YOSHIKIのサイトよりメールが届きました。
以下全文。
1、大相撲秋場所でのYOSHIKIさんに関する報道に対して
(YOSHIKIモバイルからのコメント)
今日の相撲協会の対応、そしてそれに対する報道に対して
その一部始終を見ていたYOSHIKI mobileとしては
この件に関して強く怒りを感じています。
YOSHIKIさんの為にも、今回の事実関係を
YOSHIKI mobileとして出させていただきます。
(ちなみに X JAPANファンと名乗る白鵬横綱の
YOSHIKIさんへの対応は、すばらしかったです)
2、大相撲秋場所でのYOSHIKIさんに関する報道に対して
(関係者各位様へ)
色々と騒がれているようなので、事実関係をお伝えいたします。
先日、食事の席でYOSHIKIは白鵬に
「今場所優勝できそうなので、良かったら観に来てくれませんか?」
と誘われました。
今回の来日では殺人的なスケジュールをこなしている本人ですが
友人の為とあり、何とか
両国国技館に駆けつける事ができるように調整しました。
横綱本人に升席を取って頂いたので、警備側は懸念してましたが
本人の意向により、普通に観客席で観覧をする事になりましたが
やはり、YOSHIKIが会場に入ると
至る所でざわめきや歓声が起こりました。
取り組み終了後、白鵬に挨拶をして帰ろうと廊下で待っていましたが
関係者や取材陣に囲まれてしまいました。
これ以上騒ぎになるとまずいので別の場所に行って欲しいと言われ
本人はそこで帰ろうとしたのですが
白鵬本人の希望で記念撮影だけでもして欲しいと言われたので
その後30分車で待機していました。
「準備ができたので」と関係者に呼ばれ、支度部屋に入るなり・・・
桐山部屋世話人の斎須稔氏に「急いで、歩かないで、走れ」
とマイクを通して、会場中に響き渡る音量で言われ
スタッフ共々漠然としていると
本人の目の前に、記者や関係者の壁があり
その先に何があるか分からない状態でした。
関係者の間を通って前に行こうとしましたが通れず
脇にある段差を乗り越えて行こうとしました。
それにも増して、あの人ごみの中で
YOSHIKIが、またいで通ろうとした場所が畳であったかどうかは
スタッフですら把握する事ができませんでした。
そんな中、とりあえず早く来いと言われ
本人は、その場で帰ろうという仕草もしましたが
白鵬との友人関係を先に思い、靴を脱いでそのまま壇上に。
更にそこで、状況を何も把握していない本人に
胡座をかけと指示があり記念撮影をすませました。
横綱の為を思ってか、本人は最後まで笑顔でいましたが
本人が部屋を出るとすぐに
相撲協会に対して日本で最も礼儀作法を重んじるはずの協会のはずが
あの言動は失礼だとYOSHIKIのマネージメント関係者の
怒りが爆発しました。
また、来て欲しいと本人を呼んでおいて
あの態度は何だといった事も併せて
関係者から相撲協会に抗議を入れました。
本人はその後食事に向かい
白鵬からすぐ電話にて謝罪が入りましたが
その場の会話は
「今日は本当におめでとう」の一言で終わったようですが
一時間後にYOSHIKIのいるレストランに
横綱は再び謝罪に来てくれました。
YOSHIKIは最後まで
「本人は気にしなくていいよ」と言って笑顔で対応していました。
そんな状況の中、相撲協会側も事の重大さに気付いたのか
今日も朝早くから関係者同士で話し合いが行われていますので
今後また何らかの報告があると思います。
3、大相撲秋場所でのYOSHIKIさんに関する報道に対して
(YOSHIKIさんからのコメント)
僕はもともと呉服屋の長男です。
いくらアメリカ生活が長いとはいえ
平気で畳の上を靴で歩いたりはしません。
人ごみで場所さえ見えない中「走れ」「早く来い」と言われ
その前にあった記者の壁を通り抜けようとしましたが
それも出来ず、脇の板をステップにしようとしたんですが・・・
それって畳だったんですか?今でも把握していません。
写真の撮影をした場所は畳だと分かったので
靴は自分から脱ぎました。
その後、僕の食事の行った場所に白鵬横綱本人が
その時の協会の対応について、わざわざ謝罪に出向いてくれたのですが
お客さんとして呼ばれて行ったお客さんを
このように扱う相撲協会っておかしくないですか?
