Orphansオーファンズ
台風9号の風が吹き荒れる中 朝からTOM WAITSの3枚組のアルバム Orphansを聴いています。
映画バスキアで 主人公のバスキアが自転車に乗っているときにながれていた TOM WAITSのトム トラバーツブルースを聴いて以来 TOM WAITSの発売されているCDを買いあさり 新譜が出ると必ず買っていましたが この3枚組のアルバムOrphansが発売された時は 買うのを躊躇してしまいました。
なぜ躊躇したか? TOM WAITSの曲は好きだけど 聴くなら3枚一気に聴きたい。 でも流石にTOM WAITSを3時間も一気に聴いたら 胸焼けがするのではないか? と思ってしまったのです。
酔いどれ詩人と言われた TOM WAITS独特の声も 年を増すごとに ハスキーボイスや嗄れ声などという かっこいい言葉では表せない 時には聞き苦しいダミ声になってきています。 そんな声を3時間も聴く体力があるのか? と軟弱にも思ってしまったのです。
でも先日6年の歳月を経て やはりどうしても聴きたくなり買ってしまいました。
そして遂に台風9号が荒れ狂う中聴いてしまいました。
CDには一枚ずつ Brawlers『喧騒編』 Basterds『実験編』 と題名がついています。
台風の音をかき消すほどの TOM WAITSの唄声を どっぷり3時間聴き続け TOM WAITSに酔いどれてしまいました。
3枚目が終わったとたん 胸焼けどころか カッコイイの一言です。
近年のアルバムほどヘビーではなく TOM WAITSが3年の歳月をかけて制作されただけあって TOM WAITSの良さがすべて詰められている感じで かなりの傑作に仕上がっています。
ますます酷くなる台風の風雨をよそに TOM WAITSの唄声に泥酔いしながら もう一度1枚目から聴いてみるか。
|
「届けられる想いはなんだろう?
大丈夫と言える日はいつなのか?」
被災地の人たちの気持ちは、私に分かるはずもない。
ただ無力な私でも出来ることがあるかもしれない。
“続けることが大切なんだ”
私の大好きな人たちと一緒に被災地のみなさんに届けます。
jimama
というjimamaさんの想い呼びかけによって集まった
沖縄のアーティストによりおこなわれた
東日本大震災支援チャリティーライブ
大丈夫~明日へVOL.2
続けることが大切なんだ
と言うことで
VOL.1に続いて行ってきました。
今回の一人目のゲストは
Manamiさん。
サザンスターのイメージカラーの
沖縄の空と海のような青の衣装で登場し
作曲家でもある実の弟のピアノ演奏で
のびやかな綺麗な声で新曲
Best Friends
を含め4曲歌われた。
二人目のゲストは
しおりさん。
いつものように自身によるピアノ弾き語りで始まった。
しおりさんは震災以来何度も宮城県に行き
ライブをしたり
瓦礫撤去までされていて
そんな自信の経験談も交えながらのステージで
しおりさんの代表曲ともいえる
Smile
を唄われた時には
心を暖かいものに包まれました。
最後は
主催者でもある
jimamaさんのライブ。
最近ピアノによるステージが多いjimamaさんですが
今回はギターとパーカッションで
初期の楽曲を中心に
ブルージーなステージでした。
最後にはギター弾き語りで
大丈夫~明日へ~ロングバージョン
いつものピアノとは違い
一味違った
大丈夫
心にジンとくるものがありました。
やっぱり大丈夫いい曲です。
最後は震災後にjimamaさんが作られた曲を
三人で
観客も一緒に
熱唱でした。
時間がたつと日常の生活に追われて
どうしても忘れがちになってしまいますが
少しでもいいから
自分の出来る範囲で
自分も楽しみながら
支援のお手伝いを続けていければと思います。
VOL.3は9月3日だそうです。
次回のゲストは誰なのか今から楽しみです。
今回も
![]() |
Dragonfruit Moon |
jimamaさんがライブの中で歌われた
空へ
の歌詞がかなり心に突き刺さるものがあってよかったので
CD購入しました。
このアルバムタイトル何かに似ていると思ったら
jimamaさんの大好きなTom Waitsのグレープフルーツムーンから取ったそうです。
