ウィンドシールド付けて快適 2 完成
カメラメーカー: Canon
カメラモデル: Canon PowerShot G10
レンズ: 6.1-30.5 mm
撮影日時: 2012-03-24
焦点距離: 30.5mm
絞り値: f/4.5
露出時間: 0.010 秒 (1/100)
ISO 感度: 200
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)
補正・プリセット「ポジプリント調」
●風防を付けたのは良いが、翌日雨だったのでセッティングは延長戦になった。
14mmのレンチは、車用に2本。バイクを廃車したときに搭載工具を外したからもう1セットあったはずなのだが見つからす。
それでホームセンターでセット品を買ってきた。
こういう工具というものは1年に1回使うと言うこともなくて、今度はなくさないように見えるところに置いておくつもり。
その昔、工具や部品などを整理したら、整理したものがどこかに消えてしまって今でも見つからないと言うことがある。整理をするというのも考え物である。
●風防というのは、初め上の方に付けた。しかし、下一杯に付けないと雨の時に下から吹き込んでくると言うこと思い出して下方に修正。
風防のステーの位置が少々曲がって取り付けたので調整ネジで修正。
こんなことで多少走ってみた。
感想としては、こんな小さいものでも身体に当たる風当たりはかなり改善される。しかし、今度はヘルメットに当たる風が大きくなる。
風防というのは風の当たる向きを変えて低減させるので、その大きさとは違った感じになる。
今度購入したものは汎用品であるために多少小さい気がする。
アドレスの場合フロントが傾斜しているためにある程度前側にシールドを下げる。そうすると10センチぐらいは小さい感じがする。
それで10センチ大きくなって何か変わるかと思えば、多分あまり変わらないとも思う。
いつだったか、こういう市販の風防が気に入らなくて自作したという話があった。
かなり大きな風防にして、雨でも快適ということだった。
しかし、止めておいて風に煽られ倒れて大損害だったとか‥
これは、実際付けてみるとかなり小さいのでそういう心配はない。
いずれにせよ無いよりは大分マシだが、ヘルメットはフルフェイスが必要かも知れない。
カメラメーカー: Canon
カメラモデル: Canon PowerShot G10
レンズ: 6.1-30.5 mm
撮影日時: 2012-03-24
焦点距離: 15.673mm
絞り値: f/3.5
露出時間: 0.0050 秒 (1/200)
ISO 感度: 80
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)
補正・プリセット「ポジプリント調」
春だ・バイクツーリングの季節・ウィンドシールド付けて快適
カメラメーカー: SONY
カメラモデル: DSC-HX7V
レンズ: 4.3-42.5 mm f/3.5-5.5
撮影日時: 2012-03-22
焦点距離: 4.25mm
絞り値: f/3.5
露出時間: 0.0063 秒 (1/160)
ISO 感度: 125
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
GPS 位置: undefined, undefined
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)
(プリセット補正・ブリーチバイパス)
●春だ・バイクツーリングだ‥‥と書いたが嘘。
それはまだ花粉の季節でもう少し後のこと。バイクツーリングも現在のスズキアドレスV125G(K7・原付二種)では高速に乗れないのでこれも無理な話。
そんなことは兎も角も、今度は市販のウィンドシールド(風防)を付けてみた。
バリバリ台湾製の社外品。
その昔ストリームという三輪車に乗っていたことがあったのだが、これには純正品の高価なウィンドシールドを付けたことがあった。
![]() 【在庫有り】もっと早く付けておけば良かった!と思うこと間違いなし!【レビューを書くで送料... |
カメラメーカー: SONY
カメラモデル: DSC-HX7V
レンズ: 4.3-42.5 mm f/3.5-5.5
撮影日時: 2012-03-22
焦点距離: 4.25mm
絞り値: f/3.5
露出時間: 0.013 秒 (1/80)
ISO 感度: 125
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
GPS 位置: undefined, undefined
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)
プリセット補正・昨年
ウィンドシールドの効果というのは冬場が絶大だが、あまり冬は乗らないので気分問題。しかし、小雨などの場合は多少雨よけになると言うのは間違いないものである。
●この社外品のシールドを付ける気になったのはGLOさんが、「PGO製ティグラ125に風防、ナックルバイザー、ホットグリップぐらいを設置して冬でも支障がないようにした。」と言うのがきっかけになった。
風防と言えば「旭風防 ウインドシールド」なのだが、安さというCPを狙ってこういうものにした。
●届いたものは思ったより風防が小さいなという感じ。旭風防 ウインドシールド AD-03-10 より約10センチ短く取り付け金具は塗装がしていないもの。
一応取扱説明書もあって分かりやすいのだが「アドレスV125のK7以降のミラーネジ10mmタイプは『純正ミラーについているアダプターを外さずにご使用ください』」と言うのが中々理解出来なかった。
いずれにせよ、ミラーアダプターは純正ミラーのアダプターを外さないと取り付けられないことが分かって、結果webに載っている取り付け後の写真のようにはなった。
●こういう取り付けというのは、どの製品も同じようなもので大して難しくはないが工具が無いと話にならない。
今回は、いつも使うBOXレンチはあったもののスパナが見つからず結構往生した。
自転車用のキットを買っておいたのにこういうときに見つからない。
そんなことでスパナを買って、増締めをもう一度するか組み直すことにして一応完成。
あまり高級感はないが、車体が白なのでステーがシルバーでも違和感ないかという感ではある。
シールドは何回も組み直して、違った形になっています。
カメラメーカー: SONY
カメラモデル: DSC-HX7V
レンズ: 4.3-42.5 mm f/3.5-5.5
撮影日時: 2012-03-22
焦点距離: 4.25mm
絞り値: f/3.5
露出時間: 0.010 秒 (1/100)
ISO 感度: 125
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
GPS 位置: undefined, undefined
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)
プリセット補正・レッドコントラストフィルター
![]() 【即納】SV-S12-01 高品質 NHRC製 風防 ウインドシールド ライブDio/ ジョグ/ アドレスV125/V125G |
![]() 【取寄品】【旭風防】【ウインドシールド】【防寒】【防風】【旭風防】【シールド】【バイク用... |
![]() ▼アドレスパーツ品揃えNo1!【アドレスV125(K7~K9)】旭風防 ウインドシールド AD-03-10 |