のもいいもんです。 楽しいよ。
シャンパーニュはフルートで、なんて誰がいったのかな。立ち上る泡が美しいから? だから何なんだ。ま、昔、ご馳走になったシャンパーニュがいまいちだったら、泡を褒めとけと教わったけど、近頃はビールも泡っていい出した。
こういったグラスだと、泡の蓋はすぐ消えてガスもすぐ抜けるのかもしれないけと、いいじゃん。当店にはビールを注ぐとき「泡を立てるな」ってお客さんもいらっしゃいます。それぞれ好みなんだから、みんな違ってそれでいい。泡の神を信じたいなら、それでいい。
ワインもビールも同んなじ。情報とか知識で飲む人は多い。でも、それもまた、いいこと。鰯の頭にもご利益はある。どんな情報、知識でも踊らにゃ損。どうせ踊るなら、フェイクだろうがなかろうが楽しく踊ればいい。 コロナの時代、何しようぞ、くすんで。
試してみたいという酔狂な方はお申し付けください。
シャンパーニュはフルートで、なんて誰がいったのかな。立ち上る泡が美しいから? だから何なんだ。ま、昔、ご馳走になったシャンパーニュがいまいちだったら、泡を褒めとけと教わったけど、近頃はビールも泡っていい出した。
こういったグラスだと、泡の蓋はすぐ消えてガスもすぐ抜けるのかもしれないけと、いいじゃん。当店にはビールを注ぐとき「泡を立てるな」ってお客さんもいらっしゃいます。それぞれ好みなんだから、みんな違ってそれでいい。泡の神を信じたいなら、それでいい。
ワインもビールも同んなじ。情報とか知識で飲む人は多い。でも、それもまた、いいこと。鰯の頭にもご利益はある。どんな情報、知識でも踊らにゃ損。どうせ踊るなら、フェイクだろうがなかろうが楽しく踊ればいい。 コロナの時代、何しようぞ、くすんで。
試してみたいという酔狂な方はお申し付けください。
特にご要望がない限りお酒は「ひや」になります(だいたい15℃=ワインセラーの温度です。冷蔵庫でつめたく冷やした温度ではありません)
ガラスの徳利または片口とぐい呑をお選びください。1250円~1800円(徳利の容量によって価格は異なります)
なお、もっきりのコップ酒は従来通り700円です。
ガラスの徳利または片口とぐい呑をお選びください。1250円~1800円(徳利の容量によって価格は異なります)
なお、もっきりのコップ酒は従来通り700円です。
今は造っていないコスタボダのPIPIシリースのウィスキーデカンターとオールドファッション。入っているお酒はアイリッシュウィスキーのブッシュミルズシングルモルト10年。ご注文された方にはこのやたらと重いグラスで。750円。
7月23日(木)海の日、24日(金)スポーツの日は休業します。
7月25日(土)は通常通り15:30頃より19:30まで営業いたします。
7月25日(土)は通常通り15:30頃より19:30まで営業いたします。
この仕事に従事して以来、最も長い休みを体験して
飲み屋ってホントに不要な商売だと感じました。
よそにお酒飲みに行かなくなりました、私は。
食事に行けば必ず飲むんですが・・・
昔はお酒は量り売りを買ってきて家で飲むもの
居酒は江戸の人口が増えてからの風潮らしいですね。
そう思うと、このご時世
身をえうなきものに思ひなして、じゃないけど
飲み屋は経営者が思っているほど
求められている商売ではない気がします。
秉燭夜游なんて若さの為せる技。
0時からマスクしてカラオケ歌おうが
2m離れて女性とお酒飲もうがいいんですよ
夜の街を必要とする方々はね。
私は、寝るより楽はなかりけり、です。
飲み屋ってホントに不要な商売だと感じました。
よそにお酒飲みに行かなくなりました、私は。
食事に行けば必ず飲むんですが・・・
昔はお酒は量り売りを買ってきて家で飲むもの
居酒は江戸の人口が増えてからの風潮らしいですね。
そう思うと、このご時世
身をえうなきものに思ひなして、じゃないけど
飲み屋は経営者が思っているほど
求められている商売ではない気がします。
秉燭夜游なんて若さの為せる技。
0時からマスクしてカラオケ歌おうが
2m離れて女性とお酒飲もうがいいんですよ
夜の街を必要とする方々はね。
私は、寝るより楽はなかりけり、です。
あいちトリエンナーレに書いた役割分担。
吉村知事は緊急事態を都道府県で宣言できるようにしたら
といったみたいですね。 そのほうが私にはわかり易い。
さてその記事の中で向かいの店の営業疑惑についても
書きましたが、直近のようすでは休業しているみたいです。
こないだ行ったときは、タバコの臭いはしなかったし
床も綺麗でしたから。
だからあのときは、たまたまね。 たまたま。
しかし、それにしても問題はタバコ臭です。
誰かが吸ったことは間違いないのですが、誰でしょうか。
相当いっぱい吸わないと、あんなに臭いませんから。
お客さんだとしたら、4月1日より禁煙のはずですが。
通路で吸われたんでしょうか、屋内は禁煙のはずですが。
私の理解では、原則屋内禁煙で、飲食店で喫煙できるのは
1) 喫煙専用室を設けるか(そこで飲食はできない)
2) 既存の100平米以下かつ資本金5000万円以下の店舗で
その旨を掲示する(20歳以下は入場できない)か
3) タバコを販売し喫煙を主目的とする、バー、スナック
早い話、シガーバーみたいな業態ね。
だと思うんです。違ってたらお教えください。
上の1)~3)は健康増進法の改正に伴うもので国の決め事です。
地方公共団体は国とともに推進に努める、ってことらしいのですが
緊急事態宣言同様、役割分担とか、どうなのかよくわかりません。
調べると、都の受動喫煙防止条例はもっと厳しく
従業員がいないって条件が加わるようですが
向かいは女性従業員がいるみたいだし
そもそも、義務のはずの掲示がしてないしなぁ。
結局、わかりづらくて当事者である店がわかっていないんです。
なじみの店は、加熱式タバコ可ってステッカーを貼ってましたが
それって、そういう仕切った喫煙室で食事を提供できるってことで
店全体のことではない気がするのですが、違いますか?