僕もTom Waitsが大好きなのでこのアルバムを聴くのが楽しみです。
もちろん握手と
サインもしていただきました。
4年ぶり二度目の沖縄ソロライブに行ってきました。
ギター笹山重治
ベース織原良次
ジョニミッチェルの曲から始まり
前半はジョニミッチェルと
畠山さんのオリジナル曲を混ぜながら
ライブが始まった。
いい雰囲気になってきたところで
何故か
最近自分達の中で流行っているという
昭和歌謡特集が始まった。
斎藤由貴の卒業から
美空ひばりまで
さまざまな昭和歌謡曲を6曲。
普通なら何でここで昭和歌謡曲と思うが
そこは畠山美由紀さんの歌唱力の凄さ
アラフォー世代には懐かしく
哀愁を誘いつつ聴かせてくれた。
昭和歌謡曲特集が終わったところで
今夜のスペシャルゲスト
ウェイウェイウーさんは
最近では話題となったドラマ「JIN-仁」のテーマ曲を演奏されたり
NHK の「ダーウィンが来た」ではケニーGと演奏されていることでも有名な
現代二胡のパイオニアです。
畠山美由紀さんと一緒に演奏されたほか
今回ソロでも3曲演奏されました。
これが二胡による演奏なのかと思えるほど音に幅があり
迫力がありました。
ドラマ「JINー仁」のテーマ曲を演奏された時には
ドラマの映像が頭に浮かびジーンときました。
(おやじギャグではないですよ)
後半はノリのいいラテン音楽や
しっとりとしたオリジナル曲
宮城県気仙沼出身の畠山美由紀さんが
今回の東日本大震災の後に故郷の事を思って作られた曲を唄われました。
包み込むような優しい歌声で
声質を巧みに変え
顔の表情で
身体全体で
曲の感情を伝え
2時間半
ライブのタイトル通り
真夏の夜の夢のようなひと時を過ごさせていただきました。
限定物に弱い日本人らしく
ライブ会場限定で売っているという
ライブCDを買いました。
もちろんサインと握手付きで。
2週間前に東日本大震災支援チャリティーライブに行って以来 一日の始まりのBGMの一枚はこのCDを聞いています。
このJimamaの曲で朝を迎えると なんだか穏やかな気分で 一日をスタートできる感じがします。
特にこのCDの中に入っている
大丈夫 long version~明日へ~
という曲を聴くと いろんな想いが脳内、身体中を駆け巡り 心の中を浄化して 迷いが無くなり 勇気や やる気が 心の奥底からふつふつ湧き出してきます。
Jimamaの大丈夫という曲は 今、僕にとって心の源泉となる曲です。
</object>
|
東日本大震災支援チャリティーライブに行ってきました。
jimamaさんが企画して
jimamaさん本人が直接
古謝美佐子さん
Kiroroの玉城千春さん
に交渉して
実現したライブだそうです。
まず最初はKiroroの玉城千春さんがステージへ。
いつもピアノを弾いている相方の金城綾乃さんが
昨年から第三子出産育児で
音楽活動を休止されていいるらしく
玉城千春さんは自分の歌を人々に伝えるために
昨年からピアノを練習したそうです。
今回は玉城千春さんのピアノ弾き語りによるライブでした。
ライブを始める前に本人から
「途中間違えるかもしれませんが一生懸命頑張ります」
と言う始まりでした。
本当に途中、
レコードの針が飛ぶように何度かピアノをリピートしたところがありました。
本来ならプロがお金をもらってステージに立つ以上
完璧でなければいけないのでしょうが
自分の唄をみんなに伝えたいという熱い気持ちの方が勝り
ピアノを弾き間違えるくらいのことは不快に感じませんでした。
出来ないからやらないんじゃなく
やりたいからこそ失敗しても挑戦しつづける。
玉城千春さん凄いと思いました。
僕自身Kiroroの曲を耳にしたことはあったのですが
ちゃんと聞くのは今回が初めてでした。
長い間
未来へ
と曲は続き
僕の心にストレートに入り込んできて
最近のいろんな想いと重なり
涙が流れてしまいました。
次は沖縄を代表する歌手、古謝美佐子さん
古謝美佐子さんの曲は好きでこれまでにも何度かライブを拝見しています。
旦那さんのピアノと古謝さんの三線で始まり
沖縄の風が会場を流れ始め
古謝さんが歌を唄いはじめたとたん
古謝さんのあの魂のこもった歌声で
会場中が包まれてしまいました。
旦那さんは福岡、古謝美佐子さんは沖縄と
遠距離夫婦と言っていましたが
