goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルスケア湘南@ブログ【平塚市の福祉用具・介護用品のお店】

(株)ヘルスケア湘南営業所
神奈川県平塚市徳延336-5
■福祉用具レンタル・販売■住宅改修

11月行事食

2013年11月19日 | お知らせ
今年も、いよいよ残りわずかです

やり残した事はありませんか


11月1日神迎えの朔日(かみむかえのついたち)

赤飯


出雲から神様が帰ってくるこの日には、お赤飯を炊き、お神酒を一緒に

添えて神様をお迎えします。お赤飯はもち米と小豆で炊くごはん。この米と

豆の食べ合わせは、米に少ない必須アミノ酸のリジンを豆が補い、豆も少ない

必須アミノ酸のメチオニンを米が補うという理想的な食べ合わせです。

また、小豆のビタミンB群・食物繊維・ポリフェノールが疲れを癒して体内をスッキリさせてくれます。

よく煎ったごまをたっぷりかけてください。

ごまの脂質が老化防止に有効に働きます。


11月15日女の神ごと


11月15日は油気のあるものを食べ、これからやって来る本格的な冬の

寒さに備えるために、体の中から温まる具たくさんのけんちん汁を作りす。

収穫の終わった時期であり、畑で取れた野菜を豊富に入れて作ます。

豆腐をたっぷりの油で炒めることで良質な脂質を、野菜類でビタミン・

ミネラル・食物繊維を取り、疲れた体に栄養補給します。保存して

おいた山菜類を加えると、食物繊維やミネラルをより一層豊富に取り入れることが

できます。11月15日に行なわれていた「油祝い」は、寒い冬を乗り切る先人たちの

知恵から生まれた行事です。


11月11日 ピーナツの日

11月11日 鮭の日

11月11日 チーズの日

11月15日 昆布の日

冬の寒さに負けない体づくりをしましょう







石2

2013年11月10日 | お知らせ

11月に入り朝晩は寒くなってきましたね

マスクをされている方が多くなってきましたが、体調にはお気を付け下さい


先月、25.26.27日と 「MotoGP第17戦日本グランプリ」というイベントがあり、栃木県茂木町にあ

る 「ツインリンクもてぎ」というサーキットまで観にいって来ました


このサーキットも東日本大震災時に被災して路面、観客席等が使えなくなった時期がありました

ので、観に行く事で復興貢献をしてきました



「MotoGP」というのは2輪の世界グランプリで、今年は全18戦(15カ国)を転戦します

レース結果によってポイントが与えられ、獲得ポイントによって年間の順位を決めます(1位25点、

2位20点…15位1点まで)


三つのクラスがあり、それぞれでチャンピオンが決まります

Moto3クラス→250cc
Moto2クラス→600cc
MotoGPクラス→1000cc





「ツインリンクもてぎ」では今年、「MotoGP」15年連続開催との事ですが、私も13年連続で行って

おります

ただ今年は台風の直撃の影響で、金曜日、土曜日の午前中までの走行が中止になってしまいました

路面コンディションが悪かったのですが、ドクターヘリ(転倒等ライダーが治療に緊急を要する時に

病院まで搬送するヘリコプター)が天候不順で飛べなかった事が一番の原因でした


日曜日の決勝は雲一つ無い快晴で行われました





現在ランキングトップの新人「マルク・マルケス」選手



昨年のチャンピオンで現在ランキング2位「ホルヘ・ロレンソ」選手




9度の世界チャンプオンになっている「バレンティーノ・ロッシ」選手

(撮影データ カメラ:キヤノン EOS 1D MARKⅣ レンズ:キヤノン EF300mmF2.8L IS USM
+エクステンダー2.0 使用で 600mmで撮影)


今回の日本GPで、 Moto2クラスでチャンピオンが決定しました(ポール・エスパルガロ選手)

他の2クラスは、11月10日の最終戦バレンシアGP(スペイン)で決まります
























認知症について

2013年11月05日 | お知らせ
湘南の武谷です。

昨年の岩手に続き、先月に石巻を訪れました。おいしい海鮮丼を食べ復興に貢献です。

2011年3月11日の震災から時が経ち、海岸沿いの瓦礫の処理はされていましたが、未だに建物の復旧がされていない所も多く見られました。
11月3日 東北楽天ゴールデンイーグルスが優勝しました今後も東北が活気にあふれますよう応援しています。

11月は認知症についてご紹介いたします。

今月から厚生労働省の研究班はアルツハイマー型認知症の予防や根本治療薬の開発につながる調査研究に乗り出しました。

認知症について

Q何人いるか?
A全国の認知症高齢者は、推計で約462万人。

Q主な認知症は?
A主な認知症には数種類ありますが、記憶症状のアルツハイマー型が最も多く、全体の7割をしめます。

・海外の研究結果
家族性アルツハイマー病の遺伝子を持つ人のほぼ全員が発症し、発症時期も40歳代、50歳代などが多い。

・わかっていること
一般の認知症では誰がいつ発症するかは事前に知ることは困難だが、家族性の場合、親が発症した時期と同じ年齢で発症することがわかっている。画像診断などで経過観察をし、発症メカニズムの解明を目指しています。

