goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事

東雲暁良(シノノメ アキラ)の日常

今期初の

2006年10月19日 | 外出
 柿食べましたさ。早生の柿なんで和歌山産らしいのだが、それでもそれなりに甘かったので満足。蜜柑もそうなんだが、柿も東雲の住んでいる地域では和歌山産の果物がゲットしやすい。本日の写メはそんな柿だったりする。とは言え、撮り手として頑張って携帯を構えながらも中々上手く撮れない自分がなんだか腹立たしいっすわ。もう少し美味しそうと思えるような写メが撮れるよう精進しようっと。

 さて上記にもありました「和歌山」まだ近畿地方の行ってない場所は「和歌山県」だけになりました。後はどんな形でも行ってはいるんで、それだけにちょっと気になる場所だったりする。今は地元から片道2時間もあれば簡単に行ける場所らしいので、吉野行く事考えるより近いんだなぁと(因みに東雲のトコロを起点にした場合、吉野まで特急使って片道2時間)

 和歌山って言われて思い浮かぶのは、紀州の梅干・和歌山城・蜜柑・南紀白浜・高野山…。こんな感じでしょうか?でもよく考えてみれば日帰りとかしても苦にならない距離なのかもしれないなぁとか密かに考えたりして。全く未知の場所を散策する際、一番最初に考える事、それはトイレの事だったり。

 実は昨年、大阪は日本橋を訪問した際、トイレを探すのに非常に苦労したという苦い経験があった(その節は本当にすいませんでした、Yさん・Kさん)まぁその経験が今に生きている訳でして、さすがにあれからはちゃんとトイレに関してはきっちり探してから、行動するようになった訳です。これからの時期トイレに行く回数だけは金は減っても、体重と共に増えそうだし(苦笑)

 だからこそ、こういった時に欠かせないのが地図だったりする。何度もこれから訪問したいって場所が出来たのなら、やっぱりトイレはきっちり探しておく事が第一なんだろうなぁ…。

in日本橋

2006年10月15日 | 外出
 行ってきました~大阪は日本橋。今回は急に行きたくなったんでTHE・勢いだけで行った感じ満載。昨日でレンタルビデオの返却期間が昨日の12時までだったんで、そいつを開店前の返却ポストに放り込み、そのまま自転車を転がしながら、先ずは自転車屋へ。先週、自転車のタイヤがパンクしたんだと思い、そのままではマズイんで修理に行ったのは良かったんだが、なんとタイヤがヘタっていたらしく、タイヤ交換と相成りました。しかも4000円で結構痛い出費。それでも、めげずにそのまま日本橋へレッツGO~。

 数ヶ月振りの日本橋は特に変わり映えする事もないけど、やっぱり微妙に店とか変わっていたりなんかして~。さすがに前回訪問したのが、今年の1月なんでそっから約10ヶ月振りって事はほとんど1年と大差なかったかも(汗)
 で、久々って事もあったんだが、フィギュアとか~メイド喫茶とか~行ってみたのはいつもと同じ。目一杯、日本橋の空気を吸い込んでからさぁ出発。出足からして日本橋の駅の出口を逆走したお陰で全く違う方向に進む羽目に。危うく、心斎橋方面とか中央区方面をうろついてしまった…(行きたい場所は浪速区)それでも堺筋をなんとか歩いてようやくでんでんタウンに到着。
 
 そしてこっからがそんな日本橋紀行になってまふ。
 因みに今回行ったメイド喫茶2軒の内の1軒「MAID IN CAFE」での「とろーり卵のオムライス」の写メをアップしてみた。因みに店はビルのB1Fにあって、内装はシックな感じですが、落ち着きはあったなぁ~。どうも今日は「ウサ耳の日」なるモノらしくメイドさん達は皆、ウサ耳をして接客してくれました~。なのでオムライスにはメイドさん手描きのウサギさんと字を少々…。因みに字は「東風」と書いて頂きました(笑)

 今回はなんとBL喫茶なるモノに行ってみました。BL喫茶と執事喫茶との差は全くわからんが、なんでも体験してみないとわからないだけに、初となる経験をやってみた。なんか貴重な体験ありがとうって感じでしょうか(笑)こんな感じでダラダラしながら夕方には帰宅。体力の消耗が激しいのはやっぱ歳の所為なんだろうかねぇ…(汗)
 
