goo blog サービス終了のお知らせ 

オランダ生活  → 設計事務所 in 名古屋

2004年から2年間、オランダへ建築留学。その後、東京で勤務、現在は名古屋で子育てしつつ、設計事務所をやっています。

新学期

2006-02-11 05:13:03 | 大学生活
MSc4が今週から始まりました。
まだ簡単なイントロダクションだけなので、忙しくありません。
今のうちに、奨学金ためのレポートとかを仕上げてしまわないと・・・。

最近、オランダ留学やオランダ建築に興味がある人からのコメントが多かったので、一度、TU Delftのシステムやスタジオの内容なんかをまとめられたらいいなぁと考えています。

あと、以前、友達と「オランダ建築ガイド」みたいなサイトを作ろうとして、途中で挫折してほったらかしになっているものがあって、まだいろいろ完成していない部分も多いけど、多少はオランダに来る人の役に立つんではないかと思うので、興味があったら見てみてください。
Dutch Architecture Guide
これも時間があったらもうちょっと役に立つようにしようかな。
なんにしても、サイトを作るのも初心者なので、なにか不備や載せてほしい内容の要望があったらコメントをくれるととても嬉しいです。

リサーチのプレゼン

2005-11-10 05:03:09 | 大学生活
月曜日に、今学期のリサーチの最終プレゼンがありました。
私たちのグループのプレゼンは、それなりにいい反応をいただいて、けっこううまくいったという手ごたえでした。
この日までに、リサーチの本を仕上げないといけないのですが、それが完成していたのがうちのグループだけだったというのもありますが・・・。
あとは、自分たちの研究で、時間が足りなくて無理だった部分なども、今後の研究で改善すべき点として話しました。つまりは自分たちのリサーチの弱点を自分たちでプレゼン中にすべて話したので、プレゼンのあとの質疑であまり責めるところがなかったのでしょうね。
8週間でリサーチと本作りだったので、やはり時間が足りなくて、大変でした。
久々に完徹しました。

今週末には、今後の自分のプロジェクトについてのプレゼンをしないといけないので、まだまだ忙しい日が続きます。
今回のリサーチの内容についても書きたいのですが、真面目に書こうと思うと時間がかかるので、また暇ができたときにでも書きたいと思います。

スタジオ

2005-09-27 04:18:30 | 大学生活
前に、今年のスタジオはBorder Conditionのベニスにしました、と書いたんですが、結局、いろいろなことを考えたあげく、New Concept for Dwellingというスタジオに変更しました。集合住宅の新しい在り方を提案しようというのがテーマのスタジオです。

このスタジオはBernard Luepenという先生のもと、今のところ10人の学生がいます。7人がオランダ人、3人がインターナショナルマスター。今までに比べて、かなりダッチのパーセンテージが高いです。
それでも、スタジオは全部英語。オランダ人はやっぱりみんな英語うまいわ。

その10人が3つのグループに分かれていて、私はオランダ人3人と同じグループです。この10月末まではそのグループで、集合住宅のリサーチ。
私たちのグループの担当は、現在のオランダの集合住宅がどのように住まわれているかというのを実地調査します。いくつかの集合住宅にお邪魔して、中に入れてもらって、写真やビデオ、インタビュー、それから3Dスキャナというものを使って、住宅の内部を記録します。住民と家とのインタラクションを調査して、どんなフレキシビリティが住宅に必要なのかというリサーチなのです。
3Dスキャナは、もともと、例えば地下道の工事のときに、実際の空間がどうなっているかを調べたり、図面がない教会建築を図面として記録するために作られたのだそうです。
この3Dスキャンをどう使うかが、このリサーチの鍵になってくると思うのですが、まだまだ、どうやってスキャンしたデータを扱えばよいのか、思案中です。

Border Conditionのスタジオに比べると、こちらのスタジオはかなり実践的な形式的なリサーチになります。
ここオランダは集合住宅王国でもあるし、集まって住むことへの意識は非常に高く、面白い集合住宅のプロジェクトとも近代から現代にかけて、数多く作られています。
まだまだ、はじまったばかりでどんなことになるやらわかりませんが、とにかくがんばります。

新学期

2005-09-06 07:22:55 | 大学生活
ところで今日から新学期です。
TU Delftは毎年、9月の第一月曜日から授業開始なのです。
今日は、イントロダクションだったのですが、これがまた、20分くらいの説明で、しかも、「このSemester bookに載ってますから、あとで買っておいてください」でおしまいっていうしょうもないイントロでした。