例えそれが僕であれ誰であれ、名前はわからないですが
あの世話人の態度は人を不愉快にさせますね。
但し、今回の白鵬の8度目の優勝はとても嬉しく思っています。
今後も頑張って欲しいですね。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そして、先ほど、再びYOSHIKIモバイルからメールが届きました。
只今、相撲協会側から簡単な謝罪文が X JAPAN制作委員会及び
YOSHIKIマネージメントに届いたようです。
内容は公開されていませんが、昨日何百人もの記者の前で
罵倒されたYOSHIKIさんの気持ちを考えると
そんな文では本人に伝えられないと受理を拒否したようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このメールが届いて読むにつれ、めっちゃ腹立ったんだけどね
もしかしたら…相撲協会の方に
ファンの皆さんからの抗議が殺到してるかも…とも思うのですが…
私はそういう事ではなく、むしろYOSHIKIが誤解されるのが
どうしてもイヤだったのでね、私には何もできないけれども
ここに遊びに来て下さる皆さんには
なんだかどうしても知っててもらいたくて…
全文とか載せたらあかんのかなぁとか思ったんやけど
私が変にYOSHIKI側の味方みたいな
偏った書き方になるのはいやだったので…
これはやっぱり、そのまま載せようと
勝手に決心しまして。。。

この長過ぎる文章を書いてる間に…
さらにムカっ腹が立ってきましたよ、ワタクシ
マスコミってさ、一部分だけ切り取って報道するでしょ。
キャラを枠組みするように、書き立てるだけ。
「またあのYOSHIKIが、何かしでかした」的なね。
白鵬とYOSHIKIやもんね。
今の時期に、相撲とXJAPAN。
めちゃめちゃええネタの種やろうね。
ネタになる人が、誤解を受けようが
傷つこうが、話題になって新聞や本が売れたり
視聴率に繋がれば、それで万々歳なのかな…
読んだ人、見た人は
それを「へぇ、そうなんだぁ」って思ってしまう。
芸能界におるって事は、そういう大リスクを常に抱えてるんやねぇ。
復活ライブだって、開場&開演が何時間も遅れて話題になったけど
hideちゃんを立体的に見せる、ホログラム映像を
私達ファンに見せたい一心で、機械の調整がされていただけなのに。
だけど、記事になる大きな文字は
真相はそっちのけで、面白おかしく書かれてしまう。
それはそれで、かなり問題なんだけども。。。
それより何より、今回の問題は
オッサンやねん、オッサン!!(あら、失礼、ホホホ)
いやね、コレ別に、YOSHIKIやからっていうんじゃなくてね
誰の話として聞いても、腹立つと思う。
つぅかさぁ、客人に対してだぁ
しかも『お祝いの席』でだぁ
「早く来い!」って偉そうにマイクで言うヒマあったら
アンタがさっさと警備&誘導しなさいよ
人に対して偉そうな口を叩く人間ほど
相手のことも
周りのことも
そして自分のことも
何も見えていないものだ。
どんな事が起ころうとも、謝罪の方法さえ知らない。
不祥事続きの相撲協会が、今一番大事にしなきゃいけない
この日主役であったはずの、横綱白鵬の顔に
自分達の手で、泥を塗ったのだと。
そして、その横綱のためにと駆けつけた
大切な友人の顔にも泥を塗ったのだと。
お偉方の中にいる、誰か1人でも気付けないのかしら…???
一番心配なのは、白鵬とYOSHIKIの友情が途切れてしまう事。
キレることなく、友人のために終始笑顔に徹したYOSHIKI。
電話だけではなく、自ら出向きキチンと謝罪をした白鵬。
少なくとも、2人共その局面で
それぞれ大人として、すべき対応をしたと思う。
生まれ育った国や、自分が今身を置いている環境や
そういうものを越えて、繋がっている2人の友情が
これからもずっと続きますように。。。
今日は、ホンマに長くなってごめんね。
何回も、何回も書き足して長くなってしもぉた(滝汗)
「長いなぁ~」ってため息つきながら
目ぇチカチカさせながらも、最後まで読んで下さった
そこのアナタ
ありがとう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記
9月30日 YOSHIKI本人のメッセージが届きました
以下全文
今回色々とファンのみんなにも心配をかけちゃって
本当にごめんなさい。
例の相撲の件。。。
別に僕の方は良いんだけど、関係者の人達が
色々と段取ってくれているようなので
本音を言っておきます。
自分は、白鵬横綱に呼んでもらった数多くのお客さんの中の一人です。
この事に関しては、今でも白鵬横綱に感謝しています。
今日は朝からマネージメントを通じて、相撲協会の方々から
謝罪の段取り等の話が来ていますが…
僕自身の事はいいので…
謝るなら、その場にいた他のお客様、そして何よりも
白鵬横綱に謝ってあげてほしいです。
また自分を含めこちらのスタッフもそういった状況の中
”もう少し機敏に対応できていれば” と
反省しなければいけない点もあると思っています。
(ただし何度も言うように土足で畳の上にあがってはいないと思います)
自分自身、相撲の事に関してはあまり詳しくないのですが
今回横綱に招待してもらい、初めて観覧させてもらいました。
取り組みを熱心に応援している人
相撲を本当に楽しんでいる人が沢山いました。
そんな人たちの夢を壊さないように
これからも頑張ってほしいです。
今後も伝統有る相撲界の発展を祈ってます。