goo blog サービス終了のお知らせ 

鍾馗を探そう

鍾馗(しょうき)さんをご存じですか?
魔除けとして、古い民家の屋根などに置かれています。

大津市膳所~瀬田

2014-07-05 17:30:00 | 滋賀県
前に大津市内を歩いたのは、昨年12月でした。=こちら
月に1、2回継続して行くつもりでしたが、諸事情でなかなか出かけられず、
やっと3月15日に大津市膳所(ぜぜ)~瀬田を探索する時間が取れました。


撮影日:2014年3月15日
撮影地:大津市馬場1丁目


撮影日:2014年3月15日
撮影地:大津市馬場1丁目


撮影日:2014年3月15日
撮影地:大津市膳所1丁目


撮影日:2014年3月15日
撮影地:大津市中庄1丁目


右足で鬼を踏んづけています
撮影日:2014年3月15日
撮影地:大津市北大路2丁目


次回はいつになることやら。
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

大津市

2013-12-27 18:30:03 | 滋賀県
滋賀県内の探索は、kiteさんに教えていただいたサウスポー狙いと、
3回にわたる八幡系ツアーで行っただけで、
自分で計画して実行したのは初めてです。

手始めに大津市内から始めました。
スタートは京都市山科区のJR山科駅からで、歩いた歩数は31,999歩でした。
見つけた鍾馗さんは計36体でしたが、既知のものと、その亜種でした。

これからは滋賀県内を月に1、2回歩くつもりです。


 

……………………………上の3体は山科区で、ここから下は大津市内です……………………………………………………

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



撮影日:2013年12月1日

第3回八幡系ツアー

2013-11-25 19:44:35 | 滋賀県
滋賀県の近江八幡市周辺には芸術的ともいえる優れた鍾馗さんが残っています。
仲間内では、それらを『八幡系』(kiteさん命名)と呼んでいます。
  これまで『近江系』と呼んでいましたが、近江では範囲が広すぎるので
  『八幡系』と呼ぶことにします。
(kiteさんのブログ鍾馗を尋ねて三千里から)

今年になって新しく鍾馗仲間に加わってくださった三河屋茂兵衛さん、雪だるまさんも参加され、
kiteさん、まさみさん、私の総勢5人が待ち合わせ場所のJR野洲駅に集合しました。

三河屋さん、雪だるまさんが八幡系の優品を目にするのは初めてということもあり、
まさみさん、私には二度目となる場所も一部含まれていました、
しかし、二度目とはいえほかでは見られない細部にこだわった鍾馗さんを目の前にすると、
やはり感嘆・興奮してしまうものです。

なお、八幡系の“定義”については、kiteさんのブログをご覧ください。


計画から車の運転まで、すべてkiteさん任せで、ずいぶん楽をさせてもらいました。
kiteさんの気配りに感謝の一日で、お疲れさま&ありがとうございました。

ここに掲載したすべてが八幡系ではありませんが、
一挙に載せることで八幡系のすばらしさを味わっていただけたら、と思います。
(以前に掲載した鍾馗さんも再掲載しています)



撮影地:野洲市市三宅


撮影地:野洲市市三宅


とても気づきにくいところにいますが、どこにいるかわかりますか

撮影地:野洲市市三宅


撮影地:野洲市木部


撮影地:野洲市木部


撮影地:近江八幡市安土町西老蘇


撮影地:近江八幡市安土町西老蘇


公民館のようなところの棟端に対でいます(別のところから移設されたものと思われます)

撮影地:東近江市五個荘塚本町


撮影地:東近江市五個荘塚本町


撮影地:東近江市綺田町(かばたちょう)


撮影地:甲賀市甲南町葛木(かずらき)


撮影地:甲賀市甲南町深川市場(ふかわいちば)




上の2体は、下の写真のように同じお宅にいます

撮影地:湖南市朝国


同じお宅にいて、両方とも通りをのぞき込むようにしています

撮影地:湖南市岩根


撮影地:野洲市北桜


小さな鍾馗さん。
遠くて私のカメラではこれ以上大きく写せません
撮影地:野洲市北桜


撮影地:野洲市北桜


棟端に対でいます

撮影地:野洲市北桜


撮影地:野洲市三上


撮影地:野洲市三上


撮影地:野洲市三上


同じお宅の、ちょっと変わったところにいます。
おうちの方にお願いして中庭に入れていただきました

撮影地:野洲市三上


撮影地:野洲市三上


撮影地:守山市守山1丁目


撮影地:守山市守山1丁目


撮影地:守山市守山2丁目


撮影地:守山市守山1丁目

…………………………………………………………………………………………………………………………………………


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

撮影日:2013年11月2日

八幡系ツアー 2回目

2012-05-31 06:00:00 | 滋賀県
kiteさんから4月に「八幡系ツアー」第2弾のお誘いがありましたが、
私の都合で先延ばししていただき、5月27日に行ってきました。
前回同様、服部さんも同行しての楽しい一日でした。

鍾馗さんのピックアップからコースなどすべてをkiteさんが計画してくださり、
われわれは行く先々でカメラの焦点を合わせるだけの楽ちんツアーでした。
kiteさん、ありがとうございました。






服部さんも私も右側の巨大さにびっくり。比べるものがなければ「おっきいな!」で終わっていたかも。




木訥そうな顔をしています。








鬼を小脇に抱えています。




















服部さんによると、鍾馗さんではなく加藤清正だそうです。


鬼の顔がぺしゃんこになっています。


鬼も丁寧に作られています。
 
よく似ています。同じ職人さんの手によるものだと思います。


左足で鬼を踏みつけています。








踏みつけられた鬼の顔はぺしゃんこです。







撮影日:2012年5月27日