今年もヘルスケア 湘南 ブログよろしくお願いします。
今年初めてのブログUPです。
特定福祉用具購入について去年末よりの続きを継続をしていきます。
移動用リフトのりつ具の部分について紹介します。
移動用リフトのつり具の部分とは
つり具には両足の腿部分を別々に包む脚分離型、身体全体を包む
シート型、
脇の下と腿の下に掛ける
セパレート型などがあります。
シート型は安定していますが、寝た状態でないと装着しにくく、
トイレなどでは使えません。
セパレート型はトイレや入浴に適してますが、利用者の障害程度が比較的軽い場合に使用が限定されます。
つり具は一つのものを使うのではなく、使用状況によって使い分けした方がいいでしょう。
つり具は貸与の対象とはならず、介護保険での購入が適用されます。
脚分離型
片足ずつ腿部分を別々に包むため、車いすに座ったまま脱着が可能
頭や首を支える力が強い方向きの
ローバック型と頭と首を支える力が弱い方向きの
ハイバック型が
あります。
シート型
1枚のシートで身体をすっぽり包み込むため安定していますが、仰向けに寝た状態でないと装着できません。
頭や首を支える力が強い方向きの
ローバック型と頭や首を支える力が弱い方向きの
ハイバック型があります。
セパレート型(ベルト型)
脇の下と腿の下の2本のベルトでつり下げるタイプ。着脱がもっとも簡単なつり具です。
つり下げた状態でのズボン、下着の脱着が可能なためトイレの移乗も可能です。
トイレ用
脚分離型の臀部のあたる部分が小さくなっており、つり下げた状態でのズボン、下着の脱着が可能です。
入浴用
シートの素材にメッシュを使っている。浴槽の中に入っても浮力ですれない
シート型
移動用リストのつり具の部分の購入における注意
必ず利用者の状態と使用環境に合ったものを選びます。メーカーによってつり具の形状やつり下げ
の状態が異なるため、リフトの機種に対応したスリングシートを使用します。
安全に使用するために、医療徒事者や福祉用具専門相談員に相談し購入してください。
ブログ活性化のためにアクセスお願いします
福祉・介護 ブログランキングへ">
福祉・介護 ブログランキングへ">