goo blog サービス終了のお知らせ 

手作り石けん しゃぼんの木

手作り石けんと愛犬福助の記録
【わんこの石けん屋さんFukuwauchi 】はじめました〜♫



大吟醸酒かす石けん(石鹸素地ver)

2015-10-23 23:16:05 | 手作り石鹸
コールドプロセス製法の
大吟醸酒かす石けんを仕込みましたが

もう少しダイレクトに酒かすを感じる石けんも試作してみようかなぁと思い


石鹸素地を使って
材料3つ❗️
シンプルな酒かす石けんを作ってみる事にしました~~( ´ ▽ ` )ノ


~材料~
・大吟醸酒かす50g
・石鹸素地100g
・精製水様子を見ながら適量


酒かすを計り…

石鹸素地を計ります!

コレをレンジで少し温めます!
600wで50秒くらい
(材料が温まればオッケー!)

そして、
生地の様子を見ながら
レンジで沸騰させた精製水を少しずつ加えて混ぜ合わせます( ´ ▽ ` )ノ
ヤケド注意‼️



よ~く練り合わせて…


こんな感じにします(^-^)/


シリコン型に入れてみました~

型から外れるくらい 固まったら
出して 更に 乾燥させます!


しっかり固まったら 出来上がり⤴︎⤴︎⤴︎

石鹸素地で作ると 乾燥すれば
直ぐに使えるから嬉しいですね~⤴︎⤴︎⤴︎

コールドプロセス製法の酒かす石鹸と
使用感が違うのか??試してみようと思いますd( ̄  ̄)

大吟醸酒の酒粕石けん⤴︎⤴︎⤴︎

2015-10-23 11:27:40 | 手作り石鹸
先日 登山帰りに 北国街道をぶらりして…

冨田酒造さんで
七本槍大吟醸の酒粕を購入してきました♪( ´▽`)

甘酒にして飲んで…


あとは贅沢にも石けんに混ぜてみる事にしましたよ~( ´ ▽ ` )ノ

なんせ 酒粕石けんは昨年の
勝手に泡デミー賞(笑)
見事グランプリ👑でしたからね~
^ ^
コレ↓



もっとも その時に使った酒粕は
近所のスーパーで買った山田錦のフツーの酒粕でしたけどね^ ^

フツーの酒粕でも 最高の使用感と感じたから この大吟醸の酒粕を使えば きっと素晴らしいものになる事でしょうと今からワクワクしております
( ̄▽ ̄)


酒粕石けん作りで 神経を使うのが
酒粕をどうやって石けん生地に混ぜ込むか?という点です( ̄◇ ̄;)

初めて作った時は・・・
あらかじめ オイル類を湯煎する時に一緒に酒粕も入れて 泡立て器で 混ぜあわせ
苛性ソーダ水を加えてトレースが出るまでひたすら混ぜましたが・・・( ̄◇ ̄;)
型入れの際に 透明のとびっ子の粒みたいなのが大量に底に沈んでおり∑(゜Д゜)
えぇ~い❗️入れてしまえ❗️と粒々も流し込んでしまった結果が このありさま↓
(~_~;)

ご覧の通り キモい見た目ヽ(´o`;
透明のとびっ子は保温後 オレンジ色に変わりました こうなるともろ とびっ子 笑笑ってる場合じゃありません( ̄◇ ̄;)
この粒々の正体は何なのか分かりませんが


次に作った時は 最初のオイル類と合わせずに 分量内の水を取り分けて酒かすをペースト状にして 念には念を入れ裏ごしまでしてから トレース後に混ぜ込みました
!!

裏ごしとか ものスゴく手間でしたが…
仕上がりは 粒がほんの少しありましたが
キレイな断面になりました~
それがコレ↓

裏ごしても マダラ模様が出て ガックリきましたが 最初のよりはマシかな^ ^

この様子はブログの
酒かす石けんリベンジ!に詳しく工程が載せてあります!


しかし
やはり裏ごしは面倒なので 今回は
失敗したやり方でしたが…
最初のオイル類と酒粕を合わせる方で
してみます( ̄^ ̄)ゞ
ただ 泡立て器ではなく オイルと酒粕を保温後はブレンダーを最初から使って 念入りに撹拌してみようと思います!!

