goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルスケア湘南@ブログ【平塚市の福祉用具・介護用品のお店】

(株)ヘルスケア湘南営業所
神奈川県平塚市徳延336-5
■福祉用具レンタル・販売■住宅改修

停電時の対応マニュアル

2011年08月05日 | ご注意下さい
8月に入り・・・
より一層暑さが増してきましたね


天気予報も気になりますが、

  電気予報

体調を考慮しつつ
節電等、注意していきたいものです。


そこで、
エアマット、電動ベッドをお使いの方へ
万が一の“計画停電”に備え、
停電時の対応マニュアルを作成しました。

画像を貼付しましたので是非ご覧ください。
(画像をクリックして頂くと拡大します。)





お使いのエアマットをご確認ください。
どちらの機種をお使いですか?


3時間以上の停電の際、
こちらの作業をお願いします。




電動ベッドをお使いの方へ。


停電時は動かす事ができません。
事前に、こちらの作業をお願いします。


緊急時の対応
ですが、
危険を伴います!!
必ず、
ケアマネジャーさん、もしくは事業所までご相談ください。





詳細は
ヘルスケア湘南まで
TEL:0463-37-5833
お気軽にお問い合わせください。






4月10日発表【スズキ製電動車いすの無償修理について】

2008年04月14日 | ご注意下さい
お心当たりのある方は、

使用を中止いただき、
ご確認下さい。

ご購入の方は【販売店】へ

介護保険レンタルの方は【貸与事業者】へ

ご連絡下さい。





スズキ製電動車いすの無償修理について         2008年4月10日

スズキ株式会社は、
電動車いす『スズキセニアカー(ET-4D/ET-4E/ET-4F/ET-4FS)』について、
構造上の不具合により、
モーターの耐久性が低下する恐れがあることが判明いたしましたので、
4月11日より当該部品につき無償修理を実施させていただくことと致しました。

取扱説明書に記載しているように、
車両の警告ブザーが鳴るような急な坂道の走行はお止めいただくと共に、
不具合の初期症状
以前よりも速度が出なくなった発進時にガクガクする警報ブザーが鳴り車両停止した状態
が確認された場合には、
ご使用を中止いただき、最寄りの取扱店にご連絡いただきますよう、
お願い申し上げます。

ご愛用の皆さまには大変ご迷惑をおかけし、
心よりお詫び申し上げます。

対象となるお客様には、
お知らせのダイレクトメールまたは取扱店等からご案内させていただきますが、
無償修理につきましては部品の手配が出来次第、
あらためてご案内申し上げますので、
最寄りの取扱店へご連絡いただき、
修理(無料)をお受けいただきますようお願い申し上げます。

なお、電動車いす『スズキセニアカー』にはスズキ株式会社が製造し、
シーケー販売株式会社にOEM出荷した車両を含みます。

不具合の内容
スズキセニアカーは電気モーターの駆動により走行するもので、
その動力はモーターブラシと
モーター回転軸の電極が適正に接触することで発生する回転力より得ています。

当該セニアカーは、
平成14年(2002年)より生産を開始するにあたり、
消費電力の低減を目的に
モーターブラシの接触圧力を下げる設計をしましたが、
当該圧力が適切でなく、
ブラシの機械摩耗が進む過程で
ブラシの接触圧力が低下し接触不良が発生することが判明致しました。

この接触不良により
モーターブラシと電極間でアーク(火花)が発生し
電気摩耗が進行することで、
早期にモーターブラシが限界磨耗に至り
導通不良となりモーターの回転力が失われ、
故障を知らせるブザー音がなると共に安全装置により車両が停止します。

改善の内容
対象車両は、
モーターブラシの接触圧力が低くブラシ摩耗に対する耐久性が低いことから、
モーターブラシのスプリングの張力を上げたものに変更すると共に、
耐久性能を上げたモーターに交換します。


【中略】


お客様のお問合せ先

「スズキセニアカー」に関するお問合せ先
静岡県浜松市南区高塚町300
スズキ株式会社 お客様相談室 コールセンター
フリーダイヤル 0120-402-219(9:00~12:00、13:00~17:00)

※詳細はホームページからもご確認いただけます。
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/


「タウンパートナー」に関するお問合せ先
東京都中野区本町3-30-40 KDX中野坂上ビル9F
シーケー販売株式会社 お客様相談室
フリーダイヤル 0120-989-615(土・日・祝日を除く 9:00~17:00)

※詳細はホームページからもご確認いただけます。
http://www.calsonic.jp/


           【スズキ株式会社ホームページ、リコール情報より抜粋】



詳しくは下記にて御覧下さいませ。


リコール情報【スズキ製電動車いすの無償修理について/4月10日発表】



経済産業省に於きましても

同日付けで発表されております。

【消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について】






下記もご確認下さい。

1月17日のブログ



介護用電動ベッドの火災事故報道及び弊社製介護用電動ベッドの安全性について(2008.1.17)

