今日は、まちに待った「マラソン大会
」
みんなすごい「がんばるモード」でしたよ!
保護者の皆様も、本当にたくさんの応援ありがとうございました!
おそらく、城が丘公園にあれだけの人が集まるのは
1年の間で「マラソン大会」の日ぐらいだと思います。
みなさんの声援が、子どもたちにとってのどれだけの「勇気
」に変わった事か・・・
スタート地点に立っているお子様に必死で「がんばれビーム」をおくっていた方・・・
お子様のがんばりに、涙していた方・・・
同じクラスの子どもたち、みんなに声をかけて下さっていた方・・・
予想外のわが子のがんばりに、歓声を上げていた方・・・
きっと、マラソンをがんばる子どもたちを見て、何かを感じられた事だと思います。
転んでしまったけれど立ち上がって、涙しながら走っていく姿。
ゴール直前に「負けないぞ!」と、力をしぼりだす姿。
体調があまり良くないのに、がんばっていた姿。
たとえ順位がおそくても、ゴールに向かってあきらめない姿。
たくさんの、「一生懸命」を心の中に焼き付けてくれました。
みんな、感動いっぱいありがとね
子どもたちの、必死な姿って本当に感動的で、すがすがしいですよね!
子どもたち、本当に・本当に、よくがんばりました!
今日は、いっぱい・いっぱい ほめてあげて下さいね!
保護者の皆様、心あたたまる、応援・声援・笑顔をありがとうございました!!
ちっちゃくたって、がんばる年少さん

心がつよくなった年中さん

いつも、ヤル気まんまん年長さん

「転んだけど立ちあがってがんばった、家の子が一番!」
そう、おっしゃっていたお母さんがいました。
その通りだと思います。
今日がんばった、みなさんのお子様は「一番!」そう思いませんか?
追記)
閉会式での事
ある、年長組の女の子が号泣
していたのです。
私が「どうしたの?」
と聞くと、その子の前にならんでいた女の子が
「○○くん(泣いていた女の子の弟)が、がんばって10番以内に入ったから、感動して泣いてるねんて」
そう教えてくれました。
すごいですね!
弟のがんばりに感動できる、お姉ちゃんのやさしさ。
その気持ちを理解し、教えてくれるお友だち。
お姉ちゃんと弟くんの固い絆を感じた瞬間でした。

みんなすごい「がんばるモード」でしたよ!
保護者の皆様も、本当にたくさんの応援ありがとうございました!
おそらく、城が丘公園にあれだけの人が集まるのは
1年の間で「マラソン大会」の日ぐらいだと思います。
みなさんの声援が、子どもたちにとってのどれだけの「勇気

スタート地点に立っているお子様に必死で「がんばれビーム」をおくっていた方・・・
お子様のがんばりに、涙していた方・・・
同じクラスの子どもたち、みんなに声をかけて下さっていた方・・・
予想外のわが子のがんばりに、歓声を上げていた方・・・
きっと、マラソンをがんばる子どもたちを見て、何かを感じられた事だと思います。
転んでしまったけれど立ち上がって、涙しながら走っていく姿。
ゴール直前に「負けないぞ!」と、力をしぼりだす姿。
体調があまり良くないのに、がんばっていた姿。
たとえ順位がおそくても、ゴールに向かってあきらめない姿。
たくさんの、「一生懸命」を心の中に焼き付けてくれました。

みんな、感動いっぱいありがとね

子どもたちの、必死な姿って本当に感動的で、すがすがしいですよね!
子どもたち、本当に・本当に、よくがんばりました!
今日は、いっぱい・いっぱい ほめてあげて下さいね!
保護者の皆様、心あたたまる、応援・声援・笑顔をありがとうございました!!
ちっちゃくたって、がんばる年少さん

心がつよくなった年中さん

いつも、ヤル気まんまん年長さん

「転んだけど立ちあがってがんばった、家の子が一番!」
そう、おっしゃっていたお母さんがいました。
その通りだと思います。
今日がんばった、みなさんのお子様は「一番!」そう思いませんか?
追記)
閉会式での事
ある、年長組の女の子が号泣

私が「どうしたの?」
と聞くと、その子の前にならんでいた女の子が
「○○くん(泣いていた女の子の弟)が、がんばって10番以内に入ったから、感動して泣いてるねんて」
そう教えてくれました。
すごいですね!
弟のがんばりに感動できる、お姉ちゃんのやさしさ。
その気持ちを理解し、教えてくれるお友だち。
お姉ちゃんと弟くんの固い絆を感じた瞬間でした。