聖書のことばから  デボーション

聖書のことばから気づかされたことをつづっています。

礼拝メッセージ 「初期キリスト信徒が大切にしていたこと」

2024-07-13 13:27:53 | 日記

 本日の聖書の箇所の直前は、聖霊が降誕した日、つまりペンテコステの様子が記され、続いてどのようにキリストの教会が誕生したかが記されています。使徒ペトロが聖霊の力を受け、エルサレムにいるユダヤ人たちに、十字架にかけられて死なれたイエス様を神様が復活させ、神様の右に上げられたこと、信徒たちに約束された聖霊を御父から受けて注いでくださったこと、神様はイエス様を主とし、メシヤとなさったことを大胆に語りました。すると、その場にいた3000人が悔い改め、キリストの名による洗礼を受け、ペトロたちの仲間に加わり最初のキリストにある共同体、つまり教会(エクレシア)が誕生しました。
 
  現代の教会は宗派の違いは多少あっても、この初期の教会でなされていたこと、つまり使徒の教えを守り、祈り、洗礼と聖餐式を行い、主にある交わりを続けてきています。一方で、現代の教会は宣教のために伝道資金を集めて、教会堂をたて、付属施設を運営し、インターネットで広告宣伝し、オンラインで礼拝を配信し、また米欧諸国ですと政治的後ろ盾を得るために働きかけ、教会の社会的地位を確保することにも努力している教会もあるでしょう。現代の教会は当時の原始キリスト教会と比べると、複雑な社会の中で非常に忙しい状況にあるといえます。
 
 では、この忙しい現代の教会において、初期の教会のように勢いをもって成長している教会はどれだけみられるでしょうか。教会がシンプルに礼拝をし、祈祷会をし、交わりをするという基本的なこと以外に、しなければならない活動がたくさんあります。それらの活動は必要でありますし、素晴らしいことですが、この忙しい中で、どれだけ、本来の教会がなすべきことに時間が注がれているでしょうか。
 
 何事でも、状況が複雑になっていき問題が起こった時、迷いが生じた時、原点に帰ることが大切だと一般的にも言われます。ですから、教会のことにおいても初期のキリスト信徒たちは、どうだったかを聖書の御言葉から振り返ることは大切だと思います。当時の信徒たちは、教会堂もなく、宣教のための資金も効率的な手段など何一つ持っていませんでした。しかしペンテコステ後使徒たちは聖霊の力を受け、ペトロが説教すると一度に3000人(2:41、以下使徒言行録)、男性だけで5000人(4:4)が信仰に入り、多くの男女が主を信じ(5:14)弟子の数がますます増え、祭司も大勢加わりました(6:7)。信徒数は爆発的に増加していきました。なぜなら初期の教会では聖霊が働かれ、教会は聖霊によって力を得ていたからです。
 
 彼らはまだその当時はエルサレムの神殿に集まりユダヤ教の礼拝も続けていましたが、同時に家々でも集まって、4つのことを熱心にしていたと42節に記されています。使徒たちの教え、相互の交わり、パン裂き、祈りを硬く守って行っていたと初期のキリスト者の活動の要約が記されています。
 
 まず使徒の教えを守りとは、イエス様の教えを守ることであり、私たちはそれらが記される聖書を神の言葉として信じ、守ることであります。次に相互の交わりとは(交わりという言葉はコイノニア)、単に気のあう人同士で集まる関係ではなく、そこで私たちがキリストの体として一つであることを認識し、キリストの教会という共同体で共に聖霊に預かり、主の臨在に預かることに基づく、兄弟姉妹としての交わりです。私たちは皆、お互いの一部であり、キリストの体として調和して協力し始めます。3つ目のパンを裂くとはイエス様が「私を記念してこれを行いなさい」と言われたように、イエス様の十字架の死とその血による「新しい契約(ルカ22:20)」を思い起こし、深く覚えるということです。次第に主の日(日曜日)に家庭集会で集まり、礼拝を行い、共同の食事をし(愛餐)、イエス様による新しい契約を記念してパン裂きをし、のちには聖餐という儀式にかわっていきました。そして4つ目は祈りです。主イエスのみ名を通して天の父に共に祈ることは、祈りを通して父なる神、子なるキリスト、聖霊を私たちは体験することができます。使徒言行録4:24-31には信徒たちは心を一つにして、神に向かって声をあげて祈っていたと記され、12:12ではペトロが投獄されるとペトロのために集まって祈っていたことが記されています。今日の教会において礼拝とは別に、祈祷会が熱心に行われている教会は健全であると言われます。どんなに少ない人数でも、祈りのために時間をとって集まって皆で祈ることは、大切ではないかと思います。そして、教会の課題のためだけでなく、個人の祈りの課題をも共有し、祈りあうことで、お互いを知り、励ましあい、慰めあうことが出来るのが幸いです。
 