2008年01月28日 | ご注意下さい
【 1月4日のブログでお伝え致しました件 】ですが、

【 1月17日にメーカーより発表されております。】
(クリックしますとメーカーの報告が御覧頂けます)

上記をクリックして頂く事で、

メーカー発表を御覧頂けます。

内容は下記の通りです。





介護用電動ベッドの火災事故報道及び弊社製介護用電動ベッドの安全性について(2008.1.17)

平成19年12月29日に横浜市磯子区で介護用電動ベッドが燃え、
一人暮らしの83歳の女性がやけどを負い死亡されたという報道がありました。
報道写真などから見ますと、弊社製の「キューマアウラベッド」であると思われます。
本件につきましては、皆様にご心配をおかけしておりましたが、
平成20年1月16日に、
磯子警察署から弊社の担当者に対し「出火原因については引き続き捜査中であるが、
ベッドについては普段から電源プラグが抜かれ、
当日(検証時)もコンセントに差し込まれていなかったことが確認されている。
また、ベッドのモーターの鑑定を行ったところ、
『モーターに異常は認められない』との結果であった。
これらの結果等から、本件出火原因にベッドは関係ないと言い切ってよい」旨の回答がありました。

なお、弊社の「キューマアウラベッド」は、1997年4月から2005年7月までの期間、
累計で約23万台製造されましたが、
過去に「キューマアウラベッド」に起因する発火・火災事故は1件も確認されておりません。
弊社製介護用電動ベッドには、つぎのような安全対策が施されておりますので安心してご使用ください。

・モーターに過熱防止保護回路があり、ベッド動作中に異常な熱を発生しないようになっています。
・また、モーターには、手元スイッチのボタンを押したときしか電流が流れない仕組みになっています。

本件につきましては、
当初、ベッドのモーターが出火原因の可能性がある旨の報道がされましたが、
12月30日に警察から報道機関に対し「ふだんから電源プラグがコンセントから抜かれ、
使用されていなかったという事実が確認されたため、
出火元が当該ベッドである可能性は極めて薄く、
現在、失火を含めて出火原因について捜査中である」旨の発表がされ、
翌31日付の全国紙等では、当該火災の原因はベッドのモーターからの出火ではなく、
何らかの失火の可能性が高いと見て警察が捜査している旨、報道されておりました。





以上が発表内容です。


ご連絡が遅くなりました事、

大変申し訳ございません。


スズキ製電動車いすの無償修理について

2008年01月17日 | ご注意下さい
先日、報道にもありました件について、


ご注意下さい。



                           2008年1月15日

スズキ製電動車いすの無償修理について
クリックしますと詳細が見れます)

スズキ株式会社は、
電動車いす『スズキセニアカー (ET-4A/ET-4G)』について
一部で不具合が発生したため、
1月16日より無償修理を行います。

ご愛用の皆さまには、
大変ご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。
対象となるお客様には、
お知らせのダイレクトメールまたは取扱店等からご案内させていただきますが、
お早めに、最寄りの取扱店へご連絡いただき、
修理 (無料) をお受けいただきますようお願い申し上げます。
なお、電動車いす『スズキセニアカー』には、
スズキ株式会社が製造し、
シーケー販売株式会社、
及びパナソニック サイクルテック株式会社
(旧社名 ナショナル自転車工業株式会社)に
OEM出荷した車両を含みます。
         (以下省略)


詳細は上記もしくは【 ススキ株式会社リコール情報 】
クリックしますと詳細が見れます) 

介護用電動ベッドの火災事故報道について

2008年01月04日 | ご注意下さい
表題の件に関してですが、

メーカーより2007年12月30日に

下記のように報告されております。


 
介護用電動ベッドの火災事故報道
及び弊社製介護用電動ベッドの安全性について

クリック致しますと下記の文面が御覧頂けます)

 
12月29日に横浜市磯子区で介護用電動ベッドが燃え、
一人暮らしの83歳の女性がやけどを負い死亡されたという報道がありました。
報道写真などから見ますと、
弊社製の「キューマアウラベッド」であると思われます。
現在事故原因は警察が捜査中ですが、
12月30日、警察から報道機関に対し
「当該ベッドの頭側にいろいろな小物類が置かれており、
ベッドの電動操作ができる環境になかったため、
ふだんからコンセントが抜かれ、
使用されていなかったという事実がホームヘルパーの証言により確認された。
したがって、
出火元が当該ベッドである可能性は極めて薄い」と発表されました。
「キューマアウラベッド」は、
1997年4月から2005年7月までの期間、累計で約23万台製造されました。
過去に「キューマアウラベッド」に起因する
発火・火災事故は1件も確認されておりません。
弊社製介護用電動ベッドは、
つぎのような安全対策が施されておりますので安心してご使用ください。