さて、今年は一年かけて最終プロジェクトをやることになります。私の選んだスタジオはBorder Conditionといって、建築学科の中でも都市により近いアプローチをとるスタジオです。そういう都市からの視点によるアプローチというのがかなりオランダらしいと私は思うので、せっかくオランダで学ぶのだからと思い、このスタジオにしました。
まぁどんなスタジオになるのかは、蓋を開けてみないとわからないのですが。
Border Conditionでは、3つの都市を与えられて、その中から自分のプロジェクトにひとつを選ばないといけないのですが、今年あたえられたのは、セウタ&ジブラルタル、ベニドーム、ベニス。
セウタは、北アフリカ、モロッコの北端にあるスペイン領です。ジブラルタルはスペインにあるイギリス領ですね。どちらもジブラルタル海峡に面しています。
ベニドームという都市は聞いたこともなかったのですが、スペインのバレンシア地方にあるリゾート地らしいです。スペインの地球の歩き方にも載ってませんでした。

私の選択は、ベニス。
セウタ&ジブラルタルも面白いと思ったのですが、なにせこの夏、ジブラルタル海峡をわたってモロッコ行ってきたばっかりだし・・・。まぁジブラルタルとセウタには行ってないんだけれども。
ベニドームは新しいリゾート地で、あまり私は興味を惹かれなかったもので、結局ベニスにしました。
ベニスは好きな街のひとつだし、とても特徴的な街だけど、水との共存の仕方や、観光地となっている古い街の問題点とその解決法など、日本に帰ってからも何らかの方法でこのベニスでのプロジェクトとそのアプローチの仕方を活かせるかもしれない、というのが選んだ理由です。

わがままを言わせてもらえるなら、どうせなら、オランダかベルギーあたりの近場の都市も選択肢に入れて欲しかった・・・。留学生はわざわざオランダに学びに来てるんです。ヨーロッパというひとくくりにしてしまってもいいのかもしれないけれど。

さて、今年のTU Delftの建築学科、日本人の新入生が5人入ったそうです。
先日、一個上の先輩が帰国するので、お別れパーティーをやったのですが、そのとき、3人とは会うことができました。彼らはサマースクールという留学生向けのイントロダクション的なコースを取っていて早めにオランダに来ていたのです。
ほかの2人は今日、授業が始まって新入生同士も初めて会ったらしいです。
あと、交換留学で来ている人は、今年は少なくって今のところ一人。

帰国した先輩は女の人で、工科大学だけに、女の子が少ないからさみし~と思っていたけど、新たに2人女の子が入ってくれたのは嬉しいですね。

逆にベルラーヘのほうは今年は日本人は一人か0人か、らしくって。
日本人があまりに多いのも微妙ですが、ときにはやっぱり日本人とも会いたくなるし、まぁ今くらいがちょうどいいのかな。

スタジオ

2005-06-21 08:53:34 | 大学生活
スタジオのプレゼンが明後日にせまってきました。
今日は、フランス人のチームメイトのベンジャミンの家で作業してきました。
前にも書いたと思うけど、今回はMayaというアニメーション用のCGソフトを使っています。
敷地の条件をMaya上で再現して、シミュレーションのようなことをやっているのですが、これがまた何も触ってなくても毎回違う動きをするんですよね~。思うように動かせないというのはつらい・・・。

今日、久々に自転車のライトをつけたら壊れてて動きませんでした。そういえば、このライト、かなり久々に使ったなぁ、と思い返してみたら、それもそうですよね。今の時期のオランダは、夜11時近くてもまだ真っ暗じゃないですもんね。最近、10時とか10時半とかに家に帰ることが多かったけど、それでも自転車のライトは必要なかった。。。
朝も、4時とか5時に明るくなってきます。それもあってか、最近、寝不足気味・・・。いくら寝ても疲れがとれない。きっと熟睡できてないんだろうなぁ。

明後日のプレゼンが終われば、その日の夜に、ケルンでコンフェデのブラジル戦観戦!!行ってきます!!
すっごい楽しみ♪ オランダにいてよかった。。。
小野選手が出れないのは残念だけど。

高松伸が京大の図書館を設計

2005-06-18 07:37:28 | 大学生活
Yahoo!ニュースより
「京都大は14日、桂キャンパス(京都市西京区)に図書館棟を建設する計画を発表した。匿名の篤志家が総工費20億円程度をかけて建設し、京大に寄付する。今年11月着工、完成は2006年末で07年度の利用開始を目指す。
 地上4階、延べ床面積約7000平方メートル。設計は現代建築家の高松伸京大工学研究科教授が担当し、市内が一望できる閲覧スペースを設ける。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050615-00000011-kyt-l26

だそうですよ~。
篤志家って一体誰なんでしょうねぇ。っていうか、高松先生の知り合いなんでしょうねぇ、きっと。
匿名ですよ、匿名。ブラックな話ですよね。
大学のときの友達に話したら、やっぱり、このニュースが発表される前から知っていた人もちらほらいました。
なんていうか、まぁ、感想としては高松さんはやっぱりすごいってところですかね。

