いなかのばぁば♪

75才で(2013年)ブログはじめました。 日々の他愛ない事を書いています。読んで頂きありがとうございます。

野菜  

2017-11-26 18:10:43 | 日記
21日の朝起きたら初雪が降って白くなっていた。

雪が降ったので白菜も甘くなっただろう。(そう言われている)

根を切り取り収穫して干した。

_

先日抜いた大根人参も室(むろ)を掘って入れた。





取り出し口を付け土をかけ室(むろ)の出来上がり。



雪除けの屋根をかけて終了。



いっ雪が降っても良いと言いたいが

まだ野沢菜を漬けてない。

漬けるまで雪が降らないで欲しい。




読んで頂きありがとうございます

下のバナークリックお願いします
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 収穫祭 | トップ | タブレット »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (松風Ⅱ)
2017-11-26 19:28:28
30年も前は
暮れになると正月用の白菜を
日に干して樽に漬けこんだものですが
今は殆どが一夜漬けの切り漬けに
なってしまいました
そうでした室に野菜を入れましたね

ほどよい塩加減で漬けこんだ白菜は
白いご飯には申し分なし
野沢菜も漬けるのですね


返信する
松風さんへ (いなかのばぁば)
2017-11-26 20:05:03
こんばんは
コメントありがとうございます。

今思うとびっくりします、野沢菜30k位ありましたかね、
4斗樽一本漬けました、食べてしまいました。
まだ、その他に白菜のキムチ(昔は朝鮮漬けと呼んでました)
4斗樽一本漬けて、両方食べてしまいました。
今思うと驚きですね、今、野沢菜5k漬けたの余ります。
返信する
保存野菜 (くろゆり)
2017-11-26 20:23:33
こんばんは

春までの保存野菜は土の中で瑞々しく春まで持つん
ですね

白菜もキッチリ巻いて綺麗な出来

冬の間こんなに野菜があると心もほっこり
返信する
くろゆりさんへ (いなかのばぁば)
2017-11-26 20:43:02
こんばんは
コメントありがとうございます。

室から大根も人参も少しづつ出して洗って冷蔵庫に終れば又出します
雪が降った時は辛いですが、野菜は土の中で眠ってますね。
白菜は干して新聞紙に包んで凍らない所に保管します。
干してしなびた白菜は葉を4枚程剥けば元気です。
返信する
Unknown (Syu(chan))
2017-11-26 20:48:02
立派な白菜が並んでますね。

室はこの様に作るんですか、初めて見ました。
以前畑に埋めておいたら取り出せなくなって
強引に掘り返してしまいました。
それから止めました。
今は大きな発泡スチロールの箱に保存しています。
返信する
懐かしい (しおかぜ)
2017-11-26 23:31:03
こんばんは、

白菜は冬の野菜ですよね。
実家では半分に切って干して、それから漬物にしてました。お正月には真っ白い白菜漬けがちゃぶ台に!
室は寒い時期の野菜保管室ですね。

実家でやってた事をそちらでも同じ事をされてますね
返信する
Unknown (遠音)
2017-11-27 00:22:48
じいばあが 仲良くひなたぼっこをしているように
見えました。 仲良しこよしの白菜さんたち!

雪囲いの野菜たち・・これも土と雪のおかげで
睡りながら甘く美味しくなるんですよね。。
雪国だからこそですね。
返信する
暮らしの知恵の宝庫 (桐の花)
2017-11-27 13:21:20
伝統をちゃんと継がれて素晴らしいばぁばさん。ご両親から手ほどきされたのですか?
同じ世代でも、農業をしなかった私は学ぶチャンスがなかったわ!
本当にいつも感心しまくり。
また、知恵の宝庫を披露してくださいね。
返信する
Syuさんへ (いなかのばぁば)
2017-11-27 16:56:19
こんにちは
コメントありがとうございます。

家の軒下にコンクリートで室を作りました、そこに大根を入れたら
暖かい為か大根にスが入ってしまいました、
仕方なく、又昔風室を作るようになりました。
返信する
しおかぜさんへ (いなかのばぁば)
2017-11-27 17:02:23
こんにちは
コメントありがとうございます。

いつまで経っても昔風の暮らしです。
昔の人知恵ですね、野菜のために良い方法だと思います、
大根もスが入らず春まで新鮮です。
返信する

コメントを投稿