goo blog サービス終了のお知らせ 

オーストラリアでも看護師なった!!

シドニーでも看護師になるために留学。
せっかくRNのお仕事も決まったのに
今度はキャンベラへお引越し。

ジレンマ

2009-05-25 16:32:52 | バイト

週末もあっという間に終了。。。

2日間バイトで終わりました


そのバイトでの出来事。

以前も話したように私はAIN。看護師さんのお仕事をサポートするのがメイン。

ところが、土曜と日曜日。私も患者さんを4-5人受け持ち。


患者さんの薬配以外は、全部やらなきゃなりません。

食事の介助に、寝支度。バイタル測定。記録をチェック。
月曜日の検査があればそのチェック。

最終的には申し送りまで。
(コレがまたテープに録音しなきゃならないから、
個室で一人で申し送り。なんとも緊張する作業です。)

テープが使われるのは申し送りのダラダラを避けるためらしい。

でも本当に緊張するわけです。
薬の名前とかいくら練習しても
上手に発音できている補償は無し。

患者さんの苗字も全く発音できず。とほほ。。。



いくら今年卒業するからって色々責任ありすぎだと思う。

もちろん異常があったら看護師に報告すればいいのだけど、、、、

でも気持ちが違う。申し送りだって、ちゃんと出来ているのか。。。

テープだから聞いている人の反応が見えない。。。



ああああああ。。。。。。。。。。本当にストレスです。


早く卒業して、この中途半端な立場から脱出したい。。。


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

RNのお仕事

2008-12-22 18:00:31 | バイト
新しく病院でのバイトを始めてから3週間ほど経ちました。

私はAIN(アシスタントナース)(つまり日本の看護助手さん)として仕事をしていますが、シドニーには

RN看護師さん
EEN配薬できる准看護師さん(でも全部の薬ではなく規制があります。)
EN配薬できない准看護師さん

と、出来る仕事の役割が細かく決まっています。

私が日本で仕事をしている時は
採血したり、点滴のルートを取ったりしましたが、
ここではみんなそれぞれ違ったスペシャリストがやります。

今日、驚いたことは、その採血の人が来て、
ある太っている患者さん。使える静脈が1箇所しかないと。
でもそれは「翼状針」を使わないと取れないだろうと。
でも彼女はその資格を持っていないので、医師に取ってもらうか、
明日他の人を手配するか。と、行っていた事。

思わず、あ。取りましょうか??って言いたかったです。

話は戻って。

RNはお薬管理が重要なお仕事になるわけですが、
結局配薬出来ないスタッフが多くなればなるほどRNの仕事量は増えるわけです。

でも先日新聞で看護師の数を減らして、EEN、EN,AINの数を増やそうと。
コレは病院の経費を抑える為。

これってRNの仕事だけが増えて、
最終的には投薬間違えに結び付き、非常に危険だと思います。

しかもRNはその日の責任者も行います。

経費削減はわかりますが、そこはちょっと。。。

て。AINとしてはあまり忙しくありません。
特に患者さんがお昼を食べた後はやることなく、病棟内をうろうろ・・・

でもRNたちは非常に忙しそう。

お手伝いできないことを残念に思っています。

私も早くRNになりたいなぁ。。。

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ



ご対面!!

2008-12-18 17:08:07 | バイト
先日お話していた日本人の看護師さん、Kさんと初対面!

思っていたより小柄な方で、
7週間のホリデーから明けた初っ端の勤務が同じだった為
彼が会う人会う人、

「おかえり~~~。」
「さみしかったわよぉぉぉ~~」

などなど熱烈な歓迎を受けていました。

そして!!何よりもKさん

ほんとに素敵な人


自己紹介をして一緒に仕事をしていると、
RNとしての役割や申し送りのポイント。
機械の使い方など、時間をみて日本語で説明してくれるのです。

でももちろん患者さん、スタッフの前ですと英語で会話。

聞きたかったけど、英語で聞きにくかった医療機器の事とか。

Kさんの優しさに感動いたしました

そして翌日私は午後勤務で行くと、
午前中の病棟の責任者を。さすが。
他のスタッフが、休憩室で

「休み明けで、あんなに頑張るなんて、すごいわぁ~」

と、皆さん関心。

私も頑張るぞ

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

負けません!

2008-12-12 11:12:15 | バイト
オリエンテーションが終了してから初めての病棟勤務が始まりました。

実際に患者さんのバイタルを測ったり、身の回りのお世話を。
スタッフも非常に親切な方ばかりで。

でも英語が。。。まず、申し送りで分からない事がたくさん。
英語の省略された病名。そして薬の名前。検査など。
日本でも病院で英語をそのままカタカナで使用されているものもありますが。。。

自分で調べたり、看護師さんに聞いたり。

後は。。。

シドニーは多国籍文化です。

患者さんも、オーストラリアだけではなく、中国、インド、イギリス、フィリピンなどなど。

それと同様にスタッフも多国籍。

その中に日本人の男性スタッフがいて、
彼は現在ホリデーで日本に帰国しているそうですが、

私が日本出身と伝えると、

「あああ。彼とおなじね!彼はほんとに素敵な人よぉぉぉ。」
「彼は思いやりがあって、すごい働き者!」
「患者さんからも大人気なのよぉぉ」

などなど。ものすごい人気者さんのようで。

7週間のホリデーから帰って来た翌日にはリーダを。
その次の日には、カンファレンスに参加です。

ものすごい人だと思います。

日本語でもそんなに患者さんは把握できない。。。

ましてや英語でなんて。。。

しかもケースカンファレンスには、医師はもちろん、PT、OT、ソーシャルワーカーなどなど、患者さんに関わっている部署がすべて参加。患者さんのゴールを決めたり、リハビリ状況を把握。1日でも早く退院できるよう対策を練る会議です。

よって大勢の中で看護師の代表として参加する訳で。。。

私も(まだ会った事はありませんが。。。)彼のようになりたい!!

