goo blog サービス終了のお知らせ 

Nゲージジオラマ製作&クリスマスローズ栽培奮闘記

鉄道ジオラマの製作過程や苦労した点などの記録&クリスマスローズ栽培の月々の管理、作業についての記録

Nゲージジオラマ製作(和建築"②"の製作)~玄関、庭、その他

2015年12月02日 11時05分00秒 | 鉄道模型Nゲージ

Nゲージ ジオラマ製作(和建築②)~敷地、玄関、庭の製作

建物周りの玄関、庭、樹木、車庫などを製作しました。下は、完成写真です。

  

製作要領

①敷地・・・ジオラマの設置スペースに合わせて、大きさを決定します。材料は、発泡スチロール板、厚紙を使いました。

②玄関・・・玄関の石積み、階段、門扉を作ります。石は、自宅の庭石(じゃり)の中から、小さいのを拾い集めました。階段は、厚紙を重ね合わせて、作りました。階段表面のてっぺい石模様は、パソコンで画像を製作し(てっぺい石のサンプル画像をコピー、編集)、プリントアウトして貼りつけます。門扉は、鉢底ネットをカットして製作しました。

 

③塗装、芝貼り・・・KATOアンダーコート(アース)で塗装後、ターフ(パウダー)を貼り付けます。

 

④生け垣(1)・・・家の周りに生け垣を作ります。フォリッジクラスターを薄く(5mm厚み程度に)切り出します。先端の細いはさみで、先端を使って少しづづ切り込み(先端でつまむ感じで切っていく)を入れていきます。薄く切れたものは、ほぼ同じ高さになるようカットします。敷地の端に貼りつけていきます。すべてが貼り終わったら、やはりハサミの先端ををつかって、凸凹を修正カットし、全体の高さを揃えます。

       

⑤生け垣(2)・・・フォリッジクラスターを15~20mm程度の高さに、手でちぎって切り出します。フォリッジクラスターは3色を使います。ボンドで敷地に貼り付けていきます。

 

⑥生け垣(3)・・・フォリッジクラスターの細かい切れ端を利用します。5mm巾の厚紙の両面にのりを塗って、細かい切れ端を貼り付けます。のりは"テープのり"を使いました。強く押し付けて接着していきますが、どうしても、凸凹ができます。凹んだところは、ボンドをぬって、部分的に接着して、均一の厚みにしていきます。完全に固まった後、はさみで、平らにカットします。

  

  

⑦庭木・・・庭木を植え付けます。植木の作り方は、以前に紹介した通りです。(手芸用のアレンジワイヤーを使用)。

 

⑧車庫・・・製作過程の写真はありません。前面は、プラ板、骨組みは、バルサ材、屋根は、ファイル(2、3枚の書類を送る時に使うプラスチックの紙ばさみ)をカットして使用。

⑨完成

 

以上

 

 


Nゲージ ジオラマ製作(和建築"②" の製作)

2015年11月20日 01時34分18秒 | 鉄道模型Nゲージ

Nゲージジオラマ製作(和建築②)

以前に紹介した和建築をさらに発展させた和建築②を製作しました。

(1)設計図および切り出し・・・①厚紙にパーツの形を罫書き、カッターナイフで切り出します。

 

②壁の製作・・・壁の窓を切り抜いた後、壁紙を張ります。2階の壁は、木目調の折り紙を貼り付けました。1階の壁は、厚紙の白色を白壁としてのまま使います。柱として、茶色の折り紙を短冊(巾1mm程度)に切って貼り付けます。

 

柱の貼り付け作業・・・適当な大きさの折り紙にのりを塗ります。テープのりが、簡単で、均一に塗れるのでお勧めです。のりつけした折り紙をプライバシー保護シート(はがきの裏に、個人情報を見られないように貼るシート。のりが付かないので、はがしやすい)に貼ります。1mm幅にカッターで、保護シートともども切目を入れます。折り紙のみ、1本づつ、はがして、必要部に貼りつけていきます。

 

③瓦屋根・・・瓦屋根は、瓦の絵を貼り付けて、表現します。5mm角の升目に、トレーシングペーパーを重ね、瓦(波模様)を鉛筆で書いていきます。完成品を、50%程度に縮小コピーをして、細かくします。縮小コピーの瓦を、1枚づつ鉛筆で塗りつぶしていきます。白色の部分を少し残すと、立体感が出る。また、瓦の線が消えない程度の濃さにすること。塗り終わったものは原紙とし、コピーしたものを、屋根に貼り付けます。

        

④組立・・・接着剤なしで、各パーツを組合わせて、微妙な寸法の調整(カット)を行います。接着剤(ボンド)を塗って、各パーツを組み合わせ貼り付けます。

  

完成した和建築②です。

  

以上

 

 

 

 


Nゲージ ジオラマ製作(コンビニ ストアの製作)

2015年11月09日 08時23分52秒 | 鉄道模型Nゲージ

Nゲージ ジオラマ製作(コンビニエンスストアの製作) および ジオラマの進捗状況を紹介します。

(1) コンビニエンスストアの製作

①切り出し・・・厚紙に全体レイアウトを罫書き、カッターナイフで切り出します。正面のガラス張り部分、窓、ドアなども切り抜きます。

 

②内装パーツの製作・・・内装部品(陳列棚、レジ台、本置き場、端末など)を製作します。材料は、スチレンボード(スチレン板の両面に紙が貼ってあるボードで、ホームセンターの画材や趣味の素材の売り場で購入した。2mm厚み)。陳列棚は、鉛筆で商品の形を書いて、着色しました。     正面のガラス張り部分は、プラ板を切って使いました。外壁は、市販されている壁紙シートを貼り付けました。内壁は、折り紙を貼り付けました。

  

③組立・・・各パーツ、人をボンドで固定します。

 

完成したコンビニです。屋根は、接着せず、取り外しできるようにしました。

 

(2) 11月8日時点でのジオラマの製作状況

           

   

以上  

 

 

 


Nゲージ ジオラマ製作(合掌造り民家) その2

2015年11月02日 13時36分36秒 | 鉄道模型Nゲージ

Nゲージ ジオラマ製作~合掌造りの民家(その2)

合掌造りの民家の製作については、すでに紹介しました。今回、家周りを製作しました。

①ベースの製作・・・ ジオラマの中で民家を置く場所に合わせて発泡スチロール板(5mm厚み)の形状を決め、切り出します。紙粘土を薄く引き伸ばして発泡スチロール板に塗ります。

②ターフ(パウダー)、シーナリーバラストの貼り付け・・・ターフはKATOの緑色ブレンド(24-314)、バラストはTOMIXのシーナリーバラスト、ライトグレー(8149)を使用した。

③樹木の植え付け・・・樹木の製作は、10月24日投稿のブログで紹介済みです。家の周りを取り囲むように樹木を植えていきます。

④合掌造りの民家を固定して完成です。

 

以上

 

 


Nゲージ ジオラマ製作(交通信号機の製作)

2015年10月25日 07時49分51秒 | 鉄道模型Nゲージ

 再投稿です。10月8日に投稿した"桜の丘の製作"の末尾に紹介した交通信号機を、新たにタイトルをつけて独立した形で再投稿します。内容は、同じものです。

駅前交差点の信号を製作したので紹介します。支柱は、1.8㎜竹ひご、0.55㎜ステンレス針金などで、信号ボードは厚紙を貼り合わせます。ランプは、2mmのポンチで色紙を切り取りました。作り方は、文章での説明が難しいので、下図に、ポンチ絵を書きました。

  寸法、作り方

      パーツ

  部分組立

 完成

 交差点の信号機

以上