
今日は、午前中は、K先生のベビザラスのお手伝いに行ってきました。
なんと、今日は、お知り合いの方が、うさぎちゃんの着ぐるみで
お手伝い

【うさぎ】のサインも、リアルに覚えられました

K先生お疲れ様でした。
***********************
さてさて、そして、9日からの教室の準備

事前にやっていましたが、
今回のクラス、リピーターさんもいらっしゃるし、
せっかく保育士の資格をとったり、最近は、言葉について、いろいろ本を読んで
知識を得ているので、レクチャー内容ををリニューアル!しようと、
・・・・この時間までやってしまいました。
追い込まれないとなかなかやらない性格なので

でも、1年ぶりのお教室!
準備も楽しくウキウキしてます。
1年前とは、テキストも新しく改正されて、2冊!
そして、そのテキストには、なんとほのちゃん

載っています

日付も変わって、もう明日です

Talking Babyは笑顔いっぱいベビーサインファミリーの
お手伝いを全力でさせていただきます。
頑張りますよ

29日は、東京までベビーサイン協会のサマーコンファレンスに参加してきました。
本当は、なみちゃんを連れていこうと思っていましたが、
だんなさまが休みをとってくれたので、しずくだけの参加。
いろいろといっぱい刺激を受けて帰ってきました♪
しばらくお休みをしている間に、講師もたくさん増えていて。
しずくって、6期生なのですが、かなり初期の講師なんです。
今や、50何期くらい講師もいて・・・・。
ベビーサインも広まってきましたね♪
吉中みちる先生ともお話をして、帰ってきました♪
この日、学んだことは、クラスにも反映していきたいと思います。
=============================
さてさて、家に帰ると、心配なのは、なみちゃん。
しずくは、途中、搾乳で乗り切ったのですが、
なみちゃんは、前日、哺乳瓶をトライしてみましたが、
まったくだめ。
スプーンで母乳を飲ませてみると、どうにかいけたので、
それで、パパにお願いしていましたが、
やはり、ほとんど飲まなかったとのこと。
つくばに帰ると、ほのちゃんの病院の予約の時間があったため、
すぐには、飲ませられず・・・。
結局、10時間近く飲まずにすごしたことになります。
でも、おっぱいがほしいよ~~と泣くこともなく、
終始おりこうさんに遊んでいたなみちゃん。
すごいです。
ちなみに、先日、心配になって、桶谷の先生にも、
10時間飲まなかったことを相談しましたが、
なみちゃんくらい、普段いっぱいおっぱいを飲んでいる子は、
そのくらい飲まなくても大丈夫だそうです。
ほっ・・・。よかった。
そして、この日は、しずくの3●歳の誕生日
ほのちゃんとパパがお手紙とプレゼント
を準備してくれていました
パパは時間がない中、なみちゃん抱っこで、買いに行ってくれたそう。
夏用のハーフパンツでした
ありがとうございます
今年も一年、ニコニコママで頑張ります
本当は、なみちゃんを連れていこうと思っていましたが、
だんなさまが休みをとってくれたので、しずくだけの参加。
いろいろといっぱい刺激を受けて帰ってきました♪
しばらくお休みをしている間に、講師もたくさん増えていて。
しずくって、6期生なのですが、かなり初期の講師なんです。
今や、50何期くらい講師もいて・・・・。
ベビーサインも広まってきましたね♪
吉中みちる先生ともお話をして、帰ってきました♪
この日、学んだことは、クラスにも反映していきたいと思います。
=============================
さてさて、家に帰ると、心配なのは、なみちゃん。
しずくは、途中、搾乳で乗り切ったのですが、
なみちゃんは、前日、哺乳瓶をトライしてみましたが、
まったくだめ。
スプーンで母乳を飲ませてみると、どうにかいけたので、
それで、パパにお願いしていましたが、
やはり、ほとんど飲まなかったとのこと。
つくばに帰ると、ほのちゃんの病院の予約の時間があったため、
すぐには、飲ませられず・・・。
結局、10時間近く飲まずにすごしたことになります。
でも、おっぱいがほしいよ~~と泣くこともなく、
終始おりこうさんに遊んでいたなみちゃん。
すごいです。
ちなみに、先日、心配になって、桶谷の先生にも、
10時間飲まなかったことを相談しましたが、
なみちゃんくらい、普段いっぱいおっぱいを飲んでいる子は、
そのくらい飲まなくても大丈夫だそうです。
ほっ・・・。よかった。
そして、この日は、しずくの3●歳の誕生日