 因みに場所なんですがなんと去年10月30日、生まれて初めて訪問したメイド喫茶の場所がCafeBLに変わっていてビックリ。最初はちょっと迷ったけど、近くまで来てまさかって感じでした。でも、入ってみて内装は変わらず。まんまを利用していたのか。
 どうもネットで調べてみたらその店そのものは閉店していたらしい。まぁ世の中の変化ってそんなモンかも。

 さらに調子こいてもう1軒「らずべり~ドリ~ム」なる店にも行ってみた。しかし、この店に関しては、実は開いてるかどうかだけ調べただけで、場所を正確には調べてなかったので、探し出すのに色々な意味で苦労したなぁ…。結果的には日本橋の駅から恵美須町の駅まで、堺筋線を1駅分歩いたしね。そして恵美須町の駅まで来た時、初めてそこに通天閣があるのを知りました。新世界ってドコやねんって思っていたけど、恵美須町にあったのね、と初めて知った●歳の秋…。
 
 でも、いい意味で地理の勉強になったよ(汗)こんなにあちこちフラフラしている割には地図の読み方はモノ凄く下手だったりする。この店、実は堺筋通りに面してあったので、ちょっと出口は奥まっているんだが、店の前にこの店の制服で立って呼びこみをしていたのでようやくここがその店だと判明。ようやく辿り着けた~。

 やっぱり昼食にオムライスを注文したので、ここでは定番たるパフェを注文。なんせ東雲は紅茶が飲めないんで、ミルクやポットで注いでくれるサービスなんぞが受ける事が出来ません(泣)まぁそんな訳で店オリジナルのらずべりパフェを注文。これは店にいるらずドリっ娘(この店ではメイドさんの事をこう呼ぶ)がそれぞれのパフェを作ってくれるらしいので、接客をしてくれた方のパフェを注文。来たのは「チョコレートパフェ」でした。甘いのが好きな東雲なんでこれは歓迎。疲れもこの甘さで吹っ飛ぶなぁ…。店内では地獄少女のOP「逆さまの蝶」が流れていて、昨日観そびれてしまった事を後悔したけど(苦笑)

 まぁこんな感じで本日は日本橋をぐるっと周ってみたかも。来月もまた行ってみたいなぁ…。今もメイド喫茶とかは増え続けているみたいやし、年内にあと何軒行けるかわからんけど、日本橋に行く楽しみは増えていいかもしれん。少なくともヒッキーだけにはならずに済みそうだ(笑)

にょ~ろにょろ

2006年09月17日 | 外出
 つう訳でハナっからやる気の無いタイトルでスイマセン…(汗)本日は外出しておりました。しかも、場所は東雲の御祖母様が御在宅の愛知の方に遠出。さらには今回は車だったんだが、そこはどうも荷物が膨らむからって事で、稼働力のある車を選んだらしい親父殿。
 
 この原油高の時になんて無謀なと思ったんだが、それは当人も分かってはいたらしい…。なので今回は親父殿と東雲の2人で、そんな親父殿の実家帰郷と相成りました。まぁこっちは乗っけて貰う立場であるので、そんなんは当人の問題としてあっさり眠気と共に行って来ました。

 3連休の中日、敬老の日イヴって事もあってまぁお会いしておこうって軽いのリでした。明日敬老の日は町内の集まりがあって無理らしく今日の方がタイミングは良かったらしい。まぁそんな訳で今回会って来たんだがとても元気そうで何より。健康である事が大事であるとそんな御祖母様を見ていると納得。

 帰郷って事で今回はやっぱベタなんですが、墓参り。その後、昼飯にって事で鰻を頂きに鰻屋へレッツGO。なんとその鰻屋、親父殿の竹馬の友が店主らしく、折角なので生の鰻を掴ませて貰うという初体験も済ませてきた。コツは分かってはいても、ここは経験。中々掴めるモノではなく、外す外す。やっぱりこういった事は経験が上のようです、ハイ。でも、とてもいい体験だったかも。

 と、鰻掴みを体験した後、そのまま帰宅して昼食を済ませた頃に親父殿の兄たる伯父貴が帰宅。今は御祖母様と一緒に住んでいるという事情有。そこでなんなりと雑談を交わしたトコロでクロック・オーバー。こうして御祖母様宅の在宅時間は終了。

 たまにしか会う事は無い、御祖母様達ではあるんだが多少持病を患いながらも、町内では一番の高齢者なんだとか。これは今亡き御祖父様もやはり町内で一番の高齢者って事だったので、夫婦でV2達成。そう考えると本当なんかすごい事なんだとしみじみ実感してしまいますな。