二人の掛け合いは絶妙で
曲の合間のトークで笑わされ
唄で泣かされる
という素敵なステージでした。
最後は主催者、jimamaさん。
jimamaさんのライブも今回初めてでした。
細い身体の奥底から全身で声を出すように唄われ
言葉の一つ一つが心にしみてきました。
最後には代表曲
大丈夫~明日へ~
歌詞の言霊に包まれ
不覚にもまた涙でした。
アンコールは
jimamaさん
古謝美佐子さん
玉城千春さんが
三人娘(?)と称してステージに上がり
jimamaさんが二日前に書きあげたという新曲を
ほとんど練習なしで三人で熱唱。
最後は会場のお客さんも一緒にサビの部分を熱唱。
会場全体が一体になった感動のフィナーレでした。
この東日本支援チャリティーライブは
続けることが大切なんだ
というコンセプトで
7月15日
9月3日
にも開催されるそうです。
jimamaさん以外のゲストは毎回変わるそうです。
継続は力なりで
みんなの気持ち
想いが
東北地方に届き被災された人々が
一日も早く
jimamaさんの曲のように
大丈夫
と笑顔で言える日がくることを願います。
ライブの前にタワーレコードで
CDを5枚買っていたにもかかわらず
ライブの感動の波に乗ってしまい
jimamaさん
Kiroro
2枚CDを買ってしまいました。
CD7枚・・・。
しばらくは新しい音楽につつまれた幸福な生活が出来ます。
財布の中は少し寂しくなりましたが・・・・・。
心の中に
ほっこりと暖かく
入りきれないほど
いっぱい詰め込んでもらった
夜でした。

最近の沖縄は
ゴールデンウイークに平年より9日も早く梅雨入りし
先週は台風1号がまだ5月だというのに直撃
昨日は大雨洪水警報が出るほどのどしゃ降り。
しかも例年になく寒い。
雨の日は晴耕雨読ではありませんが
家の中で過ごすことが多くなります。
ひどい時には3日間も家から出ることなく
誰とも会わず
一言も喋ることが無い
という日もあります。
(もしかしたら独り言はぶつぶつ呟いているかもしれませんが・・・・)
そんな雨の一日、僕の部屋からは音楽が絶えることがありません。
昨日も大雨洪水警報が出て一日こもって作陶していました。
で、昨日一日で聞いたCDを並べてみました。
まずは冒頭のHERBEI HANCOCKから始まり
![]() |
|
Memoirs of an Imperfect Angel (Dlx) (Dig)
|
以上こんな感じでした。 改めて並べてみると何とも一貫性のない聴き方をしていますね。
音楽は生活の一部のようになってはいますが 雨の降る日家にいて 一日中音楽につつまれているというのは 幸福です。
でもやっぱり 沖縄には太陽が似合う。 熱い夏 海を見ながら ビールを飲みながら 聴く音楽もいいですね。
|
今日は陶芸とも沖縄ともまったく関係のない 音楽の話です。
11月に出たNORAH JONESの新譜FETURING NORAH JONES。
タイトル通り全曲デュエットアルバムです。 これまでのNORAH JONESのアルバムと違い JAZZやカントリーだけでなく ソウルあり ロックあり ヒップホップまであり 曲ごとにこれまでにない違う歌い方をしていて 歌唱力の上手さをさらに実感させられ NORAH JONESの新たな魅力いっぱいのアルバムです。 共演者も若手から大御所まで幅広いジャンルのアーティストと共演しています
ちなみに共演者は The little Willies Foo Fighters Sean Bones Willie Nelson Sasha Dobson Dirty Dozen Brass Band El Madmo Outkast Q-Tip Talib Kweli
やっと折り返し地点
Belle Sebastian Ray Charles Gilliam Welch & David Rawlings Ryan Adams Herbie Hancock
後少し
Charlie Hunter M Ward Wyclef Jean
ふ~~~っ、やっと終わった。
以上19曲で約75分。
と、聴きごたえもあり
今の季節、休みの日にのんびりと聴くのにピッタリな 聴き心地のいい 久々にヒットのアルバムでした。 |