ほのちゃんとパパがお手紙とプレゼント


パパは時間がない中、なみちゃん抱っこで、買いに行ってくれたそう。
夏用のハーフパンツでした

ありがとうございます

今年も一年、ニコニコママで頑張ります


今日は、同じベビーサイン協会の講師、K先生のベビザラスのイベントのお手伝いに
行ってきました

しずくは、3回のイベントのうち、2回をお手伝いしたのですが、
たくさんのママとパパと赤ちゃんが参加してくださいました。
ありがとうございました


K先生のクラスのキャラクターを使った楽しい体験会で
私も素敵な時間を過ごさせていただきました。
K先生、お疲れ様でした。
また、よろしくお願いしますね

そして、体験会をきっかけに、ベビーサイナー家族がひと組でも増えていくといいなと
思います。
1歳を過ぎたお友達も何人かいらっしゃいましたが、
1歳過ぎても、まだまだサインは使えます!
まねっこが大好きな時期なので、教えるとすぐに覚えてくれるし、
伝えたい気持ちはいっぱいある時期なので、すぐにお手てに意味があることを
理解して、ベビーサインの達人になってくれます!
そんな手段があるのに、せずに、この時期を終えてしまうのは本当に
もったいないと思います

ぜひぜひ、今日のクラスのプリント、見直して、教えてもらったサイン、
お家でも取り入れてみてくださいね

今日のクラスでも紹介されていた【お水】のサイン。
あれを知っているか、知らないか?それだけでも
この夏の子育ては、変わってくるかも

【お水】のサイン、右手の人差し指、中指、薬指を立て、人差し指で、口元に
2回触れます。
今日は、人差し指だけで、トントンと紹介されていましたね。
このサインを知っていると、「のどかわいたよ~、おみず、ちょうだ~い」と
赤ちゃんは泣かずに、ママに伝えることができます。
泣く回数が劇的に減りますよ

これは、私のお友達で、ベビーサインをやったお友達と
やらなかったお友達で、一緒に遊んだ時、本当に感じました。
それに、病気で熱があるとき、このサインをしてくれると、
脱水を防ぐことができます!
ベビーサインって、育児にとっても役立つんですよね

こんなとっても便利なベビーサイン。
一人でもできるんじゃないかな?と思われる方も多いと思います。
でも、クラスにきていただくことでメリットはいっぱいです!
講師のサインを直接見れるし、分からないことはすぐに聞けます。
ベビーサインって視覚言語なので、直接見れる

とても大きいんです!
そして、クラスには、同じくらいのママがたくさん。
一緒にベビーサインを頑張っていく仲間です。
一人だと、なかなかサインがでなくって、続けられないことも
あるでしょう・・・。
でも、みんなが頑張っていると、自分も頑張れる!し、モチベーションも
あがります

しずくの教室Talking Babyでは、看護師、保育士の資格を生かした、ベビーサイン以外の子育ての
アドバイスも充実しています

先輩ママとしてもアドバイスも

みなさん、おっぱいのトラブルで困ったことありませんか?
実は、しずくは、長女ほのちゃんのとき、おっぱいが直接あげられず、
5ヶ月間、搾乳したおっぱいを哺乳瓶であげて育てました。
そのため、乳腺炎、白斑などなどいろんなトラブル経験済み

そんな育児のお話もクラスの中で交えながら、ママと赤ちゃんで
楽しい時間を過ごしましょう

ベビーサインを使って、赤ちゃんの世界をのぞいてみませんか

きっとキラキラした素敵な世界をのぞくことができますよ



今日は、ベビーサインサークル:Talking Baby+の12回目の日。
今回は、体験参加の方も6組いらっしゃって、総勢16人!!!
にぎやかなサークルとなりました。
月齢は、体験の方は、5ヶ月から1歳3カ月までのみなさん。
卒業生は、2歳3ヶ月のMちゃんと1歳9ヶ月のKくん。
ベビーサインをご存じでない方もいらっしゃったので、
ベビーサインとはどういうものか?
最初に教えるお勧めのサインなど、普通の体験会の内容も
盛り込んで行いました。
まだねんねの5か月のお友達もベビーサインのCDが
かかり、お歌が始まると、しずくのほうを凝視