ネットで見た方も
最初からブレンダーを使用していたので
もしかしたら 混ぜ方が足りてなかったのかな???と思ったんで試してみる事にしましたよ~^ ^


酒粕は オイル総量の10%混ぜます!



オイル類と一緒にボールへ入れて保温します!



温まってから ブレンダーで撹拌します!



よ~く混ぜても オイルと混ざるワケもなく(ー ー;) モヤモヤしたのが いつまで経っても底に沈んでいますねぇ(ー ー;)



混ぜていても仕方がないので
苛性ソーダ水を加えてみます!



底に沈んでいたら 嫌なので
ゴムベラで泡を切りながら確認します!



ブレンダー→ゴムベラ→ブレンダー→ゴムベラを繰り返しトレースが出ました⤴︎⤴︎⤴︎

目視では あの透明とびっ子は多少あるけど 大量では無さそうです
コレなら大丈夫かな
o(*゜▽゜*)o


酒粕の香りはキライじゃないから
精油は入れません( ̄▽ ̄)

型に流し込む時も とびっ子 チェックは
怠りませんでしたが 多分 大丈夫と思うんだけどなぁ( ̄◇ ̄;)って感じです。

型入れの写真 撮り忘れちゃいましたんで
後は 型出し後 問題のカットを待つのみ!


どうか キレイな断面でありますように‼️

ホエイ化粧水を作ってみました( ´ ▽ ` )ノ

2015-10-22 18:56:49 | 手作り石鹸
ホエイ石けんを作る時に
ホエイについて少し調べてみたら…
ホエイ化粧水の作り方を見つけました✨

ホエイには 保湿・美白・ソフトピーリング効果など肌に嬉しい作用があるそうで、

自分用なので 少しアレンジしてしばらく
試す事にしました( ´ ▽ ` )ノ


材料は こんな感じ↓


ホエイ 20ml
精製水 20ml
自家製カモミールチンキ 1ml
グリセリン 5滴
精油は入れません

まずは ホエイをはかり

ニオイは かすかに 乳臭いです( ̄◇ ̄;)

次に精製水を入れて…



庭で育てたカモミールの花だけをホワイトリカーに漬けて作ったカモミールチンキを少しだけ加えてみます!



最後にグリセリンをほんのキモチだけ
足りなかったら後で足そうかな^ ^



コレで出来上がり⤴︎⤴︎⤴︎

こんな感じ^ ^

スプレーボトルにうつして試しに
シュッとやってみました

やはり 乳臭い( ̄◇ ̄;)
私は牛乳が苦手なので この乳臭さが気になるけど 乾けば臭わない程度なので
夜用にしばらく試してみようかな~^ ^

使用感は とりあえず手につけただけですが、ベタつかず 適度な保湿感があり
サラリとしていました( ´ ▽ ` )ノ

コレを続けると 肌が変わるのかしら?

粕だらけになりました~

2015-10-20 00:38:15 | 手作り石鹸
昨日 登山した帰りに
木之本 北国街道をぶらりして
桑酒で有名な山路酒造さんで


桑酒ではなく
桑酒を絞ったあとの みりん粕を購入しました~( ´ ▽ ` )ノ

1.8kgっ‼️も入ってるから こんなに沢山あってもなぁと思いましたが…
昨年から発酵食品がマイブームなので
試してみたくなり購入してしまいました
( ̄▽ ̄)

こぼれ梅とも呼ばれる この みりん粕は
昔はおやつとして そのまま食べたりしていたそうです(アルコール入ってるのにね)

NHKの番組あさイチでも特集されていましたよね~^ ^
お店の奥さんはスムージーに混ぜて飲んでるとおっしゃってましたよ!

店内には 各種 日本酒はもちろん


お店の看板商品である
桑酒を使ったスイーツコーナーもありました(^-^)/


その中に みりん粕のクッキーなどもあったので 私もスイーツを作ってみよう⤴︎と思いました~( ´ ▽ ` )ノ


店を出て
ぶらぶら歩いていると・・・



ありました!ありました~!!
サラダパンで有名な
つるやパン本店です( ^ω^ )
アニメに出てきそうな可愛らしい看板


有名と言いましたが、全国区では…?