 また次にこの家に訪問できるのがいつかはわからんが、是非ともまたその姿、拝見出来るの楽しみしていようか。

そして

2006年08月16日 | 外出
 今年最後の夏休みは本日で終了。でも本当に何もしないまま、終了してしまった事を後悔はしていない事は確かなんだけどね。さらによせばいいのに、昨日は訳のわからん根気を入れてブログの更新とかなんかやってみたモンだから、その反動からか全く動こうとしないこのザマ。

 せめて何かすればいいんだろうが、この暑さと怠惰と金の無さが全て混ざりまして、動かなさ満載で今日に至った訳っすわ。どうせなら南港の方とか行けばいいんだろうけど(苦笑)今、南港のATCでは史上最大の作戦なんかを開催されていてちょっと行ってみたいかもなんて気もあったりなかったり。
 
 そんなに迷うなら行けばいいんだろうが、暑いの嫌いで動くの嫌い人間にとっては外出すら億劫になってんだから、昨日市内をうろついていた事ですら、奇跡に近いかも。そういったダラダラな感じで過ごしていながらも、昨日借りて来た本をパラパラと読んでいて初めて知った事実なんだが「ソル」って名前は実は古代の言葉で「太陽」って意味らしい。

 ソルって言うと真っ先に思い着く名前として上げられるのがやっぱギルギアの主人公ソルなんだが(そして東雲好みキャラ)炎を扱うキャラなだけに、名前を命名した人もそういった事意識して付けたんではないかなぁという考えなんかあったりしいて。

 他にも「スピネル」とか。これはカードキャプターさくらに登場する猫?なのだが、これまた目の色がスピネルと言う名の宝石の名前だったりする。色もちょうどあんな感じのピンク色で結構綺麗な感じでなんか勉強になってしまったヨ。

 名前に関してだけでもこんなに新たに知り得る事が多々あるとは…。まだまだ読みたい本とか結構あるから図書館とかちょっと通い詰めてみてもいいかも。
 そういや、今日って5山の送り火だったんだなぁって事をニュースで今、知った。昔、親に連れられて出町柳周辺に行ったんだが(あの歳は確か祇園祭の宵山にも行った歳だった)あまりの人の多さにすでに幼少からして人の多い場所がNGになった。やはり幼い時の経験が人格を形成していくのでしょうねぇ(汗)

目覚めの1発

2006年08月15日 | 外出
 昨日はマリコ姐さんからの素敵なメールによって朝1でしかもリアルタイムで観ていました、ズームイン。でも、朝ズバッは観れてなかったりして。で、何を見ていたのかと言えば、ぶっちゃけ今回の夏の祭典「夏コミ」の特集。なんか男性系のヲタネタが中心で正直そっとしていて欲しかったかも…。あまり過剰にしないでいて欲しいのがヲタクですから~。やっぱ本来はアングラに生息してる生き物だしねぇ(苦笑)

 まぁそんな事がありながら、本日はそれこそアングラ的なヲタな感じ丸出しで何故かセコセコと5日分くらいのブログとか、HPの挨拶周りとか外出しないでこそこそと徘徊(?)してみたりなんかしてみたり。なので内容が最後の方だれていたらそこはさくっと無視しっちゃって下さいな♪

 知り合いの中には仕事してたりとかで、まぁ必ずしも休みとは限らない方々もいるんで、あながち盆といいながら汗水垂らしている方々は本当に大変だなぁ、と。
 
 で、東雲は何をやっていたのかと言うと午前中は前記のようにネットに齧りついて画面と睨めっこ。そんな中でようやくスパロボのOVAとかを1話分だけど観てたりなんかして~。その感想は全話観た時にでもアップしますし。それまで待っといて下さい。

 まぁこんな感じである意味、健康的に起床していたんで午後からは何を思ったのか郵便局へ行って(東雲の家から一番近い金融機関が郵便局)両替。実は1円玉5円玉を何気に貯金箱に入れっぱなしにしておいたんだが一杯になったんで両替したら2000円程度になっていてびっくり。そりゃ確かに重い訳だな。なんか妙に納得してしまったよ。

 でも実は今まで知らなかった事があって、それは郵便局で両替するのに手数料っていらなかったって事。それを教えて貰ったのは皮肉にも局員のオジサンだったりします(汗)まぁ両替がしたかったんで、最初郵便局へと訪れた際は一生懸命ATMの前に立って入金ってのを2度程繰返してたトコロに、局員のオジサンがやってきて何かいるんだな、と思い「先どうぞ。こちらは両替用で時間掛かりますんで」と譲ってみれば「郵便局では手数料掛かりませんよ」の一言。