お歌ってすごいパワーがあるんですよね!
【お歌】のサインは、両手の人差し指をたてて、指揮棒を振るように
するのですが、このサイン、お歌を歌う時や、CDをかけるときに
教えてあげてくださいね!
お歌と一緒に、サインを教えると、ママも赤ちゃんも楽しく覚えることが
できますよ

お勧めです!
今日は、梅雨にちなんで、


ご紹介しました!
お家でも歌ってみてくださいね!
1歳過ぎたお子さんも二人いらしていましたが、
まだまだベビーサインは使える時期です!
お子さんが伝えたい気持ちを分かってあげられる素敵な手段

今日参加のKくんのおうちがそうでした。
お兄ちゃんのTくんは、1歳4カ月からクラスに参加してくれて
いっぱいいっぱいベビーサインをしてくれるようになりました。
ベビーサイン育児の素敵なエピソードがたっぷりです

Mちゃんも、今日もサインいっぱい&おしゃべりもいっぱい披露してくれました。
来月には、お姉ちゃんにはなります!
赤ちゃんにもサインを教えてくれるかな?
きょうだいでサインをする姿が楽しみですね


5ヶ月、6ヶ月の赤ちゃんは、サインを見せるのは
全然かまいませんので、少しずつママのペースでベビーサインを
見せてあげていってくださいね!
10月からの教室の参加を考えてくださっているとのこと。
ありがとうございます!
1時間半は、あっという間でした。
そのあとも、みなさんで、クラスのテキストを見たり、おしゃべりをしたり・・・。
(ちなみに、協会認定のテキストには、ほのちゃんの写真も載っているんですよ

しずくも、なみちゃんも楽しい時間を過ごすことができました!
ありがとうございました

今日をきっかけに、一人でも多くのベビーサイン家族が増えるといいなと思います


無事に、取材、放送が終了しました!
しずくの自宅にリポーターの田谷さんと木村さんがきてくださって
お話を聞いてくださいました。
番組のコーナーは、たかとりじゅんのビタミンJのスクーピーレポート。
ベビーサインとは、何か?
どんなサインがあるのか?
ベビーサインのメリット。
娘、ほのちゃんのベビーサインエピソードなどなど。
今度18日のTalkng Baby+の体験参加のことにも
ふれていただいて

ベビーサインについて興味のある方、ベビーサイン教室Talking Baby
のことを知りたい方、ぜひぜひ来てみてくださいね!
実際、オンエアの前に、ほのちゃんの実際のサイン映像を見てもらったのですが、
田谷さんも木村さんも、びっくりされていて、
それに、「とってもかわいい!」とおっしゃっていました。
放送中は、なみちゃんを抱っこしていたのですが、
途中で、珍しくぐずりだして・・・・

木村さんが抱っこしてくださって、事なきを得ましたが、
放送が聞きづらかったのでは

臨場感あふれてよかったです!と田谷さんに言っていただきましたが・・

そして、最後に、4人で記念写真。

そして、なんと、茨城放送さんの「げんきですか?」という
一言メッセージコーナーにも出ることに。
こちらは、6月14日の9時からです。
誰かに向かってのメッセージコーナーだそうですが、
しずくは、ほのちゃんとなみちゃんにメッセージを
録音してもらいました。
お時間のある方、聞いてみてくださいね

笑顔の素敵な田谷さん、木村さん

ベビーサインを取り上げていただき、ありがとうございました。
これを機会に、またベビーサイン家族が増えるといいなと
思います♪

なんと


茨城放送さんのたかとりじゅんのビタミンJ!という番組の
スクーピーレポートというコーナーに出演することが決定しました

ベビーサインとは。ベビーサインのメリット。などなどお話しする予定です。
来週6月9日水曜日の午前11時2分から。
茨城放送 土浦は1458kHz 水戸は1197kHz です。
お時間のある方、どうぞ聞いてみてくださいね!
私も初めての経験なのでドキドキです・・・。
・・・・とは、言っても、実は、病院で働いていた時、
看護師仲間が地方のAM局のナビゲーターをしていたので、
一部、しずくのコーナーを持って、番組を一緒にやっていました

