3/12(日) 秩父市山田の恒持神社例大祭(山田の春祭り)のその2です(^^)
今回は大棚笠鉾の写真です。
「大棚(おおだな)笠鉾(上組)」
大棚笠鉾は明治初期の作といわれ、創建当時は、秩父でも他に類をみない五層の笠を携えた笠鉾であったと伝えられています。
1・大棚笠鉾(上組)です、美しい笠鉾ですね(^^)

2・毎年見物客にも甘酒の振る舞いをして頂き、寒い朝方は助かりますm(__)m

3・大棚川沿いの道を神社に向かって降りて行きます

4・大通りに出て来ました、秩父のシンボルの武甲山も綺麗です

5・恒持神社に到着しました

6・大棚笠鉾は亀の刺繍の幕です(^^)

7・御旅所に向けて進行してます

8・大棚笠鉾の後ろより撮影です

9・御旅所からの帰り道で休憩中の大棚笠鉾です

10・御神幸行列と大棚笠鉾です

11・日も傾いた頃、神社に帰って来ました(^^)

12・ぼんぼりに火が灯りました

13・ぼんぼりと提灯に照らされて夜の笠鉾は更に美しいですね(^^)

時間の関係で花火は撮影しないで帰りましたが花火大会も素晴らしいですよ(^^)
(2017/3/12撮影・埼玉秩父市)
今回は大棚笠鉾の写真です。
「大棚(おおだな)笠鉾(上組)」
大棚笠鉾は明治初期の作といわれ、創建当時は、秩父でも他に類をみない五層の笠を携えた笠鉾であったと伝えられています。
1・大棚笠鉾(上組)です、美しい笠鉾ですね(^^)

2・毎年見物客にも甘酒の振る舞いをして頂き、寒い朝方は助かりますm(__)m

3・大棚川沿いの道を神社に向かって降りて行きます

4・大通りに出て来ました、秩父のシンボルの武甲山も綺麗です

5・恒持神社に到着しました

6・大棚笠鉾は亀の刺繍の幕です(^^)

7・御旅所に向けて進行してます

8・大棚笠鉾の後ろより撮影です

9・御旅所からの帰り道で休憩中の大棚笠鉾です

10・御神幸行列と大棚笠鉾です

11・日も傾いた頃、神社に帰って来ました(^^)

12・ぼんぼりに火が灯りました

13・ぼんぼりと提灯に照らされて夜の笠鉾は更に美しいですね(^^)

時間の関係で花火は撮影しないで帰りましたが花火大会も素晴らしいですよ(^^)
(2017/3/12撮影・埼玉秩父市)