goo blog サービス終了のお知らせ 

アトリエ・瑠璃色ビードロ

ポーセラーツや、ドライフラワーなど、手作りの趣味のブログです。

スープカップで・・・。

2009-05-23 14:18:54 | ポーセラーツ
「スペインの転写紙」の残りで、「スープカップ」を、作りました。
大皿と、お揃いになりました。↓


ひとつひとつ、作りながら、「セット」に、していくのって、楽しいです♪



しかも。。。この、カップは、リバーシブル?!

だから。。。
こんな風に、以前に、作ったものと、組み合わせが、できます




同じ花柄を、入れた他の食器とも、組み合わせて、使えるように、しました

 


これなら、一つのカップでも、いろいろな食器と、組み合わせられますからぁ~。

我が家の狭い食器棚事情でも、十分、対応できます。

「貧乏」って、楽しいです

だって・・・。色々な「無駄」に、ならない、アイデアが、「貧乏」だからこそ、生まれてきます。

「貧乏・暇なし・アイデア・豊富」ってね。。。

そんな毎日が、私には、貴重なんです

お金では、買えない、「楽しい工夫」が、毎日の生活を、面白くしてくれます。

旦那さんとは、ときどき、「鬼ごっこ」して、楽しんでますよ

旦那さんが、ドアを、開ける瞬間に、ドアを、開くの。。。

「えっ?!」って。。。びっくりした瞬間が、めっちゃ、面白いです。

そして、いわれもなく・・・早朝に、起きた時には・・・。

新聞屋さんを、脅かして・・・。うふふって、思うの・・・。

新聞が、入ったとたんに、新聞を、抜くのって、結構、楽しかったりする。。。

毎日、いろんないたずらを、考えて・・・。

日々を、楽しんでいます



私の場合は。。。ポーセラーツも、その「悪戯心」から、作品が、生まれていきます




ファイブスタイル ブログランキング


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ

 

夏のレモンシリーズ完成♪

2009-05-20 21:59:12 | ポーセラーツ
「夏のレモンシリーズ」が、焼き上がりました♪

それが、これです



「レモン皿」については、前に、記述したんですが・・・。

「レモンカップ」と、「レモン小皿」に、ついては、まだ、書いてなかったので・・・。

「レモンカップ」↓

紫陽花柄正面側、裏側



朝顔柄正面側、裏側
 


小皿と、レモンカップを、組み合わせると、こんな感じに、なります↓

朝顔



紫陽花



前に、お茶碗を、作っていたから・・・。↓



これで、夏バテしないで・・・ご飯とおかずが、食べられるかな

箸置きも、「朝顔」の転写紙で、「涼しげ」な感じに、出来上がりました

作り方:「色無地転写紙」を、カップの縁に、貼る。
     
    「柄転写紙」を、貼る。バランスを、考えて、貼っていきます。

この作品は、1回「焼成」で、作っています。

普段使いのものだから、「シンプル」に、作りました。

そして、何度も「焼成」すると、「白磁」が、痛むから・・・。

普段に、使うものは、なるべく、「白磁」を、傷めないように、「焼成」の回数を、減らします。

「金彩」を、すると、「電子レンジ」に、使えません。

ですから、「普段」使うものは、「金彩」を、せずに、「焼成」を、します。


でも、お客さまに、出すような「白磁」は、めっちゃくちゃ、「お洒落」に、つくりたいですね。

だから、「お化粧」を、いっぱい、させて・・・。

お客様を、びっくりさせてみたいものです

さて・・・。次回は、どんなセットに、していこうかなぁ?!



ファイブスタイル ブログランキング


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ


ハートの蓋もの(エンジェル)