私も関西に住む関東人なので
つい先日 生まれて初めてサラダパンを食べたばかりですけどね

サラダパンとは…
コッペパンに沢庵?!を刻んだのを
マヨネーズで和えたのがサンドしてあるものです…

私は 病みつきになりませんが、好きな人は好きなんでしょうねぇ

つるやパン本店のHPを見ると…
サラダパンを超える
んっ❓というパンが紹介されていました~

どんっ❗️

ハムカツチョコ❓
なんで?としか
言いようもありません・・・( ̄◇ ̄;)
そうゆう系ばかりではなく
丸いラスクとか 普通なものもありました

これが売ってたら 息子に買いたかったな

なんか 可愛いです( ̄▽ ̄)



息子はサラダパンを食べた事が無いので、お土産にしようと思いましたが…




ご覧の通りでした⤵︎⤵︎⤵︎

北国街道には 雰囲気のあるお店が点在していました


本陣薬局の古い看板も味がありますねぇ





七本槍で有名な冨田酒造さんも寄ってみました~

デッカい杉玉~


沢山のお酒が並んでいますね~
店内は七本槍で溢れていましたよ!


ワケあって 大好きな お酒を絶っているので ノンアルコールの冷やし甘酒を飲んでみました( ̄▽ ̄)

美味しい
自然な甘さが登山で疲れた身体に染み渡りました~~

こちらでは、七本槍の大吟醸の酒粕を購入⤴︎⤴︎⤴︎

コレを使って石けんを作ってみようかなぁ~♪と思ったら・・・



売ってましたね( ̄▽ ̄)
…けど、お高いっヽ(´o`;
とても手が出ませんでした⤵︎⤵︎⤵︎

これは自分で作るしかないな^_^


てなわけで
北国街道ぶらりして
みりん粕大吟醸の酒粕
粕ばかり買ってしまいました( ̄◇ ̄;)

家には近所のスーパーで買った
山田錦の酒粕もあるのにね・・・
( ̄◇ ̄;)

粕だらけになってしまいましたね( ̄◇ ̄;)

せっせと 消費します。

大箕山 菅山寺の大ケヤキを目指して…

2015-10-19 13:49:49 | おでかけ
昨年の春に 訪れた時は
雑草も少なかった この道も夏を越して
こんな感じ

草だらけ!
ススキやセイタカアワダチソウが秋を感じさせてくれますが…

🚗を停めて準備運動です^ ^
旦那さんは 土日を使い比良山縦走を計画していましたが、天気がハッキリしないので中止して 私が また来たいと言ってた この大箕山に付き合ってくれました~

標高500mに満たない 私には うってつけの山歩きです^ ^


今回も 熊🐻さんに遭遇しないように
ベルをつけて 登り始めます❗️


私がいる時は ガマン強く
私のペースに合わせてくれる とても
辛抱強い夫です( ̄O ̄;)

歩き始めて 暫くは
杉の落ち葉のクッションを踏みながら
ゴロゴロと転がっている石に足を取られないように進みます!


暖かいというよりも
暑い秋晴れの日でしたから
すぐにウィンドブレーカーも脱いで
歩きました^ ^

幸い おおかた 木陰になっているので
帽子もいらないくらいです!


木漏れ日が美しい道や…


ピンボケですが、落ち葉をガサゴソ踏み分ける道も…




秋ならではですね^ ^
いが栗が沢山落ちてる道もあります!


中身は全部空っぽ
🐻が食べたのかなぁ~?
猿かな?イノシシかな?鹿も食べるのかね?なんて話しながら歩いていると…


どん‼️

このツメ跡はっっっ‼️Σ(゜д゜lll)
やはり いるんですねぇ( ̄O ̄;)

突然 出てきたら 怖いので
チリンチリン2人でベルを鳴らして行きました~


以前 来たのは春だったので 山ツツジなんかが見れましたが

今回は こんな可憐なお花が咲いてましたよ~


名前は知りませんが 可愛いお花でした~


登山道は とても歩きやすくて
目的地まで キケンな所は見当たりません

ですが 何ヶ所か 倒木がありました


またいで先に進みます❗️


深いグリーンの葉は 日差しを浴びても
光を通さず地面には影となりますが…



ブナの葉は その明るいライムグリーンの葉が日差しを受けて より明るく林道を照らしてくれるので


ありがとう( ´ ▽ ` )ノと言いたくなります

旦那さんは この大きくて森を豊かに明るくしてくれるブナが大好きなので
パシャパシャ撮りまくっていましたね^ ^



もう1つ 忘れちゃならないのが
ここ大箕山では 登っていく途中
所々に 石像がある事です!




