goo blog サービス終了のお知らせ 

井の中の蛙大海を知らず・・・されど空の深さを知る

いつまでも井の中の蛙と忘れずに、空の深さを楽しめる男でありたいなぁ・・・

男…ジャック・バウワー

2012年10月31日 | ふと・・・思う
最近またアメリカドラマ『24』にハマっている 
只今シーズン7を観賞中

不器用で人格的に欠点が多くすぐにキレる
自分勝手で回りをかえりみず、いつも回りを巻き込む
敵は多いし味方は少ない
その数少ない味方からよく裏切られる…
そんな人間味溢れ泥臭い匂いのする主人公の男
「ジャック・バウワー」の生き方がたまらない


昔は回りの人間の誰もがテロリストに見えてしまうほど、ぶっ通しで
『24』を見続けて、浸っていたが、最近は…少し違うよーな

ぶっ通しで見れる元気がなくなってきたのか
歳を取ったんやろーなー

それでも、やはり気持ちはジャック
自販機の前でただ立っている人は怪しく見えたり、
液体を見ると「生物兵器」ではないかと疑ったり、
厳重に梱包されている荷物を見ると「核兵器?」
なんか思ってしまう


現場捜査官ジャック・バウワーよ
10年ほど前からいつも、いつ死んでもおかしくない状況ばかりやし…
…俺なら12~13回は死んでるはずやけど
まだまだ死なないでくれよ

FRP自作水槽 2

2012年10月28日 | 金魚飼育環境
空いている時間
あくまでも空いている時間にちょくちょく作ってはいるが・・・
なかなか作業が進まない


やっとオーバーフロー管(VP25)と給水管(VP16)を取付け、FRPの前処理として
面取りとシーラー塗りまで完了

後々・・・ まだ先の話になるが、ウッドデッキ下に濾過槽を置いて
オーバーフローの濾過装置をと、思い付いた為、一応・・・
オーバーフローより5mm高い位置に給水管を取り付けておいた
『※作業中の完全なる思い付きで、これが手作りのいい所



今日は気象庁が前々から『雨』と言っていたので、朝から
庭にタープを出し、いつ雨が降り出してもOKな態勢で
気合を入れて作業に臨んだのに・・・
こー言う日に限って・・・ 雨が・・・ 降らない

予定では内外面共、2プライほど築層予定であったが・・・
雨養生の甲斐もなくいい天気だった為、気合も入らず

1プライで今日の作業は終~了~
秋の晴れ間
ぽかぽか陽気の中・・・
ウッドデッキに座り・・・
の~んびりしてしまった


企業対抗玉入れ大会

2012年10月24日 | ふと・・・思う
玉入れ・・・ 
そう あの運動会でおなじみの玉入れ大会

うちの会社はとある化学工場の中にあり、年2回ほど
各企業対抗の玉入れ大会が開催される

玉入れはほんのお遊び
ただの職場の息抜きのよーなもの
…なんて思ったら大間違い

いい歳をしたおっさんや孫やひ孫までいる爺さん達が、ありえないくらい
闘士むき出しで籠に玉を投げている

会社の名誉の為か日頃のストレス発散か
…なにか違うよーな気がする

始まる前までは、せっかくの昼休憩に…「よだきーなー」ぐらいしか
考えてない
しかし
笛を吹かれると燃えてくる


結果は堂々の3位
賞品は『500円の商品券』



チームの結果や賞品に係わらず、
「おまえが3個入れよる間に俺は8個入れよった」だとか
「数えちょったけど、お前全然入れてねーやろーがー」だとか
証拠も根拠もない事で盛り上がれる場面を見てると…
男に生まれて良かったなー… と
つくづく思う

おいおっちゃん達
…入れたと言い張る玉の数を足し算すれば…
楽に優勝してるはずなんだけどなー



FRP自作水槽 1

2012年10月22日 | 金魚飼育環境
庭池拡張に続き、らんちゅうを飼育してある「舟」も
延床面積の拡張をする事に

今、ウッドデッキの片隅に舟を置き飼っているのだが、
あまり大きくすると、いいかげん家族に邪魔物扱いされそうなので・・・
全体的に大きくするのではなく、舟の奥にできているデッドスペースを
有効に活用しようと考えた


市販品の舟や水槽を ・・・とも考えたのだが、丁度いいサイズは
やはりなく、オーダーメードで作ってもらうと… 滅茶苦茶高い
って事で… 自分で手作りする事に

まずはサイズだが・・・
   【現状】  横500mm×縦800mm×高さ230mm プラスチック製の舟
なのだが、縦方向にデッドスペースがある為、そこを利用し…
   【計画】  横500mm×縦1300mm×高さ300mm
これならウッドデッキに設置してもスッキリするはず

次に水槽としての仕様は・・・
枠組して防水シート・・・ ってのが一番簡単なのだが… 見た目が
やっぱり時間を掛けて手作りするなら、見た目も機能もしっかり作りたい
ってことで、枠組みに断熱材を入れたFRP製の水槽とする事に


まずは20mm厚の角材で枠を組み、内面に4mm厚のべニア板を張り付け
後々FRPで包んでしまうと思えば… 直角、隙間なんて気にせず
気楽にサクサクと仕事が進む


次に枠の隙間に断熱材を入れ、これまた4mm厚のべニア板で
サンドイッチに・・・


以前、何度か仕事なんかでFRPを使った事があるが・・・  今だかつて
満足できた事がない為、今回はその教訓を生かしFRPを巻くまでの
準備段取りに手を掛ける事に
まずは角部の面取り
特に内面の角はどんなに頑張ってもエアーが抜けず大変な場所なので
発砲面木でRをつける …それも丁寧に

いつもこの「丁寧」を忘れてしまい・・・後悔している

本日の作業はここまで
FRP施工まで、外面の面取りやオーバーフロー管の取付、ヤスリ掛け等
の作業が残ってしまったが…
いつもなら焦って作業が雑になり後で後悔するはずの自分が…
今回は一味違います
ゆっくりと、考えながら(これが一番欠けている所)作っている気がする

いつまで続くかが問題なんやけど

庭池拡張 2

2012年10月18日 | 金魚飼育環境
先日延床面積拡張工事の終わった池に
金魚すくい一団の精鋭2匹を試しに放流…

次の日の朝…1匹は底のほーで横向きに体をピクピク
もう1匹なんかはすでにあの世?って感じでピクリとも動かない
なーんか、そんな予感がしていたのだが…
「ギョ殺し」の本領発揮か

慌てて(今頃?)カルキ抜きなんてすっ飛ばして池の水替え…
なんと次の日には縦向きに泳いでるではないか

まだ餌は食べてはくれないが…
俺が言うのもなんだが…長生きしてほしい