 これらの4つを彼らが大事にし、熱心に行っていました。すると、周囲の人々に好意を寄せられ、主は救われる人を日々仲間に加えられ、一つにされたと47節に記されています。さらに2:44-47では信徒たちは、持ち物を共有し、神殿に集まり、一緒にパンを裂いて、食事を共にし、神を賛美していたと記されていますが、この中で、当時のエルサレムの教会でのみ行われていて、他の教会に継承されていないことも含まれています。一つは、持ち物を共有する共同体生活です。これはその時は真心を持ってみなで分け合おうという私欲を捨て、喜んで行われていたことかもしれませんが、使徒言行録には、そのことに起因する教会内の問題がおこったこと(やもめの食事の配分)も記され、また後日エルサレムの教会が貧しくなって、異邦人の教会からの献金がパウロを通してなされたことも記されています。一方で、一つの教会が財政的に困っていたら、他の教会が献金で支援するという助け合いの姿の原型もここで見ることができます。益子教会は、関東教区の教会が捧げてくださるナルドの壺献金と益子伝道を支援する会の献金、その他多くの個人の兄弟姉妹の方により支えられ、教会がこの地で礼拝を続けられることに主にあって感謝をしております。これは、まさに、同じキリストの教会として一つであるから助け合おうという愛の形の現れとして、現代の教会にも引き継がれている、キリストにあって共に生きる姿であると思います。もう一つは神殿に集まっていたということです。後に、キリストの教会が異邦人の信徒にも拡大していき、キリスト教がもはやユダヤ人だけのユダヤ教一派でなくなり、独立していくと、神殿ではなく家に集まるようになっていきます。
 
 各教派によっては何を大切にするかはその歴史的発展段階で多少ことなり、礼拝の仕方も多様であります。その多様性を持つ個々の教会が存在すると同時に、すべての教会がキリストに結ばれて一つとされているのが、キリストの体である公同の教会です。そして、神様の言葉である聖書という共通の正典を通して、私たちも次世代へ信仰を継承し、福音を知らない人々に告げ知らせることができるのは、まさに神様の御業であります。
 
  キリストの教会はキリストの救いと恵みに生きる者となった信徒の集合体であり、この世に福音を宣べ伝えるという使命を受けて、一人一人が呼ばれていることに変わりはありません。そして、救われる人の数だけに目を留める必要もないと思います。もちろん、大勢が救われることは大きな喜びですが、当時も毎日3000人救われたわけではなく、少ない人数の日もあったであろうと思います。しかし人数に関わらず、救いの喜びは同じです。神様の目には一人が救われることが重要であり、ルカによる福音書15章の見失った一匹の羊、失くした銀貨、放蕩息子のたとえにあるように、一人が悔い改めると天では大きな喜びがあるからです。私たちの教会でも、主が教会に送って下さる一人一人に対して、丁寧に、親切に向き合い、祈りつつ聖霊がその方に触れて、主イエスキリストを信じる信仰に導かれるようケアしていきたいと願います。
 
 初期のキリスト信徒たちが日々の普通の生活の歩みが恵みに満たされ、主への愛と感謝を共に共有し、教会として大切な4つことを熱心に行っていたように、私たちの教会もまずこれらを基本とし、聖霊の導きに従って宣教の業に励んでいければと願います。現代においても、初期の頃と同じ聖霊が私たち一人一人の上に、教会の上に注がれ、キリストの福音が多くの人に御言葉を通して届くよう、祈っていきたいと思います。「主が救われる人びとを日々仲間に加え一つにされ」る(2:47)という希望を、御言葉の確証により受け取りたいと思います。

(引用 新共同訳聖書)


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 礼拝メッセージ「弱いときに... | トップ | 「武器で戦うというメンタリ... »

日記」カテゴリの最新記事