森と同化しているようですねぇ

あ~シンドイと思って ふと見ると
石像が ジッと佇んで
『まだまだじゃな』と言われてる気になります^ ^


2人でマイペースに写真を撮りながら登っていましたが…

私がひとり 鼻唄を歌い♪
口笛をピュ~ピー吹いて歩いていたら…

…ピュピュピュ
ピチュピチュピチュ…♪

…と小鳥が集まって来て鳴きだしました
*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*

そうです❗️
私は小鳥たちと お友達になれたんです
⤴︎⤴︎⤴︎*\(^o^)/*
双眼鏡があれば良かったな
だけど すぐ近くまで来たから肉眼でも
ハッキリ見えました
家に帰って調べてみたら アレはおそらく
お腹が赤茶色してたのでヤマガラかジョウビタキ それとシジュウカラ でした❗️
その他にも 小さめのキツツキもいましたよ~コゲラなのかなぁ?

数年前から 小鳥が大好きなので
嬉しい時間でした~( ´ ▽ ` )ノ

一瞬 ディズニーの主人公にでもなった様な気分になりましたよ
(四十路のオバさんだけどメルヘンチックな気分になりました^ ^)


小鳥たちとのセッションを終えて 笑
少し歩くと 目指していた大ケヤキが見えてきました~~



前に来た時も この場所は
特別な雰囲気を感じましたが、
やはり 今回も圧倒されました~

この大樹から強いパワーやエネルギーを感じるというよりも
優しさと暖かさ安心感を
強くではなく ゆったりと感じました~~


そして
触って パワーをもらうのではなく
その安らぎを感じさせてもらい
おこがましいですが、
私からは自分の持っている心の体温を
そっと贈りました


私は何の信者でもありませんが
この老樹を前にすると素直にそんな事をしたくなるんですね~
不思議です^ ^


旦那さんは 何を感じたのだろう?
あの場所で聞けばよかったな


大ケヤキとサヨナラして
鐘の無い 梵鐘や…



立ち入り禁止の本堂へお参りしました!
住職がいなくなったお寺は 荒れ果てて
1人でいたら怖いです…
誰もいなくなった お寺を あの大ケヤキが
見守ってると思うと 寂しい気分になりますね( ̄ー ̄)



さあ、シンミリしてても
お腹はキッチリ空くもんで
そろそろ お昼を食べに 池のほとりまで向かいます!


可愛い雪だるまみたいな 苔生したお地蔵さんを通り過ぎ、
少し開けた 林を抜けると朱雀池へ出ます

今回もココで お昼ゴハンです( ^ω^ )
今日も コンビニおにぎりと味噌汁
食後はコーヒーと大福です


今日は
途中の分岐点で叔父様3名と立ち話をしました~!何でも この山ではキノコが取れるらしく袋に入ったキノコを見せてくれました!ホントに食べれるんですか?大丈夫?と聞くと『もう この歳になればコロっと行ったらそれでいいんや笑』なんて笑ってだけど キノコは怖いな~

あとは菅山寺で男性1人と出会っただけ、
誰もいませんでしたから ポカポカ気持ち良いランチタイム 朱雀池の眺めも2人じめでした~

この水場があるし
来る時に拾いましたが 木の実も沢山あるから

まん丸のは栃の実かな?

🐻も鹿も イノシシも猿も きっと居心地が良いんだろうねぇ~などと話していました^ ^

歩いていて こんな穴もありましたね


シルバニアファミリーの木のお家みたいに
誰かが住んでいるみたいでしたよ!

この山には きっと 沢山の動物が暮らしていると思えました~


旦那さんは 雪が積もったら また登りに来ると言ってましたが、雪山なんて私は
絶対無理なので 来年また来たいと思います( ´ ▽ ` )ノ