2009-05-15 23:22:47 | ポーセラーツ
この前、作っていた、「エンジェル」の絵柄の「蓋もの」が、やっと、できあがりました

実は、「陶画舎」の「ブルー真珠」というのを、使って、焼成したら・・・。
大失敗

器が、「紫色?!」のような、どす黒いものに、なってしまいました。
ちゃんと、液を、薄めたのになぁ~

いまだ、原因が、分からないですがぁ~。

それで、作りなおして・・・。

やっと、完成です。

蓋は・・・こんな感じに、なりました。



またまた、「金彩」で、キラキラに。。。


そして、中は、こんな感じに、なりました。↓


そして、側面には、「アイスグリーン」の「色転写紙」を、貼って、みました。


これは、もう一人の姪に、あげるつもりです・・・。


そして、二人の姪に、あげたら・・・。

三人目の姪にも、あげないわけには、いかないですよね・・・

なので。。。今・・・製作途中なのが。。。これ↓


携帯の画像なので、映りが、よくないですが・・・。

これは、地に、「クリーム色」の色無地転写紙を、貼って、その上に、「くまさんの柄転写紙」を、貼っています。

これが、結構、貼るのが、大変なんです。

「転写紙」は、平面ですが、ハートの蓋は、膨らみや、丸みが、あるから・・・。

平面を立体に、貼るのって・・・。ちょっと、面倒です

転写紙は、薄くて、すぐに、切れてしまいやすいのです・・・。

でも、やっぱり、「ポーセラーツ」は、やめられません・・・。

焼き上がってくるときの、ドキドキ感は、やっぱり、たとえようがないです


しいていうなら・・・

シフォンケーキが、ふっくらと、ふわふわに、美味しくできた時の、気持ちに、にているかもしれませんね



ファイブスタイル ブログランキング


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ


夏のレモン型皿

2009-05-13 16:43:10 | ポーセラーツ
夏のお皿を、今、作っています。

それが、これ↓




グリーンの色転写紙を、縁に、貼って。。。
中に「朝顔」と、「紫陽花」の転写紙を、貼りました。

この「図柄」は、日本人の「作家」さんのものなので、「著作権」が、あって、作っても、「個人的にプレゼント」は、いいのですが、原則としては、「販売」は、できません。
ただし、幼稚園などの「個人の利益」に、ならない「バザー」のようなものは、おおめに、見てくださる「作家」さんも、いらっしゃるようです。

ただし、「色無地転写紙」を、ご自身のデザインで、カットして、焼成したものについては、「販売」できます。

また、「ポーセラーツ教室」の宣伝の一環として、ひと坪ショップのようなところでのご自身の作品の「販売」は、許可されているようですね。
この間、「ひと坪ショップ」に、出かけたら、「ポーセラーツ」の作品が、展示されていましたからぁ

「ポーセラーツ」に、ついての販売や、著作権については、「ヴォーグ社」のHPで、お確かめください。

「著作権」については ここを、御覧ください。



ファイブスタイル ブログランキング


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ


大皿2枚

2009-05-10 01:34:47 | ポーセラーツ
前に、紹介した「蓋もの」に、使った「スペイン製の転写紙」で、大皿を、焼成しました

それが、この2枚です↓




同じ「転写紙」を、真ん中に、置いて、作ったんですが・・・。
お皿の形で、雰囲気が、違います

同じ転写紙で、作品を、作っても、作る方の「美的感覚」で、全く、違ったものに、なるから、そこが、この「ポーセラーツ」の楽しみ方のように、思えるのです。

普段に、使う、お皿なので、あまり、こって作っていません。

何を、乗せているかは、「ヒ」ですキャハ

っていうかぁ~
料理長いことやっているのに・・・めっちゃ、「へたくそ」ですからぁ
お見せできません

とりあえずは・・・「ほうれん草の胡麻和え」とかぁ・・・
「豆腐ステーキ」。あたりでも、乗せて食べますかぁ。。。

     ***********************

おまけ

この前、作った「アフタヌーン・テイー用」のお皿に、乗せるお菓子のリクエストを、お友達に、聞いたら・・・。
「スコーン」が、いいって言われたので、簡単な手抜きバージョンを、作ってみました。


超☆簡単☆エコ☆スコーン(時間26分で完成します)
時間も、材料も、うちにあるもので、済ましちゃいます。



材料:

A:生地
薄力粉 200g
卵の黄身 1個
アーモンドプードル 30g(なければ、なくてもよい)
砂糖  30g
バター 50g
BP   5g
ヨーグルト 50g
しっとりタイプが、好みのときは、「生クリーム」を、50g入れる)

B:
卵の白身   焼く前に、塗る
アーモンドスライス(適量)  焼く前に、飾る。


作り方:

1・まず、オーブンを、190度に、温めます(8分で、予熱完了)

2・その間に、Aを、フードプロッセッサーに、かけます。
約30数えたら生地が、できあがります。

3・ラップの上に、生地を乗せて、伸ばし、6~8等分に、切り分けて、オーブンシートの上に、置き、アーモンドスライスを、飾り、卵(白身)を、塗ります。

4・予熱完了したら、オーブンに、入れて、180度で、18分焼くと、完成です。

(予熱時間はうちのオーブンの時間なので、多少、誤差は、あるかもしれません・・・)

なぜ、生地を、「ラップ」の上に、のばすかっていうと。。。私は、片付けが、嫌いだし、苦手なんですぅ~

なので、なるべく、お皿や、器具を、汚さない!使わない!
そして・・・下水も、汚さない!

地球にも、「エコ」でしょう。。。って、自分が、楽したいだけかにゃ

手抜きだ~~~いすきなのでした・・・


ファイブスタイル ブログランキング


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ


にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