goo blog サービス終了のお知らせ 

顎関節症と闘う整体師のひとり言

自分も顎関節症と闘った経験から、その苦しみを理解している整体師として、顎関節症患者にいろんなアドバイスを送ります。

歯ぎしりについての質問

2015-01-15 12:06:32 | 施術日記
歯ぎしりについて質問がきたので私見を述べさせていただく。

これ、あくまでも私の考えで、医学的に立証とかされてませんので、それをご理解の上で

お読みになっていただきたい。

私が顎関節症の患者さんたちを看てきて、いろいろ別の病気(痛み)との関連も

あることがわかったのだが、歯ぎしりもそのひとつだ。

というか、歯ぎしりも顎関節症を引き起こす要因のひとつだと思う。

強い噛みしめは顎関節に過大な負担をかけるし、その周りの筋肉(咀嚼筋)にも決して良い影響は

及ぼさない。

歯ぎしりが先で顎関節症になるのか、顎関節症が原因で歯ぎしりがおきるのかはわからないが、関係があるということは

はっきりしている。それは何故かというと、顎関節症の治療をして改善していく人たちは、それに呼応するように

歯ぎしりが収まっていくからだ。

かくいう私も顎関節症を患っていたころは歯ぎしりが酷かったらしい。(ま、自分じゃわからないのだが、、)

今は全くしなくなったそうです。(家内談)

私は、歯ぎしりって、顔面の筋肉バランス、もしくは骨格バランスが崩れることで感じる違和感が

引き起こすものなのではないか?と思っております。

歯ぎしりでお悩みの方は是非、顔面の筋肉体操を行なってみてください。(前に戻って探してね)

保証はしませんが、改善につながる可能性は大ですよ!

血圧はどうやったら下がるか?(自分で試してからおすすめしてます②)

2015-01-13 06:30:26 | 施術日記
私は50歳を過ぎてから急に血圧が上がった。

それまではどちらかといえば低い方だったのだが、両親ともに高血圧で、

しかも両親ともに40代後半から高血圧になったこともあり、遺伝的なもの

と思われる。上が180くらい、下も100くらい。医者に言わすと、絶対に

降圧剤を使わなければいけないレベルだそうだ。(ま、そうだろうね、、)

でも、私は薬が苦手である。なんとか薬以外の方法で血圧を下げられないものか、

いろいろ試してみた。

運動で下げるのが一番良いのだろうが、皆さんにいつも言っているとおり、

毎日30分~1時間もウォーキングするなど現代人にはまあ無理なことです。

そこで、食べ物で下げられないか、いろいろ食べてみた。

①ニンニク  ②タマネギ  ③トマトジュース(無塩) ④GABA

この4つが、私が情報収集したなかでは効果が見込まれるということだったので、

とりあえず順番に試してみた。

それぞれ1か月ずつ毎日食べて(飲んで)みたところ、それぞれ若干ずつ効果はあったが、

その中でも著しい効果があったのは、④のGABAであった。

私はGABAを含むお茶(トクホ)で試してみたのだが、飲み始めて1週間ほどで、

上が140を、下が90を切った。

いやあ、驚きましたね、、。

個人差はもちろんあるだろうが、私にはドンピシャでした。

商品名を書くと問題が生じるかもしれないので伏せますが、どうしても知りたい方は

質問してください。

どこまで下がるか楽しみです。また定期的にご報告します!

今年も終わるけど頑張ったかな?

2014-12-30 17:30:34 | 施術日記
今日の午前中をもって、今年の施術も終了です。

来年は6日から始動します。

今年は、ブログからいろいろな患者さんに巡り会い、

うまく顎関節症が改善していった方もいれば、思うような結果が

出なかった方もいらっしゃった。私にとっては結果が出なかった患者さん

ばかりが後悔として記憶に残る、、。なんとかしてあげたかった。


また来年もこれにめげずに患者さんを鼓舞していきます!

やはり継続がチカラですから。

しつこくいきますよ。

このブログをお読みのみなさん、ぜひ、パタパタ体操と顔面体操だけはこれからも

継続していってください。今年のうちに結果がでなかった方も、来年は必ず

結果がついてきます。信じて頑張ってください!


遠方からわざわざご来院下さった方々、ありがとうございました。

皆様の症状改善を心よりお祈り申し上げ、年末の御挨拶にさせていただきます。

また来年、お会いしましょう。

雑談 納豆にかけるもの

2014-12-05 17:35:37 | 施術日記
かなり寒さが厳しくなってきたが、皆さんお元気でしょうか?

風邪の予防に一番なのはパタパタ体操なので、くれぐれも毎日お忘れなく!


今日、患者さんと納豆の話になり、納豆にかけて美味しいものってなあに?ということになった。

その方はキムチ、ネギ、大根おろしなど、わりとスタンダードなものをかけてお召し上がりになっているそうだ。

私はこの手の話が大好きで、これもまた自分で試してから患者さんや友人に勧めるようにしている。

今まで私が試してみたものは、キムチ、大根おろし、刻みネギ、オリーブオイル、刻みニラ、刻みオクラ、おろしショウガ、ワサビ、

柚子胡椒、絹ごし豆腐、ゆかりのふりかけ、刻み茗荷の12種類。

この中で私がダメだったのは、刻みニラでした。

それ以外はそれぞれに、それなりの美味しさがあって、いまだにローテーションを組んで食べている。

その中で今の季節、風邪を引きやすい方にお勧めなのが、刻みネギとおろしショウガの組み合わせ。

これ、本当に美味しいし、体温が上昇するので病気予防にテキメンだと思いますよ。

便秘の方にはオリーブオイル。骨粗鬆症の方には絹ごし豆腐(??と思われる方もいると思いますが、美味しいです!)

納豆は好き嫌いはありますが、食べ方次第で味を変えられますので、皆さんも是非試してみてください!!

本気で顎関節症を治したいという気持ち

2014-11-09 08:10:34 | 施術日記
この一か月で、顎関節症にかんする質問を多く受けるようになった。

今までは腰痛にお悩みの患者さんが一番多かったのだが、お悩みの大きさは

顎関節症患者の方が深刻なのかもしれない。

「顎関節症を治すにはどうしたらいいでしょうか?」という実に直球の質問をされると

毎回同じ答えになってしまうのだが、顎関節症に限らず、なんらかの疾病を抱えておられる方々は

まずその疾病に関しての理解を深めることが非常に重要なのである。

まず敵(疾病)を良く知らないことには戦えないのと同じなのです。

特に顎関節症に関しては、まず顎関節だけでなく、頭部に関する構造を理解してなぜ顎関節症が発症するのかを

理解しないと改善に向けての方法も理解できないのである。

同じ体操や運動でも、それを理解してやるのとやらないのでは効果は雲泥の差なのですよ。

私は施術をしている時間中、患者さんにつとめて体の構造についてのお話をしている。

私がこの十年で飛躍的に症状の改善された患者さんたちをみていると、そのほとんどの方々が

施術を受けている間に知りえた情報を自分なりに勉強し直し、私が推奨する運動だけではなく

自分でも創意工夫をして改善に向けての正しい努力をされてきた患者さんであったということです。

本気で顎関節症を治したいという気持ちが間違った方向に行かないように、無駄な方向に行かないように

患者さんを正しい治療に向けてあげられるかどうかも我々の重要な仕事だと思っています!