goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルスケア湘南@ブログ【平塚市の福祉用具・介護用品のお店】

(株)ヘルスケア湘南営業所
神奈川県平塚市徳延336-5
■福祉用具レンタル・販売■住宅改修

6月行事食

2013年06月10日 | お知らせ
梅雨の季節ですね

本格的夏に向け体を作っておきましょう


陰暦の6月は「水無月(みなづき)」と呼ばれる月です。暑さが厳しく水が枯れてしまうことから

「水の無い月」=「水無月」、また農作業が一段落した時期から「農作業をしつくした月」=「みなしつく月」

と呼ばれています。

6月1日 氷の朔日・鬼の朔日

  あられ

固い物を食べて「歯固め」を行う行事の主役は、お正月の鏡餅です。現在では6月まで鏡餅を残しておくことは

めったにありませんが、この日には歯ごたえのあるものを食べ丈夫な歯を作りましょう。

特にやわらかいものを好む現代っ子には、ぜひとも伝えておきたい行事です。硬くなった餅を油で揚げて塩を振る

シンプルなおかき。しょうゆと砂糖で甘辛くからめたり、青海苔や七味を振るなどバリエーションを楽しんでください。


6月30日 夏越しの節句(なごしのせっく)

  酒まんじゅう

この日に作られる酒まんじゅうは、本来は米麹を使って作られます。米麹を使うことで

冬場の餅の代わりにしたものですが、

現在では酒かすや日本酒を利用して作られるのが一般的です。

酒種の発酵による炭酸ガスを利用して皮を膨らませます。

ここではやまいもを加えて新陳代謝を高め、体力をより強化する酒まんじゅうを作りましょう。


6月16日 和菓子の日

小豆の赤い色はポリフェノールのアントシアニンで、優れた抗酸化力を持っており、生活習慣病の原因となる活性酸素を除去する働きに優れています

6月16日 麦とろの日

「麦秋(ばくしゅう)」と呼ばれる麦の収穫期にあたり、広く麦を知ってもらうと同時に、夏バテ予防食と麦を食してもらうという意味合いも含まれています。

さあ、これで梅雨を乗り切るぞ~

ご意見・感想をコメントしてくださいね


健康寿命日本一へ県対策

2013年06月02日 | お知らせ
皆様いかがお過ごしでしょうか
今年は、例年より少しはやめに梅雨に入ったそうです
ぐずついた天気が続くことでしょうが健康に気をつけていきましょう
今回は神奈川県の健康に関する記事を紹介します


健康寿命日本一へ県対策  (読売新聞6/1記事 参照)

はじめに
「健康寿命」とは・・・一生のうち日常生活を制限なく暮らせる期間を意味します。
県は、健康寿命日本一達成に向け、保健師や栄養士による「保健指導モデル事業」を海老名、寒川、大磯の1市2町で6月から始める事を決めました。


神奈川県の健康寿命(2010年 厚生労働省算出)
男性 70.9歳 全国12位
女性 74.36歳 同 13位
いずれも1歳伸ばせば全国1位に




神奈川県平均寿命
男性 80.36歳
女性 86.74歳
健康寿命とは10歳前後の差がある

内容

県は健康寿命を延ばして平均寿命に近づけ毎年膨らむ介護費や医療費の抑制を図る考え

「保健指導モデル事業」は1市2町の40~74歳男女のうち、「特定健康診査」(年1回)で血圧や血糖値などが高く、受診を勧められるレベルの約6000人が対象となる。

保健師や栄養士が家庭訪問などを通じて受診を勧め、対象者の地域や重症度に応じたグループ作り、食生活や運動の指導などを行うことで生活習慣病の発症予防や重症化の防止を図る。

期間は6月からの3年間で、他の市町村への拡大も検討する。

今後も県の政策期待したいです


湘南情報 

平塚駅南口 憩いの場に
JR平塚駅南口広場が改修工事を終え、開放感ある憩いの場に生まれ変わりました


梅雨が始まります

2013年05月27日 | お知らせ
こんにちわ

5月・GWも空けて五月晴れ  も束の間
6月に入ると梅雨が始まります

そこで今回は梅雨に関しての記事を…



ご存知の通り日本には、春と夏の間に第5の季節といわれる「梅雨(つゆ)」があります
5月の大型連休が終わる頃、南の沖縄に一足早く雨の季節がやってきます
2013年・今年は5/14に梅雨入りが気象庁から発表されました