(生放送ではなかったのですが・・・・)
・・・なので、まるっきり初めてではないのですが

短い時間ですが、ベビーサインの魅力を
たくさんの人にお伝えできればいいなと思っています

先日の記事の中にも書きましたが、改めて・・・。

来月のサークル:Talking Baby+の13回目 は、一般開放します
ベビーサインってどんなことやるの?
Talking Babyのしずく先生ってどんな人?
教室通ってみたいけど、どうかな~。
妊娠中だけど、ベビーサインのこと聞いてみたい!などなど。
普通の体験会ではなく、Talking Baby+に一緒に参加、見学していただく感じになります。
無料
です。
そのあとに、いろいろな質問は受け付けます
妊婦さん、赤ちゃん連れの方、みなさん、どうぞ。
もちろん、7月からの受講予定の方もどうぞ!
6月18日13時半からです。
Talking Baby+のメンバーでなくて、いらっしゃる方は、
HPの問い合わせの欄から、参加表明をしていただいても
いいでしょうか?
場所は二の宮公民館です。
また、近くなりましたら、改めて詳しくお知らせしますね!

来月のサークル:Talking Baby+の13回目 は、一般開放します

ベビーサインってどんなことやるの?
Talking Babyのしずく先生ってどんな人?
教室通ってみたいけど、どうかな~。
妊娠中だけど、ベビーサインのこと聞いてみたい!などなど。
普通の体験会ではなく、Talking Baby+に一緒に参加、見学していただく感じになります。


そのあとに、いろいろな質問は受け付けます

妊婦さん、赤ちゃん連れの方、みなさん、どうぞ。
もちろん、7月からの受講予定の方もどうぞ!
6月18日13時半からです。
Talking Baby+のメンバーでなくて、いらっしゃる方は、
HPの問い合わせの欄から、参加表明をしていただいても
いいでしょうか?
場所は二の宮公民館です。
また、近くなりましたら、改めて詳しくお知らせしますね!
今日は、子育て支援センター二日目です。
昨日、「母親クラブ」と書きましたが、違っていました。
つくばで普段言う母親クラブは、お母さんたちが自主的に集まって
運営されているクラブですが、
こちらの「かつらぎクラブ」さんは、市からの委託事業で
子育て支援センターで行われています。
普段から、保育士さんが数名いらして、
クラブを運営したり、子育ての悩みを聞いてくださったりしています。
さてさて、ベビーサインのほうですが、
今日は、22組のお母さんとお子さんが参加してくださいました。
多くてびっくりです
昨日のクラスで書いていただいたアンケートをもとに、
手遊び歌をちょっと増やして、
少しだけ内容も変えて、やってみました
。
今日のお子さんも、私がやるとすぐにまねっこサインをやってくれるお子さんも
多く、楽しかったです。
お歌を歌うと、みんなし~~んとして、ちゃんと聞いてくれますし、
すごいですね!
こちらのクラブには、たまたま同じ協会の講師が、
ママとして参加されていて、その方と、その生徒さんも
きてくださっていました。
お子さんたち、ベビーサインをしっかりしてくれていて、
うれしくなっちゃいました。
クラス終了後、みんなで、【ありがとう】のサイン、投げキッスを
一緒にしてくれて、またまたうれしくなりました。
個別に、ベビーサインについて聞きにきてくださった方もいて、
この講座が、少しでもみなさんがベビーサインに興味をもってもらう
きっかけになって、本当によかったな~と思いました。
確かに、2歳過ぎのお子さんが多く、
やはりもう話し言葉が出始めているので、
今更ベビーサイン???という感じもありますよね。
ぜひぜひ次のお子さんに教えてみてくださいね!
上のお子さんに教えていると、一緒になって
下のお子さんに教えてくれますよ!
また、その姿がかわいいし、二人でサインで話す姿、ほのぼのしますよね。
最後に、かつらぎクラブの先生、呼んでくださってありがとうございました。
これを機に、ベビーサインの認知度がまた上がるといいなって
思います
昨日、「母親クラブ」と書きましたが、違っていました。
つくばで普段言う母親クラブは、お母さんたちが自主的に集まって
運営されているクラブですが、
こちらの「かつらぎクラブ」さんは、市からの委託事業で
子育て支援センターで行われています。
普段から、保育士さんが数名いらして、
クラブを運営したり、子育ての悩みを聞いてくださったりしています。
さてさて、ベビーサインのほうですが、
今日は、22組のお母さんとお子さんが参加してくださいました。
多くてびっくりです

