ふわ~っとして、サクっ
即、購入
人数分買ったら結構な額になりました
ネットで事前に調べて1番最初に会ったお店のやつです。
喜んでくれるかな
こんにちは
小手指の秋葉です
小手指からもうちょっとだけ発信させてください
昨日、初めて【マカロン】を食べました
めっちゃ、おいしかったです
ふわ~っとして、サクっ
即、購入
人数分買ったら結構な額になりました
ネットで事前に調べて1番最初に会ったお店のやつです。
喜んでくれるかな
こんにちは
小手指の秋葉です
このブログをもちまして『小手指』⇒『上尾平塚』に変更させていただきます
2年間小手指SSに勤務していたわけですが、色々ありました。
MGRと言いあったり、お客様と喧嘩したり、回送の件で車検センターのメンバーに文句を言ったり・・・・。
まあ、挙げればキリがないですね
まだまだ子供ですね
こんな私を温かく接してくれた織田澤MGR、小手指メンバーには感謝してもしきれないですね
本当にありがとう
おっさんからぶつくさ言われて『このやろー』とか『お前もできていないじゃないか
』と口には出さないけど
思っていたことは多々あると思います。
ただもうちょっと言いたかったんですけどね笑
2年間でみんな成長しましたね。
声だしをするようになったし、洗車の単価も上げられるようになった。
かかとを踏まなくなったし、お客様と会話ができるようになった。
日程決めもできるようになったし、電話応対も上手になった。
遅刻もしなくなったし、3歩以上は駆け足できるようになった。
オートフラットトークや保険トークも覚えたし、入力もできるようになった。
お客様に笑顔で挨拶できるようになったし、気を遣えるようになった。
商品管理を覚えたし、本社機の立ち上げ方もできるようになった。
車検・車販・保険の見積もり作成もできるようになった。
気が付いたら車検の受け入れ・お会計・早期予約の受け付けができるようになった。
まだまだありますけど、ここらへんにしておきますね笑
成長って自分自身では気が付かないものです。
他人から言われて初めて気が付くものです。そこで自信がつくんですね
『あっ、自分できてるじゃあこれもできるかな
』って。
ウサギとカメの話が好きなんですが割愛させていただきます。
聞きたい人は私まで声をかけてください。
最後になりますが小手指メンバーには『反面教師』と『感謝の気持ち』を忘れず仕事をして下さいね。
それと、いつも私の星座星占いを聞いてくれてありがとう
まとまりのない文で申し訳ございません。
以上です
こんにちは
小手指の秋葉です
タイトル通り『振り返り』をしたいと思います。
今期は『挑戦・チャレンジ』が会社のスローガンでしたので、自分自身が『挑戦・チャレンジ』できたかな~と。
・SSの年間車検通検台数692台⇒756台 × (710台)
自分が設定した目標は達成できましたが会社が求めてる数字には届きませんでした。
・2年目社員の車検育成 △
第2Qを担当しました。その時は開花しませんでしたが第3Q以降、成果が出始めました。
・危険物取得プロジェクト △
さりげなく自分のミッションにしていました。遠隔地だったため教えたりすることはできませんでした。
しかし小手指SSの2名(森田社員・長谷川社員)が無事に合格することができました。
本人たちの努力の賜物ですね間接的にも関われて
ものすごく嬉しい
です
I-PADトーク習得 △
もうちょっとです
簡単に『挑戦・チャレンジ』というけど、何をもってそういうのか。改めて考えてみました。
私の中では『自分自身で目標設定をする』『その設定した目標に対して行動する』
この2つかな、と思いました。
上記の4つは自分で決めたので行動に移すことができました。
しかしながら会社・または上司から与えられた目標は行動に移せなかったり、後回しにすることが多かったです。
それって自信がないからなんですね。人間の心理としてしょうがない部分もあります。
そこをどう行動に移すか。会社の目標を抜きにして自分で目標を立ててそれを達成させる。
そうすることで自信が付き、成果が出るのではないかな~と思います。
長期的な視野を持って行動できなかったことが今期の反省です。
来期はやってやるぞ
こんにちは小手指の秋葉です
先日、ブログに書いていた本を購入しました
まだまだ購入したい本がありましたので読み終わってから購入します
購入した本は・・・・
・動物図鑑っぽい本
・東レの社長の本
・脳科学の本
・モチベーションの本
・量子力学(12年間待ちわびていました)
すごい本を購入したなって思われるかもしれませんが、得意の一項目2~3ページで終わる簡単な本です
自宅では動物図鑑・職場ではモチベーション・食事中には脳科学の本と分けて読んでいます。
(どれも100ページちょっとなのでもうすぐ読み終わります)
次に読みたい本は『コーヒーとアルコールの関係について』書いてある本を購入して読みます