CW関連のネット上の掲示板やチャット(使ったことないけど)で、幾度となく交わされてきた議論のひとつに「PCの位置づけ」があります。
具体的な議題とすれば「PCが主人公かNPCが主人公か」ですよね。今日はそんな話題について僕なりの見解(他者の意見との被りが懸念されますが、僕がその意見を見て賛同したかもしれないし、あるいは自分自身で本当に考えているかもしれない、どちらにせよ色々な人の論を聞いて考えたことなのでご了承ください)。
まずPCってのはプレイヤーキャラクターの略称で、プレイヤーが操ることが出来るキャラクターという立場です。NPCはノン・プレイヤーキャラクター。つまり向こうさんで勝手に動いて物語に影響を及ぼしてくるゲストキャラクターです。
次に一般的に作られるNPC登場シナリオのタイプを挙げていきましょう。
①最初・最後登場:ゴブリンなどの敵の駆除を依頼されるシナリオに多いです。NPCは敵に悩まされている人が多く、これを駆除することを冒険者に依頼してきます。NPCは最初と最後に登場する事が多く、実際にPCとの関わりは少ないと考えられます。
②護衛・探索物:町から町への道中の護衛、あるいは遺跡の探索のサポートなどがこのタイプでしょうか。NPCと冒険者が終始共にいるシナリオです。依頼人との会話が多く、シナリオ制作者によっては好感度が設定されている場合もあります。
③店:店シナリオ、町シナリオです。人によっては販売用のカードしか置いていないものになりますが、大抵は店主がいます。イベント付きシナリオになると、彼らとの付き合いも深まったりします。
④その他:他にも色々なシチュエーションで始まったりするシナリオもあるので、その他にまとめておきます。
①はPC主導、②③④は結構NPC主導になりやすいシナリオが多いのではないでしょうか。
僕は別にPCでもNPCでもかまわないのですが、「しなさく」で同じような事について頂いた意見を聞いて以降、「役割」をしっかり持たせる事に気を付けています。…もとい、気をつけているつもりです。
中でも「冒険者がいなくても彼ら(NPC)に任せておけば、大丈夫じゃない?」みたいなシナリオは作らないようにしています(例えば『呪の鎮魂曲』は後半でNPCオンリーな話になりがちで、正直PCの立つ瀬が無かったと今では思っています)。
つまりバランスのよい人物相関図が出来上がるシナリオがいいのでは無いでしょうか。
PCもNPCも、どちらが主人公という事についてはその都度変化して構いませんが、存在するからには「理由」があり、その上でPCとNPCが巧妙な掛け合いを見せてくれるシナリオが大好きです。
その点で最近プレイした、タナカケイタさん制作の(テスト版だから言ってしまっていいのだろうか…タナカさん、手間ですが、もし、このシナリオについての掲載に何かまずい問題があったら、遠慮なくメールしてくださいね…)「おいしいごはんの作り方」はゲーム性としても、そしてストーリーの構成としても、随一の完成度を誇るシナリオだと思います。
それでもって人物相関図を作りやすいシナリオの形として「ブラッディ・クルセイド」は専用宿でのシナリオになります。
またPCとNPCの掛け合いをうまい具合に作れたらいいな、と「葬儀屋シェリィと不思議の館」も鋭意制作中なんで、今後もよろしくお願いします。
…と本日は長々とありがとうございました。
あと意外と色々な方がこのブログを読んでいるらしいんで、なるべく言葉に気をつけますよ。
具体的な議題とすれば「PCが主人公かNPCが主人公か」ですよね。今日はそんな話題について僕なりの見解(他者の意見との被りが懸念されますが、僕がその意見を見て賛同したかもしれないし、あるいは自分自身で本当に考えているかもしれない、どちらにせよ色々な人の論を聞いて考えたことなのでご了承ください)。
まずPCってのはプレイヤーキャラクターの略称で、プレイヤーが操ることが出来るキャラクターという立場です。NPCはノン・プレイヤーキャラクター。つまり向こうさんで勝手に動いて物語に影響を及ぼしてくるゲストキャラクターです。
次に一般的に作られるNPC登場シナリオのタイプを挙げていきましょう。
①最初・最後登場:ゴブリンなどの敵の駆除を依頼されるシナリオに多いです。NPCは敵に悩まされている人が多く、これを駆除することを冒険者に依頼してきます。NPCは最初と最後に登場する事が多く、実際にPCとの関わりは少ないと考えられます。
②護衛・探索物:町から町への道中の護衛、あるいは遺跡の探索のサポートなどがこのタイプでしょうか。NPCと冒険者が終始共にいるシナリオです。依頼人との会話が多く、シナリオ制作者によっては好感度が設定されている場合もあります。
③店:店シナリオ、町シナリオです。人によっては販売用のカードしか置いていないものになりますが、大抵は店主がいます。イベント付きシナリオになると、彼らとの付き合いも深まったりします。
④その他:他にも色々なシチュエーションで始まったりするシナリオもあるので、その他にまとめておきます。
①はPC主導、②③④は結構NPC主導になりやすいシナリオが多いのではないでしょうか。
僕は別にPCでもNPCでもかまわないのですが、「しなさく」で同じような事について頂いた意見を聞いて以降、「役割」をしっかり持たせる事に気を付けています。…もとい、気をつけているつもりです。
中でも「冒険者がいなくても彼ら(NPC)に任せておけば、大丈夫じゃない?」みたいなシナリオは作らないようにしています(例えば『呪の鎮魂曲』は後半でNPCオンリーな話になりがちで、正直PCの立つ瀬が無かったと今では思っています)。
つまりバランスのよい人物相関図が出来上がるシナリオがいいのでは無いでしょうか。
PCもNPCも、どちらが主人公という事についてはその都度変化して構いませんが、存在するからには「理由」があり、その上でPCとNPCが巧妙な掛け合いを見せてくれるシナリオが大好きです。
その点で最近プレイした、タナカケイタさん制作の(テスト版だから言ってしまっていいのだろうか…タナカさん、手間ですが、もし、このシナリオについての掲載に何かまずい問題があったら、遠慮なくメールしてくださいね…)「おいしいごはんの作り方」はゲーム性としても、そしてストーリーの構成としても、随一の完成度を誇るシナリオだと思います。
それでもって人物相関図を作りやすいシナリオの形として「ブラッディ・クルセイド」は専用宿でのシナリオになります。
またPCとNPCの掛け合いをうまい具合に作れたらいいな、と「葬儀屋シェリィと不思議の館」も鋭意制作中なんで、今後もよろしくお願いします。
…と本日は長々とありがとうございました。
あと意外と色々な方がこのブログを読んでいるらしいんで、なるべく言葉に気をつけますよ。