・現在
進行を遅らせる薬が実用化されたものの、発症を予防したり根治する薬はない。

・将来
未発症の人たちに治験薬や偽薬を投与して効果をみる臨床試験を行うことで、予防や根治薬の開発につながる可能性もあります。

                                   11月4日月曜日 讀賣新聞 「認知症根治薬 研究へ」 参照

今年、私も参加したのですが、認知症の人や家族の気持ちを理解する上でも地域で開催している「認知症サポーター養成講座」
に参加してみるのも良いと思います


相模川清掃

2013年11月05日 | お知らせ
こんにちわ

前回・前々回の記事で
当社は来年で50周年を迎えますという事をお知らせさせて頂きましたが

今回はその当社が掲げているビジョンを…

当社のビジョンには
・社会の一員として地域社会に貢献します

という一文があります


当社は相模原で医療機器等を販売する業者として来年50周年を迎えます
その中で同じ地域のウィッツコミュニティー様、アポロコミュニティー様と協力し合い
毎年、相模川の清掃活動を行っています


そこで先日、行われました清掃活動の内容を少しだけご紹介したいと思います




相模原を清掃しません会





当日はあいにく肌寒く曇り空の中での活動になりましたが…



これだけのゴミが集まりました


清掃の後は…


BBQをしました

もちろんゴミを増やす事なく
きちんと持ち帰り、無事終了



当社は50周年を迎えます
50周年を無事迎えられることは、皆様地域の方々の支え失くしてはありません
その地域に少しでも貢献できればと考えています


65歳以上の意識調査

2013年10月15日 | お知らせ

こんにちは

湘南の福永です。「敬老の日」にあわせた65歳以上の意識調査なるもの見る機会ができたのでご報告致します。

 

調査結果

1)世間一般に高齢者とされる65歳以上の方の認知年齢(気持ちの上で自身が認識する年齢)は実年齢よりも「1~5歳/6~10歳」若く、自らが高齢者だと意識していない

2)電車やバスで年配者と思われ席を譲られたケースを挙げると、

「65~74歳」ではまだ自身が若い意識から、座席を譲られた事にショックを受ける

「75歳」以上では自身が年配者だと受け入れ、座席を譲られる行為に感謝して座る特徴が見られた

 

3)「シニア/シルバー向けの割引」に目を向けると、全体の7割以上が能動的に利用する結果となることから、状況によっては実年齢を受け入れて、メリットのある割引を選ぶ傾向も多い

 

上記のような結果が見られたそうです

 

私たちも介護保険に携わる業界の人間としては注目したい調査結果でした

 

 

 

当社は来年50周年を迎えます

50周年を記念したキャラクター「ヘル助くん」が活躍中♪

 

ヘル助くんはまだまだできたばかりの発展途上キャラクターです。

いつまでも愛されるキャラクターであり続けることができるようヘル助くんをよろしくお願いします!

 

今後どんな活躍をヘル助くんが行ってくれるのかも私も期待しています

 

 


ヘル助くんとゆかいな仲間たち

2013年10月15日 | お知らせ

 

ヘル助くんは誰なんでしょう

あなたのヘル助くんはショルダーバックの中から「困った!」を

解決するアイテムを出してくれますか

 

湘南のヘル助くん

ショルダーバックのアイテムを沢山使って、幸せの種を蒔まきましょう

芽が沢山 双葉に育つよう ファイト

 

創立50周年に向けて GO

 

 


石1

2013年09月29日 | お知らせ

 

朝晩は涼しくなりましたね

夜は暖かくしておやすみください

 

今回は 「藤間 柳庵(1801~1883」 を紹介します

江戸時代に柳島村(現在の茅ヶ崎市柳島)の名主で廻船問屋だった藤間家の13代目として生まれました

9歳のころから書を習い、11歳から学問を学んだそうです

書家 「秦 星池」を師として書を学びましたが、「雨窓雑書」「太平年表録」等その書き遺した殆んどすべ

てが流麗な筆跡で丁寧に書かれているのが特徴との事です

 

 

家業の廻船業では 「観音丸」 「不動丸」 などを所有し、北は 仙台や石巻、西は 遠州灘、熊野灘 、

瀬戸内海まで活躍したとの事です。

 

            不動丸

 

             観音丸

昭和55年には 「かながわの100人」 に選ばれています

往年の生活ぶりをしのばせる雰囲気がある広大な屋敷の一角には 「藤間資料館」あるそうです。

私設なので常時公開ではありませんが、同家に伝わった家具や調度品を中心に、柳島湊に関する

古文書など多数保存されているそうです

 

 

 

 

 

 


アーチを描け!バレンティン!