昨日のクラスで書いていただいたアンケートをもとに、
手遊び歌をちょっと増やして、
少しだけ内容も変えて、やってみました

今日のお子さんも、私がやるとすぐにまねっこサインをやってくれるお子さんも
多く、楽しかったです。
お歌を歌うと、みんなし~~んとして、ちゃんと聞いてくれますし、
すごいですね!
こちらのクラブには、たまたま同じ協会の講師が、
ママとして参加されていて、その方と、その生徒さんも
きてくださっていました。
お子さんたち、ベビーサインをしっかりしてくれていて、
うれしくなっちゃいました。
クラス終了後、みんなで、【ありがとう】のサイン、投げキッスを
一緒にしてくれて、またまたうれしくなりました。
個別に、ベビーサインについて聞きにきてくださった方もいて、
この講座が、少しでもみなさんがベビーサインに興味をもってもらう
きっかけになって、本当によかったな~と思いました。
確かに、2歳過ぎのお子さんが多く、
やはりもう話し言葉が出始めているので、
今更ベビーサイン???という感じもありますよね。
ぜひぜひ次のお子さんに教えてみてくださいね!
上のお子さんに教えていると、一緒になって
下のお子さんに教えてくれますよ!
また、その姿がかわいいし、二人でサインで話す姿、ほのぼのしますよね。
最後に、かつらぎクラブの先生、呼んでくださってありがとうございました。
これを機に、ベビーサインの認知度がまた上がるといいなって
思います


今日は、市から委託されて運営されている子育て支援センターから
依頼を受けて、1日講座を行ってきました。
今日と明日の二日間。
今日は、17組のお母さんとお子さんが参加してくださいました。
対象は、今年2歳になるお子さんたち。
ベビーサインの適齢期からは、ちょっと離れつつある月齢ですが、
2歳超えても、ベビーサインは、使えます!
そのことも踏まえながら、
いつもの講座より、より具体的なサインをお教えしながら
クラスを行いました。
ベビーサインを知っている人~~のしずくの声に
反応はちょっと少なめ。
まだまだ認知度は低いな~と実感しました。
クラスは、レクチャー、お歌、絵本の読み聞かせなどなど。
途中で、たくさんサインをご紹介しましたが、
そのつど、お母さんたちは、一生懸命お子さんに
サインを見せてくださいました。
すぐにサインを返してくれたお友達がいたのにはびっくり

「すごいですね~

「意味は分かっていないと思いますけど・・・・」とお母さんのお返事。
そうですね!でも、それでもいいんです!
今は、まねっこが大好きな時期。
単なる真似でも、お母さんが繰り返し、言葉と一緒にサインを見せ続けていると、
お子さんは、お母さんのお手ての動きには、意味があるぞ!と
気付いてきます!
そうなると、しめたもの!
どんどん、サインを吸収していきます!
たくさん、たくさんほめてあげることが大事です

1時間あっという間でした。
クラスが終わってからのコーヒータイムもご一緒させていただいたのですが、
その時にお話ししたお母さん。
「半年前に知りたかったです・・・(もうすぐ2歳とのこと)」
と、残念そうにお話しされました。
2歳でも、大丈夫です!
今日、お教えしたサインからでもやってみてください!
もし、もっとサインが知りたい!などありましたら、
メールでもお問い合わせください!
ご相談にのりますので

なみちゃん出産後の、久しぶりの講座でしたが、
やっぱりベビーサインのお仕事って楽しいな

今日の講座を通して、次のお子さんに取り入れたり、
ご家族、兄弟でのコミュニケーションの手段に使ってもらえたりしたら
嬉しいなと思います!
こちらのクラブは、保育士の先生が3人担当して運営されているのですが、
その先生たちも、さっそく、【ありがとう】や【お片づけ】【お歌】など
今日、私が紹介したサインを使って、お母さんたちに
お話してくれていました。
ありがとうございます♪
明日ももう一日、どうぞよろしくお願いいたします
