Nゲージ ジオラマ製作(和建築②)~敷地、玄関、庭の製作
建物周りの玄関、庭、樹木、車庫などを製作しました。下は、完成写真です。
製作要領
①敷地・・・ジオラマの設置スペースに合わせて、大きさを決定します。材料は、発泡スチロール板、厚紙を使いました。
②玄関・・・玄関の石積み、階段、門扉を作ります。石は、自宅の庭石(じゃり)の中から、小さいのを拾い集めました。階段は、厚紙を重ね合わせて、作りました。階段表面のてっぺい石模様は、パソコンで画像を製作し(てっぺい石のサンプル画像をコピー、編集)、プリントアウトして貼りつけます。門扉は、鉢底ネットをカットして製作しました。
③塗装、芝貼り・・・KATOアンダーコート(アース)で塗装後、ターフ(パウダー)を貼り付けます。
④生け垣(1)・・・家の周りに生け垣を作ります。フォリッジクラスターを薄く(5mm厚み程度に)切り出します。先端の細いはさみで、先端を使って少しづづ切り込み(先端でつまむ感じで切っていく)を入れていきます。薄く切れたものは、ほぼ同じ高さになるようカットします。敷地の端に貼りつけていきます。すべてが貼り終わったら、やはりハサミの先端ををつかって、凸凹を修正カットし、全体の高さを揃えます。
⑤生け垣(2)・・・フォリッジクラスターを15~20mm程度の高さに、手でちぎって切り出します。フォリッジクラスターは3色を使います。ボンドで敷地に貼り付けていきます。
⑥生け垣(3)・・・フォリッジクラスターの細かい切れ端を利用します。5mm巾の厚紙の両面にのりを塗って、細かい切れ端を貼り付けます。のりは"テープのり"を使いました。強く押し付けて接着していきますが、どうしても、凸凹ができます。凹んだところは、ボンドをぬって、部分的に接着して、均一の厚みにしていきます。完全に固まった後、はさみで、平らにカットします。
⑦庭木・・・庭木を植え付けます。植木の作り方は、以前に紹介した通りです。(手芸用のアレンジワイヤーを使用)。
⑧車庫・・・製作過程の写真はありません。前面は、プラ板、骨組みは、バルサ材、屋根は、ファイル(2、3枚の書類を送る時に使うプラスチックの紙ばさみ)をカットして使用。
⑨完成
以上