goo blog サービス終了のお知らせ 

Nゲージジオラマ製作&クリスマスローズ栽培奮闘記

鉄道ジオラマの製作過程や苦労した点などの記録&クリスマスローズ栽培の月々の管理、作業についての記録

クリスマスローズ(種取り準備③)

2015年04月05日 00時50分34秒 | 花(クリスマスローズ)

花も終わり、若葉が伸びだしてきました。花柄摘みと種取りの準備を行っています。

花柄摘み:

 若葉の伸びてきて、花茎と若葉で、込み合ってきます。たねの取らない花は、すべて切り取ります。花茎は、若葉が伸びるのに邪魔になるものは根元から切り取っています。じゃまにならないものは、残していますが、まだ、込み合うようであれば、風通しがよくなる程度に切り取ります。一度にすべて繰らずに少しづづ切っています。支えの支柱(輪)なども取り去ってしまいます。見かけはだらんとして見にくくなるが。風通し、日当たりを考えフリーにしている。写真は、花柄摘み前、後の写真です。

   

種取り準備:

 残した花の内、種が大きく育っている花を3~4輪程度残して、他は、すべて切り取ります。花茎1本に付き、一つの花になるよう残す。また、一つの花につき、種(の袋)を2~3にします。いらない種(袋)は、一個づつ、指でつまんでねじるようにすると取れる。無理やりとると、全部取れることがあるので、一個づつ、慎重に。写真参照願います。

遊び心で:

 まだ、咲いている花もあるが、すべて切り取ってしまうので、勿体ない気がして、鉢皿に水をため、花を浮かべました。(以前、何かで見たことがあったので)

 以上

 

 


クリスマスローズ(花のアルバム)

2015年03月30日 23時41分59秒 | 花(クリスマスローズ)

今年咲いたクリスマスローズの花の写真集(アルバム)を作成しました。クリスマスローズの花は、下向きで咲いているので、その花柄を鑑賞するには、しゃがみこんで覗くしかありません。そこで、花の正面からの写真を取り、いろいろな花柄が楽しめるようアルバムにしました。クリスマスローズ花の世界の一端を紹介できればうれしいのですが。

(番号は、管理のための番号です。)

 

((

 

 


クリスマスローズ(種取り準備②)

2015年03月28日 15時19分16秒 | 花(クリスマスローズ)

前回ブログで、種取りの準備について下記、紹介しました。

(1)花の3割ほど残して、他の種は、すべて取ってしまう。(2)残した花の種も出来れば2~3袋を残して他は取り去る。

理由は、(1)は種をたくさんつけると、株が弱るので、適当に間引きます。必ずしもすべての花の種が成長する訳ではないので、安全をみて少し多めに残す。(2)は少ないほうが養分が行きわたり種が良く成長します。

以下、その後の(準備②)の説明です。

種を残した3割の花から、さらに、残す花を絞ります。種が良く育っている花のうち、3から4輪を選びます。(種1袋に3~5粒取れるので、これだけ残せば10粒程度取れる)。他の種は、取り去ります。(この程度、大きくなると、最後まで成長するので、必要最小限でOK)。交配をしている訳ではないので、どの花を残しても良いのですが、なるべく、大きい花、花茎の長い花、花柄がはっきりした花で、種がしっかり育っているものを残すようにしています。 

    ☜ 種(袋)が育っている様子(間引き前)     

   ☜ 間引いた後の種(袋)

  ☜ 大きく育った種(袋)。色が変わってくると(乾燥してくると)はじけて、種が飛び出す。

次回は、いよいよ種取りです。(ブドウ用の紙袋を使って、花ごと、袋をかぶせます。)

以上