八幡系ツアー《5》 (5/12) 2011-05-12 06:51:26 | 滋賀県 師匠のブログ参照 師匠のブログ参照 師匠のブログ参照 最初から壁掛け用として作られたようだ。 師匠のブログ参照 17体目のサウスポー。過去に取り上げた左利きはこちら 師匠のブログ参照 対であがっています。 師匠のブログ参照
八幡系ツアー《4》 (5/11) 2011-05-11 08:29:02 | 滋賀県 下の写真のように、煙出しの屋根の上に置かれています。 師匠のブログ参照 七福神もいて賑やかそうです。 師匠の収蔵室参照 師匠のブログ参照 背面にも線が刻まれており、手が込んでいます。 師匠のブログ参照 師匠の収蔵室参照 下の写真のように、同じ鍾馗さんが同じ方を向いて置かれています。 師匠のブログ参照
八幡系ツアー《3》 (5/10) 2011-05-10 08:36:54 | 滋賀県 師匠の収蔵室参照 師匠の収蔵室参照 対であがっています。師匠のブログ 側面に彫られた銘を読み取ろうと、あの手この手を使って……。 (お二方の了解を取らずに掲載していますが、たぶん…たぶん許容範囲内でしょう)
八幡系ツアー《2》 (5/9) 2011-05-09 16:11:18 | 滋賀県 浅田製瓦工場さんの鍾馗さん。下の写真で赤色矢印のところに置かれており、境内に入らないと見えません。 師匠がこの鍾馗さんを発見したときのブログ=こちら。 こちらの掲示板の4ページ目に関連があります。 対で置かれています。 下の写真は、上の鍾馗さんの反対側に置かれている謎の像=師匠の収蔵室(こちらとこちら)を参照してください。 上の鍾馗さんはこんなところに置かれています。