2013年09月17日 | お知らせ

三連休いかがお過ごしでしたでしょうか

台風の影響でどこ行くにも大変でしたよね

そんな台風をも吹き飛ばす勢いの外国人打者が誰も破れなかった日本プロ野球のシーズン最多本塁打記録記録をついに更新しました

ヤクルトのウラジミール・バレンティン(29、オランダ)。

バレンティンは15日、東京神宮球場で56号本塁打を放った。読売所属だった王貞治氏(73)が1964年にマークした最多本塁打記録(55本)を49年ぶりに塗り替えました。

2001年にタフィ・ローズ(近鉄)が、2002年にアレックス・カブレラ(西武)が56本塁打に挑戦したが、「外国人打者に新記録を渡せない」という日本投手の集中牽制でタイ記録にとどまった。

バレンティンはこの日、57号となるソロ本塁打を放ち、ホーム球場をさらに沸かせた。この一発でサムスンの李承ヨプ(イ・スンヨプ)が03年にマークした韓国プロ野球およびアジアシーズン最多本塁打記録(56本)も超えた。

日本プロ野球を越え、アジアの本塁打王となった。
56号を放ったバレンティンは「どんなボールを打ったのか分からないほど興奮している。55号の後しばらく沈黙したが、観客で埋まったホーム球場で新記録を作ることができて本当にうれしい」と語った。

今年自分も56本のうちの1本のホームランを神宮球場で見ることが出来、感無量でした。

神宮球場は、球場が狭い分ファンに一体感があります

是非是非神宮球場でスワローズファンと「アーチを描けバレンティン」叫んでください

かなり盛り上がります


9月に入りました!!

2013年09月09日 | お知らせ

 

最近は夏の残暑が続く中…日暮れも早くなったり、虫の音が聞こえたりして季節の変わりを感じる事ができます

九月に入りました!!

九月と言えば台風の季節です…

今回は災害の防止・軽減の為に?? 台風のマメ知識を…

 

・台風の番号ってどうつけられているの?

台風は毎年1月1日以後,最も早く発生した台風を第1号とし,以後台風の発生順に番号を付けています

なお,一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後で再び発達して台風になった場合は同じ番号を付けるそうです

 

・台風は右側の方が風が強い

台風は左回りで風がふきこんでいるので、
ふきこむ風の方向と進行方向が重なる右側は強い風が吹きます
大きな被害をもたらします。

左側は比較的、風は弱くなりますが、
やはり台風ですから、油断は禁物です

進行スピードの速い台風ほどこの傾向が顕著になります

 

・熱帯低気圧と温帯低気圧の違い

台風の勢力が衰えると、熱帯低気圧か温帯低気圧になります。この2つの低気圧は何が違うのでしょう?

秋雨前線などの影響が加わり前線を伴った低気圧になると「温帯低気圧」、前線を伴わないと「熱帯低気圧」となります

 

過去最大瞬間風速103.2m/s

1934年4月12日 アメリカ ニューハンプシャー州ワシントン山で観測されたそうです

 

・海面気圧の世界最低記録870hpa

1979年の台風20号です。日本上陸後にも死者不明100人以上の大きな被害を残しました
 
 
・日本への台風の最大年間上陸数は10回(2004年)
 
 
 
・沖縄は『島』の扱いになるので、沖縄に台風が来た場合、『上陸』ではなく、『通過』と言う表現になるそうです
 
 
 
 
 
 

9月行事食

2013年09月02日 | お知らせ

9月になりましたが、残暑が厳しいですね

朝晩は、少し涼しくなりましたかね~

立春から数えて二百十日後にあたる9月1日頃は稲の開花期に当たります。同時に台風などの来襲がもっとも多い時期

です。この時期の風は収穫前の農作物の影響を与えることが多く、そのため風害を鎮め、春から夏にかけて大切に育てて

きた農作物が風害に遭わないよう農作物を祈願する風祭りが行われます。この日は稲田に入るのを避け、稲穂を神様に供

え、きのこ飯と焼き味噌を添えます。焼き味噌をお供えるのは、焼き味噌を食べるいと風神はより一層の力がついて、あっとい

う間に吹き抜けてしまうと信じられているゆえです。風祭りでは富士県富山市の「おわら風の盆」が全国的に有名です。

焼き味噌

消火吸収のよいたんぱく質がしっかりとれる健康食です。

味噌の発酵熟成過程で生まれるビタミン類が新陳代謝促進に働きます。

9月1日 キウイフルーツ日

9月15日 ヒジキの日

9月18日 かいわれ大根の日

9月30日 くるみの日

 

夏に疲れた胃腸を整えて、秋の美味しい物を食べましょう

 

ご意見・感想をお待ちしています。