またまた愛媛県から「3体発見」の報が届きました。
以志橋福助さんがご家族とドライブ中に見つけた、とのこと。
福助さんは今は石橋探しが“本職”で、違う分野の鍾馗さん探しに手を貸してくださり、
とってもありがたいことです。
今回はタイミングよく里帰りする1週間前にメールをいただきました。

棟の東側

棟の西側(逆光なのでこれが精いっぱい)
里帰りした翌日の6月11日、梅雨の晴れ間を縫って3体の撮影に行ってきました。
福助さんに教えていただいた旧道から枝分かれした道沿いを進むとT字路になっており、
その左側の民家の棟の両端に1体ずつありました。
枝分かれした道や一軒一軒のお宅はネットの道路地図を見ても記載されていませんが、
Googleの航空写真を見ると鮮明にそれらが写り込んでいます。

200メートルほど離れたところにもう1体あり、こちらも難なく見つけることができました。
ちいさな集落とはいえ、おかめ、大黒さん、恵比寿さん、サル、ネズミ(カワウソかも?)などの
飾り瓦が見られました。
時計を見るとまだ午前8時半。
下道を通って八幡浜市から大洲市、内子町、伊予市へと抜けながら道路の両側に目を配りましたが、
新たな発見はありませんでした。
伊予ICから高速に入って家路につきました。
数日前にふと思いついたのですが、
四国霊場88カ所にちなんで四国内で見つかる鍾馗さんを「お遍路鍾馗」と名づけることにしました。
現在、愛媛県=29体、徳島県=2体、香川県=1体、高知県=なし
となっており、全部で32体います。
撮影日:2012年6月11日
以志橋福助さんがご家族とドライブ中に見つけた、とのこと。
福助さんは今は石橋探しが“本職”で、違う分野の鍾馗さん探しに手を貸してくださり、
とってもありがたいことです。
今回はタイミングよく里帰りする1週間前にメールをいただきました。

棟の東側

棟の西側(逆光なのでこれが精いっぱい)
里帰りした翌日の6月11日、梅雨の晴れ間を縫って3体の撮影に行ってきました。
福助さんに教えていただいた旧道から枝分かれした道沿いを進むとT字路になっており、
その左側の民家の棟の両端に1体ずつありました。
枝分かれした道や一軒一軒のお宅はネットの道路地図を見ても記載されていませんが、
Googleの航空写真を見ると鮮明にそれらが写り込んでいます。

200メートルほど離れたところにもう1体あり、こちらも難なく見つけることができました。
ちいさな集落とはいえ、おかめ、大黒さん、恵比寿さん、サル、ネズミ(カワウソかも?)などの
飾り瓦が見られました。
時計を見るとまだ午前8時半。
下道を通って八幡浜市から大洲市、内子町、伊予市へと抜けながら道路の両側に目を配りましたが、
新たな発見はありませんでした。
伊予ICから高速に入って家路につきました。
数日前にふと思いついたのですが、
四国霊場88カ所にちなんで四国内で見つかる鍾馗さんを「お遍路鍾馗」と名づけることにしました。
現在、愛媛県=29体、徳島県=2体、香川県=1体、高知県=なし
となっており、全部で32体います。
撮影日:2012年6月11日
宇和で動物瓦を探すといろいろおりますよ。
お遍路鍾馗、いいネーミングですね。
今度高知に行くので、探してみます。
車の運転をしながら下(石橋)を探したり、上(鍾馗)を探したりと
休むいとまがありませんが、気をつけてくださいね。
>今度高知に行くので、探してみます。
お遍路鍾馗と名づけたものの、高知県だけまだ1体も見つかっておりません。
吉報をお待ちしています。
大型の台風が明日にも直撃しそうな勢いで近づいております。
警戒準備を怠りなく!
ちょっと前ですが、大学時代に住んでいた佐賀に行きました。そこで看板の横に鍾馗さんを置いているお店を見つけました。新しい店舗なので、佐賀で鍾馗さんを飾る習慣が昔からあるのかどうか分かりません(佐賀には道祖神は多いのですが)。県庁前通りの松原1にある呉服の島内です。
返信が遅くなり、ごめんなさい。
>高知では手がかりを得ることはできませんでした。
残念! お疲れさまでした。
四国内で唯一、高知県だけの情報がないんですよね。
お遍路さんによって鍾馗文化は伝わっていると思うのですが……。
>新しい店舗なので、佐賀で鍾馗さんを飾る習慣が
>昔からあるのかどうか分かりません
情報ありがとうございます。
この春、友人が佐賀県の西部・有田町で2体見つけていますので、
細々ながらも伝わっているようです。
http://otoshibumi.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=4044837
kiteさんが出張で行く機会があるかもしれませんので伝えておきますね。
でも、お遍路鍾馗には間違いないと思います。
>おそらく保内ではないでしょう。
私もそう思います。
でも八幡浜のどこかではないでしょうか?
舌間とか合田、川名津の海沿いではないかと推測しているのですが……。