・モーターに過熱防止保護回路があり、
ベッド動作中に異常な熱を発生しないようになっています。

・また、モーターには、
手元スイッチのボタンを押したときしか電流が流れない仕組みになっています。
 

パラマウントベッド株式会社
クリック致しますと、メーカーホームページが御覧頂けます)


お客様には大変申し訳ございませんが、
コンセントのホコリ
及び
ベッドの下回りなどをご確認頂き、
除去して頂けますよう
お願い申し上げます。


中国製電動ベッド、マットと板に首挟まれ4歳男児が窒息死

2008年01月04日 | ご注意下さい
当社では取扱しておりません商品
ですが、電動ベッドということで
お知らせさせて頂きます。


表題の件が、
平成19 年12 月27 日に報告されております。

中国製電動ベッド、マットと板に首挟まれ4歳男児が窒息死
クリック致しますと報道内容にジャンプ致します)



販売元 ベルーナより、

下記のように報告がされております。
クリック致しますと、販売元の下記の文章が御覧頂けます)


平成19 年12 月27 日
お客様各位
電動式ベッド「ネオ・ユニバーサル」(ダブル)を
ご使用中のお客様への注意とお願い
拝啓
日頃より弊社製品をご愛顧賜り誠にありがとうございます。
さて、弊社にて平成17 年2 月より販売しておりました
電動式ベッド「ネオ・ユニバーサル」につきまして、
背もたれと下部フレームの間に、
小さいお子様が挟まれる事故が発生いたしました。
弊社といたしましては、本件事故に対し深い哀悼の意を表します。
事故原因等の詳細は、
現在国民生活センターにて調査中ですが、
お子様がご両親不在時に背もたれが上昇した状態のもとで、
背もたれと下部フレームの間に入った折、
背もたれが下降して挟まれた模様であります。
弊社といたしましては、
本件事故が当該商品の欠陥によるものかについて、
国民生活センター等のご
調査結果を待って対応いたす考えであります。
当該製品をご使用いただいているお客様におかれましては、
商品を安全にご使用いただくために、
下記注意事項を今一度ご確認いただけますようお願い申し上げます。
また、もしご使用中の商品に不具合がある場合は、
ご使用にならず、
下記弊社お問合わせ先までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

当該商品をご愛用いただいておりますお客様に
多大なご心配とお手数をおかけすることとなり深くお詫び申し上げます。
事故を未然に防止するため、
何卒ご理解とご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
敬具


1. 対象商品
電動式ベッド「ネオ・ユニバーサル」(シングル・セミダブル・ダブル)

2. お問合せ先
株式会社ベルーナ
〒362-0075 埼玉県上尾市柏座4-6-7
TEL 0120-85-7890
営業 平日・土曜日 午前9時~午後9時
日曜日・祝日 午前9時~午後5時30分
【年末年始の営業に関して】
2007年12月28日~2007年12月30日まで
:午前9時~午後5時30分
2007年12月31日~2008年1月3日まで
:誠に勝手ながらお休みとさせていただきます

3. 注意事項
【警告】
(1) 小さいお子様をベッドやリモコンで絶対に遊ばせないでください。
⇒思わぬ事故の原因となります。
(2) 小さいお子様にはリモコンスイッチの操作をさせないようにしてください。
⇒いたずらによって事故が起きるおそれがあります。
(3) 小さいお子様や取扱説明書、警告ラベルの内容が理解できない方には、
操作をさせないでください。
⇒内容が理解できない方が操作しますと、事故の原因となります。
(4) ベッドの下や起き上がった床板とフレームの間に体を入れないでください。
⇒挟まれてケガをするおそれがあります。
(5) サイドガードパイプとマットレスの間に脚や腕を入れないでください。
⇒挟まれてケガをするおそれがあります。
【注意】
(1) 濡れた手やハンドクリームを塗った直後の手で電源プラグの抜き差しやリモコンスイッチ
の操作はしないでください。
⇒感電するおそれがあります。
(2) モーターやリモコンスイッチに水やジュースなどの液体をこぼさないでください。
⇒故障や事故の原因となります。
(3) 本品はリモコンや本体にスイッチの「入・切」がございません。コンセントを入れ、リモ
コンの上昇・下降ボタンを押すと作動する構造になっております。使用していないときや
ベッドから離れるときはコンセントを抜いてください。
⇒事故の原因となります。
以上


同等の商品を御使用の方がおられましたら、
今一度、ご注意下さいませ。