その後、梅雨前線の活動する位置が次第に北上するようになって、
6月に入ると、九州・四国や本州で、梅雨(つゆ)が始まります
平年の梅雨入りは、九州南部で5月29日頃、近畿で6月6日頃、
東海・関東甲信で8日頃、東北北部では12日頃です




梅雨が本格的になるのが6月下旬頃からで、
西日本は「ドシャ降り型」、東日本は「シトシト型」といえます
西日本は雨が大粒で、雷を伴ったり、量が多いのも特徴です
東日本は西日本に比べると雨粒は小さく、弱い雨が多い傾向です
東北地方では肌寒く感じられることもあります



南から始まる梅雨前線の北上は、
7月中旬から下旬には津軽海峡付近に達して消滅することが多く、
これが梅雨の大きな流れといえます






雨が長く続くと洗濯物が乾かなかったり、通勤に通学、食料品、などなど

正直嫌になりますね

雨が降らないと困るのはよくわかっているますが……
春の長雨・秋の長雨・6月の梅雨、日本に住んでる限りこの気候からは
脱出できないので少しでも快適に過ごしたいと思いますよね






換気に関して一つマメ知識を


換気に関してベストな方法は

換気扇から一番遠い窓を15c開けることだそうです
誘引現象というもので、入口が狭い方が勢いよく空気が入ってくるというものからだそうです
換気扇が無い場合は、15cm開ける窓とは別に、空気の出口として窓を全開にしておくといいようです


みなさんも実践してみてください



5月行事食

2013年05月20日 | お知らせ
5月に入って、気温が上がってきましたね

今日は ちょっと 梅雨の走りかな


5月と言えば・・・子供の日(端午の節句 菖蒲の節句 男の節句)

柏餅「小豆のビタミンB1で体力を強化する」

端午の節句には柏餅を食べる習慣は日本独自のものです。柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、

「子孫繁栄の縁起物」として、江戸時代に広まりました。



柏の葉は特有の香りや抗菌・防腐効果を持っており、古くから食器の代わりとして使用されていました。

盛夏入り前にビタミンB1が豊富な小豆あんで作る柏餅は、疲れを取り去り体力を強化する、

保存性も兼ね備えた行事食です。


ちまき 「胃腸が強化され、冷え性改善も期待できる」

ちまきは、もち米・うるち米・米粉などで作ったもち、あるいは米を長円錐形、または三角形に形作り、



笹・真菰(マコモ)・茅(チガヤ)などの葉で巻いてイグサで縛ったもの。もち米を植物の葉で包み、

蒸す・ゆでるなどで食べる料理平安時代に中国から伝わったといわれております。

笹の葉には殺菌・抗菌・防腐作用があるため、保存食としても優れています。もち米はタンパク質やでんぷんを含み、

消火器系を丈夫にして体力を強化する働きに優れています。また、体えお温める作用も高いので、

冷え性改善も期待ます。


意味が有るんですね~

豆知識

5月5日わかめの日

5月7日コナモン(粉物)の日

5月15日ヨーグルトの日

5月29日こんにゃくの日



コメント待ってます








偉人2(石)

2013年05月13日 | お知らせ

ゴールデンウイークもあっという間に終わってしましましたね


今回は 「村井 弦斎」を紹介します


文久3年12月18日(1864年1月26日)生まれ


父の村井 清は三河吉田藩の武家で、著述家として「傍訓註釈 西洋千文字」など数冊の本を出版

し、「渋沢 栄一」の子息の家庭教師も務めた教養人だったとの事です



          