 ま、確かに頭ごなしに「郵便局」でも「銀行」でも手数料が掛かると思いこんでいたら恥かくわけだな。そんな訳で後はのんびり窓口に両替を預けて、クーラーの利いた待合所でノンビリ待っていたんだが、その間なんと局員のお姉さんが両替器に小銭を入れ過ぎたらしく詰まらせ気味になっていたけど、なんとか終了。
 
 その後はダラダラ市内を周遊して終了。で、まぁ山の手方面ですが、その辺もつーいと周っていると微妙に変わっているから、知らない間に歴史って動いてるんだと実感。ついでに久々に図書館に行って本借りて来ました。その本のタイトルが「宝石伝説 青弓社発行 北出幸男著」と「宝石の写真図鑑 日本ヴォーグ社発行」どちらも宝石関係の本。なんとなく興味があって借りてしまった。まだ読んではいないけどなんか楽しそうだなぁ、どっちも。

in大阪

2006年08月05日 | 外出
 まさにこの一言に尽きるだろうねぇ、やっぱり。なので今回の写メのアップは大阪城でんな。てな訳で外出してきました、この穴蔵虫である東雲。元々は今日開催される淀川の花火大会だけで良かったんだが、今回同行したマリコ姐さんと事前で意見が合致。午前オーサカキング、夕方淀川花火大会ってコース配分でした。
 
 適度な時間に待ち合わせして~。マリコ姐さんは浴衣、東雲は甚平。東雲は今回初となります、甚平デビューとやらになりました。日本の風土に合わせて作られているだけに風通し等々は抜群。一日難なく過ごせたし。
 さてまぁ日中36℃越えなんてザラの最近にも関わらず我々は今回の目的の1つオーサカキングに向かった訳である。当然目的はバラバラで姐さん→高校生カレーに対し、東雲→らいよんチャンDVD。辛うじてゲット出来たのは東雲の方となった。
 で、そのDVDをゲット出来た後はらいよんチャンショーで満喫。東雲にとってはらいよんチャンを見まくれた幸せだったり~。あと、カキ氷をつっつきながら会場をぐーるぐる。
 最終的に口にしたのは沖縄ブースにて販売されていた「サーアンダーギー」1個のみ。暑いとあまり人間、食い物は欲しないモンらしい…。これだけなら何しに行ったんだと突っ込まれそうだがここで体力を全て消費する訳にもいかず、この後は淀川花火大会へレッツGO~。

 こんな感じで大阪城を後にした我々は続いて、梅田の方へと繰り出してみたりとか。食料調達~とか色々な場所ウロついてみたり~とか、マッタリしながらも淀川の河川敷で花火大会の開始時刻まで時間潰し。
 3時間待ちではあったんだが、実は東雲は花火大会って名の付くものに行ったのは実に10数年ぶりというレベル。確かに時代って進歩してるのね~とかしみじみどうでもいい感想をもったりなんかして。多分時間花火を観るのは10数年後なんだろうなぁ…。

in京都

2006年05月27日 | 外出
 行って来ました~京繍 長艸(ながくさ)の仕事展。場所は市バス・京都バス「百万遍」下車の思分閣会館の2Fにて明日28日まで開催だったんで、今一つハッキリしない天気を呪いならがも、すべり込みではあるんだが観に行って来た訳です。
 まぁ京繍ってのは早い話、縫い物なんだが全て手縫いで着物の刺繍とかをする京都の古くから伝わるまぁ技法みたいなモンだ。正直、普通なら着物の柄とか縫うよりも描いた方が早いのだが、それを一針一針刺繍するんだから、その細かさは目を奪われるモノがあった。 
 特に目玉としては、6年掛かりで製作されたという作品があって、遠目から見れば普通に「絵」にしか見えないんだから本当にすごかったなぁ…。いやぁレイヤー的に見ても、いやはやため息が漏れた漏れた(笑)

 その後は友人と待ち合わせだったんで、市内の方へと向かってみたりとか。時間が待ち合わせまでに結構あったのでその時間潰しにとゲーセンへ。
 最近、また通い出したゲーセンにてそれこそ意頭文字Dをやりこんでみるものの、相変わらずタイムは伸びず…。そうこうしてる内に時間になったんで、友人と落ち合い、ミスドへ。最近はどうもミスドに行ってカフェオレを飲みまくる傾向にあるらしい。
 で、その足へカラオケへ~。東雲にしては珍しく2時間という短時間で終了。で、またその友達とゲーセンに入ってゲームして、時間になったんで、友人とはそこで別れてそっから、また違うゲーセンへ(笑)これで本日3度目のゲーセン。
 