私は残念ながらこんな世界に縁はないので、もっと地道に行きます・・・。
貧乏人は地味に努力を積み重ねていくしかないですよね。はい、がんばります。

TUの見学

2005-06-10 06:59:00 | 大学生活
ロンドンからkanaちゃんが来て、簡単にデルフト工科大学の案内をしてきました。
建築学科で、ほかのスタジオのプレゼンがちょうどやっていたのでそれを見学。「図面しっかり描くんですね」と驚いていたのが印象的でした。イギリスだと、プランやセクションはいらないから、とまで言われるときもあるみたい。TUはそういうのに比べると、けっこうリアルな建築を考えさせられるのかもしれない。(ルームメイトのHyunは最近、「detailがわかんねぇ、、、」とぶつぶつ言ってます。最終プロジェクトではそういうレベルまで図面を引かされるらしい。もちろんスタジオによるけど)

建築学科では、KonishiくんとGakuさんに会ってコーヒー飲んで話して来ました。それからメカノーの設計したTUの図書館へ行って来ました。この図書館、実は私はほとんど利用したことないんです。付属してる本屋で本買ったり、夜中に屋根の上にのぼってビール飲んだり、晴れた日に芝生でお茶したり、そういうのには利用しているんですが・・・。実はかなり久しぶりに中に入ったという・・・。建築学科のほうに図書館があるし、ロッテルダムにいるときはNAiの図書館に行きますからね。

そのあと、デルフトの街を簡単に紹介して(簡単にしか紹介できないほど小さい街なので)、ロッテルダムのベルラーヘも簡単に案内して(これも5分で見学が終わるほどの小ささ)きました。
あんまり人の案内ってしたことないから満足してもらえたか不安ですが、しかもロンドンから来たらオランダの田舎ぐあいをどう思ったのか気になりますが、、、。
しかも、いろんなところで、ちょっとずつ遅れて、大学の事務室も、デルフトの教会も、Cube houseもベルラーヘも締め出しをくらってしまったし・・・。ごめんねkanaちゃん、手際わるくて・・・。またオランダ遊びに来てください。


BBQ

2005-05-07 01:11:23 | 大学生活
ケイゾーの急な思いつきで、いきなりBBQをしました。
天気がよくて気持ちよかった~、んだけど、途中からちょっと雨。。。
まぁオランダですからね。

またやろうね~。

複雑系

2005-04-30 10:13:27 | 大学生活
レポートを書くために複雑系に関する本を読んでいます。
読んでいますって言ったって、ちゃんとは読んでいないんだけど。
時間がないので。
とばし読みです。

都市は複雑系である、という視点から、都市をどのようにリサーチするべきか、というようなことを書いています。

複雑系の考え方は、複雑な全体を、シンプルなモデルに還元して分析するのではなく、部分の動きや部分と部分の関係、相互作用を理解することにより、個々の要因の集団が全体としてはどういう振る舞いをするのかを理解しようというものです。
先日書いた、スタジオのアプローチも、言ってみればそういう視点からのアプローチですね。都市を構成している小さい部分の相互作用を理解しようとしているのですから。

トップダウンで都市を見るのではなく、ボトムアップなのです。

スタジオ

2005-04-29 01:00:07 | 大学生活
今日はスタジオでした。つかれた。。。

今回のスタジオは、簡単に言うと、人間のコミュニケーションのシステムを分析して、それを建築や都市のシステムに変換しようというものです。
オランダの従来の都市計画は、トップダウン式に大きな地図を広げて、このエリアはこうしよう、と神の視線、客観的視点で行ってきていましたが、現在よく議論されているのが、そのような客観的視点だけではなくて、ボトムアップ式に、都市の中からの視点、主観的視点で都市を見ることが必要なのではないか、ということです。
このスタジオでは、都市の交通や人の流れを分析することから始めるのではなく、人と人の相互作用、人の視線の動きなど、小さい関係のシステムを、より大きなシステムに当てはめて適用させることはできないか、というアプローチをとっています。

コミュニケーションのシステムは、イスタンブールに行ったときに、現地で選んだもので、例えば、「通りがかりの人が露天で物を買う」「マーケットでの人の動き」「グループで歩いてる人がすれ違う」「モスクでの礼拝」、私のグループは「通りでポストカードを通行人に配る」といった人の相互作用による動作を選びます。
このシチュエーションをビデオに撮り、数秒ごとにスクリーンショットを書き出してそれをもとにコミュニケーションシステムをマッピングします。
ちなみに、この画像は、私のグループのマッピング。これだけじゃ何かわからないと思うけど。。。
3人の配布人が、どのように距離をとりながら、どう通行人に反応して動いているか、視線の動き、体の向き、実際に歩いた方向をひとつの図に重ねたものです。