幼少のころから、ロシア語の家庭教師をつけられたり、漢字の塾に入れられたりと英才教育を受

け、1873年に東京外語学校(現・東京外国語大学)が開校すると、入学資格が13歳以上にもかかわら

ず、12歳で受験・入学させられたそうです



報知新聞客員となった後、明治・大正にかけて著述家として活躍したそうです。



代表作は、1903年(明治36年)1月~12月まで連載された「百道楽シリーズ」で、

「酒道楽」「釣道楽」「女道楽」「食道楽」が執筆されました


その中の「食道楽」は、明治時代 徳冨蘆花の「不如帰」と並んで最もよく読まれ、小説でありな

がら 600種以上の四季折々の料理や食材の話題が盛り込まれており、ベストセラー作品として文

学史的に高い評価を受けています


                  



1904年」からは平塚市の平塚駅南側に住んでいたそうです


屋敷は広大で、美食の殿堂のように取りざたされる優雅な暮らし営まれたとの事です


なお、平塚市では2000年以降、毎年秋に弦斎の住居跡(村井弦斎公園)で「村井弦斎まつり」を開催

しています





介護保険 軽度者サービス見直しへ

2013年05月07日 | お知らせ
もう今年も5月!?

早いです。


今日の湘南地区は快晴ですが風が強いです

介護保険制度で新たな展開がみられましたのここに紹介します



平成25年5月5日付け 読売新聞より抜粋





厚生労働省は、介護保険制度で「要支援」と認定された軽度者向けのサービスを見直す方針を決めた。

 要支援者を介護保険サービスから外し、ボランティアなどを活用した市町村の事業で支援する方向で具体策を検討する。介護費用の増加を抑え、市町村や高齢者の実情に応じた支援策を充実させる狙いがある。

 軽度者向けサービスの見直しについては、政府の社会保障制度改革国民会議が4月22日にまとめた医療・介護分野の論点整理でも、「保険給付から市町村事業に移行すべきだ」と提案されている。

 要支援者は、介護が必要と認定された人全体の26%にあたる133万人(2010年度)。要支援者のサービスにかかる費用は0・4兆円で、介護サービス全体の費用(7・8兆円)の約5%にとどまる。しかし、団塊世代が75歳以上となる25年度には、総費用は約21兆円に膨らみ、現在月約5000円(全国平均)の介護保険料も、8200円程度になる見込みだ。保険料の上昇を抑え、重度者のサービスに財源を回すには、軽度者向けの見直しが必要と判断した。





今後の方針に注目していきたいと思います。








ゴールデンウィーク

2013年04月30日 | お知らせ
こんにちわ

明日から5月に入ります
5月といえば大型連休のゴールデンウィーク

たくさんの祝日が集中して並んでいます

そこでそれぞれを調べてみました



4/29 昭和の日
これは昭和天皇が誕生した日になります



5/3 憲法記念日
1947年5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念して、1948年公布・施行の祝日法によって制定された祝日です



5/4 みどりの日
自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としている
1989年から2006年までは4月29日でした


5/5 こどもの日
法律によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とのこと




※ゴールデンウィークに関してのトリビアをいくつか…

●ゴールデンウィークという名前は、この時期に興行成績のよかった映画会社の大映が1951年以降使い出した!

●ゴールデンウィーク(Golden week )は和製英語

●日本人観光客の多いハワイなど海外の観光地では、日本に縁のない現地出身の人間であっても"Golden Week"で意味が通じる

●端午の節句、こいのぼり。子どもが生まれたときに、「この家の子どもを守ってください!」と天の神様に向かって目印のため


参考にしていただければと…


日本三大桜

2013年04月22日 | お知らせ
今年は桜の開花がとても早く入学時には葉桜になってしまいましたね 残念 でも、まだまだ桜を見れるチャンスはありますよ 日本三大桜をご存じですか    山高 神代ザクラ  樹齢2000余年     山梨県北杜市武川町山高    根尾谷 淡墨桜  樹齢1500余年     岐阜県本巣市根尾板所    三春滝ザクラ  樹齢1000余年     福島県田村郡三春町大字滝字桜久保 見た事はありますか 私は、三春滝ザクラ 満開を見た事があります。 今年は山高神代ザクラを見たいと思ってましたが、あまりの桜の速さに見る事叶いませんでした また、来年に挑戦してみます。 皆様のご意見お待ちしてます