と思いました。





にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

手洗い

2008-09-22 22:36:04 | バイト
最近、昔の職場に復活しました。

老人ホームでのバイトです。
朝はシャワーがあわただしいので午後仕事しています。

そこで気になるのは、働いているスタッフの何人かが
手袋を取り替えないのです

オムツの交換をするときは、レジデント一人に付きちゃんと外して手を洗い
新しい手袋を装着するべき。

なのに、その人は次から次と同じ手袋で手洗いもせず行っていく・・・。

しまいには、入れ歯を外そうとしたので

「手袋を換えて!!


と、言ってしまった。


その人は本来夜の8時に交換しなくてはいけないオムツを
夕方の3時、勤務が始まって直ぐに交換。
8時のラウンドは体の位置を変えて終了。

私の働いている老人ホームでは朝までオムツは交換されません。

よって12時間以上同じオムツが当たりっぱなし。

コレではかぶれるし、床ずれのもと。


でも自分で悪いことをしているって知っていて
「この時間にオムツを交換したことを誰にも言うな。」って。

おいおい。。。

言葉に詰まります。


でも思いっきり反論できず。。。とりあえずその勤務は終了。

ダンさんに愚痴を言うと
やはり私がもっと強く言うべき。と。
もしそんなことを一緒に行ってると知れてしまって、
レジデントが病気にでもなったら。感染性の病気とかね。

もし、次回一緒に働くことになったら言ってみよと思うけど、
実際気が小さいし、彼はきっとこの事を、ずっと行っているはず。

ならば、上司に言うべきか・・・・。

あああああああ。。。。。


どうして、決まったことが、しかも特別難しくも無いことが
出来ないのだろう・・・・。


8時にオムツを替えてももちろん仕事は定時に終了するのに。。。


と、非常にストレスを感じた仕事でした

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

おむつ交換

2007-09-13 16:27:56 | バイト
て、すごい具体的は話で・・・

シドニーにいるときに老人ホームでバイトしていました。
そこでは1勤務一回のおむつ交換。

オムツの真ん中にラインがあって、許容量をお知らせ。
もちろんいっぱいになっていたり、No2が出たときは交換します。

そしてバイトを始めて思ったこと。

前働いていた病院もそうでしたが、
結構頻回にオムツ交換するんです。

ちょっとしか汚れてなくても、時間だから・・・
でもその時間も2時間とかしか間が開いてなくて。

もったいないと思いません?

これって、文献とかで探したら、もっと有効的な交換法として
今のバイト先に紹介できるのでしょうかね。

皆様どう思われます??

にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ

unpaid work

2007-09-09 20:40:36 | バイト
日本で言うサービス残業は日本語英語で、
そういう意味を含むことを英語で
unpaid work

というらしいです。

今日病棟でのバイト二日目が終了しました。

まだなれないことで、時間がかかるのは仕方ないですが、
常勤の人たちも朝は開始の30分は最低早くついて
終了15分前から申し送りなので
全部の申し送りが終わると5時半。

つまり最低1時間は unpaid work です。

どうしてお給料がもらえないのでしょう。

シドニーでバイトしているときは時間に帰るのが当たり前でした。
ほかのスタッフも、もちろん仕事が定時で終了するので
その後の予定もいろいろ立ててました。

これが日本の病院ではできないのが現実なんでしょうか・・・

(もちろん違う病院もたくさんあると思いますが。)

ちょっと愚痴でしたが、なんともむなしい気持ちになった1日でした。

(特にパートは時間でしかお給料がもらえません。有給もないし、
ボーナスも出ません。。。お金ためたいのに・・・)
にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ

訪問入浴

2007-09-05 21:17:07 | バイト
日本に帰ってきてから、派遣会社に登録して先週一度お仕事に行きました。
実は明日も同じバイトに・・・

それは、訪問入浴サービス。

初めての経験でした。

在宅看護を受けている高齢者のお宅や、障害を持っている人たちのお宅に
看護師、ヘルパーさん、オペレーターさんの三人で参上。

その登場の方法もすごくてびっくり。
オペレーターさんが浴槽を背中に担いでお宅まで。
ヘルパーさんは排水に必要なホースやらを持って。

私が健康状態をチェックしている間に、二人であっという間に
ベッドの隣にお風呂が完成。

オーストラリアではきっと考えられないサービスでしょう。
まず、そもそも、そんな重いものを持って階段を往復、
利用者さんのおうちにはもちろん機械もないので

ヘルパーさんとオペレーターさんが、ベッドから持ち上げて
利用者さんを浴槽まで。

これも、絶対ない。
腰を悪くしそうで恐ろしい・・・

もちろんお風呂を利用者さんはみんな楽しみにしているし、
気持ちよさそうな顔を見るのはやりがいも出てくる。

けど、けど、、、

働く側の気持ちてきには割が合っていないような気がしてならない。
もっと、援助されていいお給料をもらってもいいような気がします。

明日もバイトです。
腰を悪くしないようにがんばります

にほんブログ村 英語ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