ここ最近、
また
振り込め詐欺の話を耳にするようになって来ました
平塚市役所ホームページでは
市役所の職員と偽って
金融機関の現金自動預払機(ATM)を操作させ、
現金などをだまし取る「振り込め詐欺(還付金詐欺)」が多発しています。
市保険年金課へは、
現在も日に4~5件の問い合わせが続いており、
実際に数件の被害が発生しています。十分に注意してください。
■不審電話の主な内容
・市役所の保険年金課に実在しない職員名や徴収員を装う
・「医療費の還付がある」などと説明し、銀行などの預金口座の有無を確認する
・キャッシュカードと携帯電話を持って最寄のATMに行くように指示する
・携帯電話で話しながらATMを操作させ、還付手続きを装い、最終的に相手口座に振り込んでしまうよう誘導する
市では
医療費の支給や税金の還付がある場合にATMの操作などをお願いすることはありません。
平塚市では基本的に保険税・料や医療費等の還付案内は文書で手続きしています。
場合によっては、市から電話をすることもありますが、
その際には必ず「所属」「担当者」「連絡先」
「支給や還付の内容」をお伝えいたします。
また、東京の電話番号に折りかえし電話をさせたり、フリーダイヤルから電話をかけることもしていません。
■対処法
このような電話を受けたら、
相手の話には乗らずに一旦電話を切りましょう。
そして医療費の支給や、
税金の還付事実があるかどうか市役所(代表・23-1111)へお問い合わせください。
一人で悩まずにご家族や周りの方、平塚警察署 (31-0110)などにも相談しましょう。
また、藤沢市の情報では・・・
警察本部を名乗る男から
「振込め詐欺に遭っていませんか」
との電話が入り、
その後、金融庁を名乗る男から
「あなた名義の口座が振り込め詐欺の犯行に使用されているので口座凍結の手続きを取る。
新しいキャッシュカードと通帳に交換するので、
今持っている通帳、印鑑、カードを訪問した職員に預けて下さい」
との不審電話がかかっています。
【防犯メモ】典型的な振込めさぎの手口です。
警察や金融機関が通帳などをご自宅に行って預ることは絶対にありません。
不審電話がかかってきた場合、直ちに警察に通報してください。
また
振り込め詐欺の話を耳にするようになって来ました

平塚市役所ホームページでは
市役所の職員と偽って
金融機関の現金自動預払機(ATM)を操作させ、
現金などをだまし取る「振り込め詐欺(還付金詐欺)」が多発しています。
市保険年金課へは、
現在も日に4~5件の問い合わせが続いており、
実際に数件の被害が発生しています。十分に注意してください。
■不審電話の主な内容
・市役所の保険年金課に実在しない職員名や徴収員を装う
・「医療費の還付がある」などと説明し、銀行などの預金口座の有無を確認する
・キャッシュカードと携帯電話を持って最寄のATMに行くように指示する
・携帯電話で話しながらATMを操作させ、還付手続きを装い、最終的に相手口座に振り込んでしまうよう誘導する
市では
医療費の支給や税金の還付がある場合にATMの操作などをお願いすることはありません。
平塚市では基本的に保険税・料や医療費等の還付案内は文書で手続きしています。
場合によっては、市から電話をすることもありますが、
その際には必ず「所属」「担当者」「連絡先」
「支給や還付の内容」をお伝えいたします。
また、東京の電話番号に折りかえし電話をさせたり、フリーダイヤルから電話をかけることもしていません。
■対処法
このような電話を受けたら、
相手の話には乗らずに一旦電話を切りましょう。
そして医療費の支給や、
税金の還付事実があるかどうか市役所(代表・23-1111)へお問い合わせください。
一人で悩まずにご家族や周りの方、平塚警察署 (31-0110)などにも相談しましょう。
また、藤沢市の情報では・・・
警察本部を名乗る男から
「振込め詐欺に遭っていませんか」
との電話が入り、
その後、金融庁を名乗る男から
「あなた名義の口座が振り込め詐欺の犯行に使用されているので口座凍結の手続きを取る。
新しいキャッシュカードと通帳に交換するので、
今持っている通帳、印鑑、カードを訪問した職員に預けて下さい」
との不審電話がかかっています。
【防犯メモ】典型的な振込めさぎの手口です。
警察や金融機関が通帳などをご自宅に行って預ることは絶対にありません。
不審電話がかかってきた場合、直ちに警察に通報してください。