平塚出身の偉人(石)

2013年04月15日 | お知らせ
暖かくなってきましたね



今回は、平塚出身の偉人を紹介したいと思います

福住 正兄(ふくずみ まさえ)

文政7年(1824)8月21日 相模国大住郡片岡村(現在の平塚市片岡)生まれ。


二宮 尊徳の弟子で、「富田 高慶」「斉藤 高行」「岡田 良一郎」と共に

「尊徳門下の四天王」のひとりと言われています。


「箱根開発の父」「箱根近代化の父」と言われているそうです


          



21歳のとき医師を志しますが、父・市左衛門にその気持ちを伝えたところ、「国の病を治す医者と

なるが良い。そのためには、尊徳先生のもとで修行したらどうか?」とすすめられて、弘化2年

(1845)尊徳門下生になったとの事です



嘉永3年(1850)その門を辞し、家運が傾いていた箱根湯本の旅館「福住」の婿養子となり、尊徳の

教えを実践すべく旅館の再建に乗り出します

その結果、わずか1年で福住家の復興を成し遂げ、27歳にして湯本村の名主にもなり、湯本村の

振興にも努力したそうです




明治維新後、福沢諭吉の新聞紙上での提言などもあり、明治8年(1875)には、小田原~湯本間の

近代的な道路設置工事に着手し、明治15年(1882)道路の完成により小田原~湯本間で馬車、

人力車の往来が可能になりました

この工事費用は通行料を5年間にわたり徴収するという当時としては全く新しい発想で、これが

日本で最初の有料道路となりました


また、明治20年(1887)には、有志7人と共に県に国府津~湯本間の馬車鉄道敷設嘆願書を提出し

翌年、馬車鉄道が開通しました


              
 箱根湯本・富士屋ホテル下に残る馬車鉄道の走っていた鉄道の跡。いまは絶好の散歩道になっている。(左上写真)
湯本と山崎の間の前田橋があったところには、いまも小さな吊り橋が架かっている。右の道は箱根新道入口。早川は鮎の釣り場だ。(右下写真)



さらに、電信機、電灯発電の湯本への導入にも尽力されたそうです

明治25年(1892)には関東地方最初の水力発電所が完成し、文明の灯を旅館街に灯したとの事です


まさに箱根開発と共に生きた生涯ですね



新年度を迎え、暮らし関わる制度変更について

2013年04月08日 | お知らせ
今日は少しお勉強の時間です

4月1日を迎え、新年度が始まりました。
新年度を迎える事で、一部暮らしに関わる制度が変更されています。



会社員が加入する厚生年金で、男性の支給開始年齢がこれまでの60歳から61歳に引き上げられ、今後、段階的に65歳まで引き上げられる。


60歳で定年退職した場合、年金も賃金収入もない「空白期間」が生じてしまうため、希望者全員を65歳まで再雇用することを企業に義務づける改正高年齢者雇用安定法が施行される。


祖父母から孫などへの教育資金の援助がしやすくなる。1人あたり1500万円を上限に、教育資金を一括贈与した場合、贈与税は非課税となる。


政府が製粉会社に売り渡す輸入小麦の価格は、平均9・7%引き上げられる。米国の干ばつや最近の円安傾向で、小麦の価格が高騰したためで、食卓への影響が懸念される。


自動車損害賠償責任(自賠責)保険の保険料は、全車種平均で前年度比13・5%引き上げられる。


東日本大震災で、首都圏を中心に帰宅できない人が大量に発生した教訓を踏まえ、東京都の帰宅困難者対策の条例も施行される。都内の企業に対して3日分の食料・水の備蓄や、一斉帰宅の抑制を義務づける。




案外直接関わらないと感心がないような事ですが、こんな事も知っているとお客様への問題解決へのアプローチになる事も
あったり、なかったり・・・



少しいつもと違う側面でブログをアップしてました


今後も湘南ブログをよろしくお願いします