でも、この投稿で私が文句をいいたいのは、向かいの喫煙や
他店の喫煙ではありません わかりづらい法律と役割分担です。
話は変わりますが
当店はワンオペですし、自分はタバコ嫌いなので
開店以来禁煙ですが、従業員が同居の親族のみの店で
喫煙にできるのに、禁煙の店がいまどきあったら
私に教えていただけないでしょうか。 雨夜の星でしょうけれど。
そこはきっと、いい店に違いないでしょうから。
吉村知事は緊急事態を都道府県で宣言できるようにしたら
といったみたいですね。 そのほうが私にはわかり易い。
さてその記事の中で向かいの店の営業疑惑についても
書きましたが、直近のようすでは休業しているみたいです。
こないだ行ったときは、タバコの臭いはしなかったし
床も綺麗でしたから。
だからあのときは、たまたまね。 たまたま。
しかし、それにしても問題はタバコ臭です。
誰かが吸ったことは間違いないのですが、誰でしょうか。
相当いっぱい吸わないと、あんなに臭いませんから。
お客さんだとしたら、4月1日より禁煙のはずですが。
通路で吸われたんでしょうか、屋内は禁煙のはずですが。
私の理解では、原則屋内禁煙で、飲食店で喫煙できるのは
1) 喫煙専用室を設けるか(そこで飲食はできない)
2) 既存の100平米以下かつ資本金5000万円以下の店舗で
その旨を掲示する(20歳以下は入場できない)か
3) タバコを販売し喫煙を主目的とする、バー、スナック
早い話、シガーバーみたいな業態ね。
だと思うんです。違ってたらお教えください。
上の1)~3)は健康増進法の改正に伴うもので国の決め事です。
地方公共団体は国とともに推進に努める、ってことらしいのですが
緊急事態宣言同様、役割分担とか、どうなのかよくわかりません。
調べると、都の受動喫煙防止条例はもっと厳しく
従業員がいないって条件が加わるようですが
向かいは女性従業員がいるみたいだし
そもそも、義務のはずの掲示がしてないしなぁ。
結局、わかりづらくて当事者である店がわかっていないんです。
なじみの店は、加熱式タバコ可ってステッカーを貼ってましたが
それって、そういう仕切った喫煙室で食事を提供できるってことで
店全体のことではない気がするのですが、違いますか?
でも、この投稿で私が文句をいいたいのは、向かいの喫煙や
他店の喫煙ではありません わかりづらい法律と役割分担です。
話は変わりますが
当店はワンオペですし、自分はタバコ嫌いなので
開店以来禁煙ですが、従業員が同居の親族のみの店で
喫煙にできるのに、禁煙の店がいまどきあったら
私に教えていただけないでしょうか。 雨夜の星でしょうけれど。
そこはきっと、いい店に違いないでしょうから。
都の休業要請に協力し、当面の間休業します。
仕事しないのが日常になりました。
家人がTV好きで、いつもついてるので
ふと見たりするんですが
吉村洋文と小池百合子や安倍晋三を比べると
若いっていいな、と思いました。
聡明か否かとか、世の汚濁に染まってないとかじゃなくて
人にも賞味期限(消費期限ではなく)があるんですね。
政治家は賞味期限切れの人が多すぎます(消費期限かな)
きっと店にもそれはあるんでしょうね。
一見不要でも必要とされる店はあるけど
当店のように賞味期限切れの不用店は
無用じゃないかと思い始めました。
年金やベーシックインカムで暮らしていくのも悪くない。
夢がないから怖れもないし。
仕事しないのが日常になりました。
家人がTV好きで、いつもついてるので
ふと見たりするんですが
吉村洋文と小池百合子や安倍晋三を比べると
若いっていいな、と思いました。
聡明か否かとか、世の汚濁に染まってないとかじゃなくて
人にも賞味期限(消費期限ではなく)があるんですね。
政治家は賞味期限切れの人が多すぎます(消費期限かな)
きっと店にもそれはあるんでしょうね。
一見不要でも必要とされる店はあるけど
当店のように賞味期限切れの不用店は
無用じゃないかと思い始めました。
年金やベーシックインカムで暮らしていくのも悪くない。
夢がないから怖れもないし。