goo blog サービス終了のお知らせ 

鍾馗を探そう

鍾馗(しょうき)さんをご存じですか?
魔除けとして、古い民家の屋根などに置かれています。

磯城郡川西町《1》

2012-09-15 08:16:31 | 奈良県
これまでの探索は思いつくままに、あちらの町へ、こちらの市へ……と統一性がなく、
ひとつの自治体を完結させることはできておりません。
この虫食い状態を解消しようと、
同じ自治体の中にあるすべてのお寺めぐりを計画、
数回に分けて訪れることにしました。

関西の鍾馗さんはお寺の周りの民家にいることが多く、
それを「お寺鍾馗」と呼んでいます。
kiteさんの調べでは、奈良県の「お寺鍾馗」の割合は69.7%を占めており、
滋賀県、兵庫県に次いで第3位になっています。=「お寺鍾馗」率ランキング(1)都府県別

まずは手っ取り早く行ける奈良県から始めましたが、いつまで続くでしょうか!(^^ゞ
10日付の再録になりますが、これまでに次の町のお寺めぐりが完了しています。
▼7月10日=川西町▼15日=川西町▼18日=三宅町
▼22日=田原本町▼27日=田原本町▼29日=田原本町▼31日=田原本町
▼8月2日=安堵町▼21日=川西町~河合町▼23日=河合町
▼26日=上牧町▼31日=斑鳩町
▼9月9日=斑鳩町▼14日=斑鳩町

行く先々でkiteさんの「足跡」が残されており、その行動力に感嘆せざるを得ません。
愛知県にお住まいのkiteさんは長時間かけてこられるわけですから、
1時間半もあれば上記の町の中心部へ行ける私と違って、
その苦労は並大抵ではなかったはずです。

川西町から紹介します。



「バタフライ鍾馗さん」
命名はkiteさん。=こちら
撮影日:2012年7月10日
撮影地:磯城郡(しきぐん)川西町結崎(ゆうざき)


左手の下には鬼がいます。(右下は反対側から撮ったもの)
撮影日:2012年7月10日
撮影地:磯城郡(しきぐん)川西町結崎(ゆうざき)


琺瑯看板を探していたころ、このお宅の小屋根にあった鍾馗さんを撮影していました。
ところが、大棟の方に2体あったのです(全然見ていなかったんですね)。
撮影日:2012年7月10日
撮影地:磯城郡(しきぐん)川西町唐院


撮影日:2012年7月10日
撮影地:磯城郡(しきぐん)川西町唐院


上半身だけが塀の上に据えられています。
撮影日:2012年7月10日
撮影地:磯城郡(しきぐん)川西町唐院


門が開いていたので5メートルぐらい先の玄関まで行きました。
家の中からテレビの音声が聞こえてきます。
二度声を掛けましたが誰も出てきません。
「目の前に鍾馗さんが……」という誘惑には勝てませんでした。(^^;
撮影日:2012年7月10日
撮影地:磯城郡(しきぐん)川西町吐田(はんだ)


西側からは大きく撮ることができません。
東側に回ると玄関が開いており、これ幸いと声をかけると、
老夫婦が出てこられたので庭に入れていただくことができました。
5日後に再びこのお宅を訪れると、私より少し年上の息子さんが玄関におられ、
写真をプリントして持っていたのでお礼を兼ねて渡してきました。
撮影日:2012年7月10日
撮影地:磯城郡(しきぐん)川西町吐田(はんだ)

………………………………………………………………………………………………………………………………………………
※ありふれた鍾馗さんは後日、ホームページに掲載します。

最新の画像もっと見る