このマッピングをもとにMayaというアニメーションをつくるソフトウェアを使って、ダイヤグラムを作ります。これのMayaがやっかいなんですよね・・・。
Mayaの中でも、ダイナミクスというツールを使うのですが、ダイナミクスとはつまり、重力や風力などの力学の力を使ってアニメーションを作るもので、自分で動きを指定するわけではないので、なかなか自分の思う動きを作れないんです。。。
ひとつのダイヤグラムをつくり、それに異なるフィールド(ダイナミクスが働く場)を与えてやることにより、そのシステムがどのように働くかを分析します。

それで、今の段階は、そのダイヤグラムをどう建築へと変換するか、というところなのですが、これが、また難しい。みんな四苦八苦しています。

うまくいったら、おもしろいプロジェクトができあがる予感がするけど、失敗したら、すっごいしょうもないプロジェクトになりそうな予感もします。
あと一ヶ月しかないからなぁ。
プレゼンは6月8日か10日。
がんばります。

めちゃくちゃ天気のよい週末に、

2005-04-23 20:38:21 | 大学生活
家にこもってレポートを書かないといけないっていうのはつらいものです。
こんなことなら、もっと雨の天気の悪い日に、地道にやっておくんだったけど、後悔先に立たず。

ちなみに締め切りは昨日。
まぁでも他の友人たちもまだまだ終わってないみたいなのでちょっと安心。

せっかく天気がいいので、コーヒー片手に、ちょっとアパートの屋上の散歩。

おこのみやき

2005-04-19 03:19:44 | 大学生活
先週、エツコさんとマサとケイゾーと一緒にお好み焼きパーティーしました。
3人とも、TUのInternational MScのUrbanismで、エツコさんはM2、ケイゾーとマサは私と同じM1です。今年のMScはあとArchitectureにもうひとり、合わせて5人の日本人です。
去年まではもっと少なかったんだって。今年は日本人豊作みたいです。
交換留学生もたくさんいるしね。未だに半分くらいしか知らないし。

なんかこの写真のお好み焼き、マヨネーズがチューブのじゃないから、もっさりしてるけど、味はばっちりお好み焼きでした。
やまいもがなかったのでサトイモっぽいのをすって入れてみたら、けっこういけました。
やきそばも食べました。
ホワイトアスパラも食べました。

最近、日記をさぼりぎみですね。
一度かかなくなると、書かなくなってしまいますね。
気をつけます。

ウォーターパイプ

2005-04-13 09:39:56 | 大学生活
昨日、スタジオの中間発表を終えました。
あ~、疲れた。
今回のプレゼンはグループワークだったので、プレゼンの直前は友達の家に泊まりこんで働いてきました。

というわけで、今日はスタジオのメンバー(を中心に他にもいたけど)で打ち上げ。
オランダ人のMargrietの家で、ダッチ&コリアン料理を楽しんできました。
食後はハンガリアンデザート。
トルコ土産のウォーターパイプ。
でも残念ながら、コールに火がつかず、ウォーターパイプは楽しめず・・・。

また誕生日!!

2005-03-26 10:07:20 | 大学生活
今日は、韓国人のJinの誕生日。
昨日は中華料理。今日は韓国料理。なんてすばらしい~。
韓国の梅酒を飲みつつ、キムチ、ピビンバなどなど、満喫してきました。
昨日は、サマースクールのときのメンバーがほとんどだったけど、今日は、サマースクール参加者は私だけ。自然とグループが別れてしまってるよな~。

途中から、大学の図書館の屋根(知らない人のために、デルフト工科大学の図書館は、傾斜した屋根に芝生が張ってあって、小さな人工の丘になっているのです。晴れた日の昼間には、学生がいっっぱい日向ぼっこしています。さすがに夜は誰もいなかったけど。)にのぼって、星と月を見ながらワインを飲んできました。

それにしても、夜中の大学にあんなにカモが歩き回ってるとは知らなかった。
道路にもうろうろしてるし、図書館の屋根にもいるし、、、。

Lilly's birthday

2005-03-25 11:39:55 | 大学生活
夜は、再びデルフトへ行って、中国人のLilyの誕生日会に参加してきました。15人以上集まっていて、部屋は大変なことになってました。久しぶりにサマースクールのときの友達にも会えたし、楽しかったです。Masaのハーモニカも聴けたしね~。

Masaがみんなで使えるようなBlogをつくってくれたそうです。そこに写真が載ってます。
http://spaceboard.blogspot.com/