 3度目の正直と言わないばかりに、クイズマジックアカデミーのプレイをしている最中に機械の不調によりいきなりシステムダウン(泣)事情が事情なだけに、店員のお姉さんもすぐさま対応し、復旧。こうしてやってみたもんの3回戦敗退…。スポーツはわかんねぇー未知のジャンルなんだよ(怒)アニメ・マンガならマシなんだけどね。
 ま、こうして全てを済ませて帰宅。帰ってから市内にまたメイド喫茶の存在に気付かされて結構ショックだったんですが。次回、京都市内行った時は絶対行ってやる!!

in神戸

2006年05月04日 | 外出
 行ってきました~兵庫県は神戸市。前日まで待ち合わせとか色々と設定しながら、先月下賀茂神社にて一緒に衣装体験をした友人Oさんとだった。そのOさんが本日誕生日だったって事もあって誕生日祝いも兼ねまして、神戸に行ってきた訳である。 
 運が良い事に今日は天候に恵まれており、見事に晴れていた中での神戸観光。仕事があったOさんとは仕事が終り次第、駅の改札で待ち合わせをして、いざ三宮駅へ。今回一緒に観光したOさん、なんと今回神戸に来たのはなんと2回目。その1回目は遠足の時に1回って事だから、ほとんど初めてな状態だったらしい。そんな神戸ビギナーOさんと共に、ふらふらと三宮・元町周辺を散策してきた訳だ。
 
 今日は連休の中日だったのが、人の多さにはかなり驚かされた。まぁそれは仕方の無い事ではあるが(苦笑)そんな人ゴミにもめげず、三宮駅に到着。まず向かった先が神戸KANON。実はこの店前回昨年12月1日に訪問した際は、改装工事中だったので入店が出来なかった為、まず真っ先に向かったメイド喫茶である。
 結構こじんまりとしたメイド喫茶ではあったが、とても可愛らしい制服を着たメイドさんが2人いて、ここで東雲はパフェをOさん共々注文。結構美味かった。ただし、この店「お帰りなさいませご主人様」とは言わないんで、そこはご注意を。
因みにその神戸KANONのHPがこちら→ http://www.kobe-kanon.com/

 で、その足で今度は南京町へと足を向かわせた。結構駅からはそれなりに歩くがそれでもそれはそれでいい運動にはなったというものだ。こうして、入り口に着くなり、予想通りのかなりの人で、通りそのものが人・人・人の山。ただ、そんな事にめげる訳にもいかないので、なんとか意を決し人ごみを掻き分け、色々な店を入っては出てを繰返す。
 まぁ完全に東雲ペースで南京町を西から東へと通りを横断した中、前回訪問の際、何気なく気になった写真館があったのを思い出し、その写真館を探しながらいくも中々見付からず。東雲自身の記憶の曖昧さを呪いながら、諦めた瞬間その写真館を発見。1にも2にも言わず入店を決行。
  

in吉野

2006年04月22日 | 外出
 仮面ライダー響鬼の放送が終了して早2ヶ月が過ぎようとしている訳だが、どうせなら一度は訪問してみたいというあくまで突発な気持ちだけで今回訪問したのが、そんな響鬼では登場こそしなかったかもしれない奈良県は吉野町。
 因みにこの吉野という場所は、響鬼では猛士の本部があるという設定なので、それだけの為に行ったようなモノではあるが(苦笑)
 
 さて、そんなノリで今回訪問した吉野ではあるのだが、相変わらず出発した時間が遅かった為周れる箇所も結構限られてたりはするが、それでも良ければお付き合い願いたい。

 22日午後13時、京都駅を出発。電車に乗る前に購入したのはコーヒーと傍にあるパン屋のお気に入りのパンを3種をゲット。意気揚々と近鉄電車に乗り込んだ。そのまま、電車は一路、樫原神宮前へ。でも、この樫原神宮前駅なのだが名前ではよく聞くのだが実際ここまで乗ったのは今回が初めて。丸1時間近く電車に乗っていた事になる。でも、途中で読書と寝ていたので、あまり時間は感じずには済んだが…(苦笑)
 さて樫原神宮前駅に到着したトコロでまず向かった先が、駅の公衆トイレである。なんせ丸1時間近く乗車していたのと、さらにはコーヒーというカフェイン高濃度飲料を摂取していた所為で、漏れなく尿意が近くなってしまっていた所為もある。

 辛うじてトイレで無事、用を足して乗り場を変えて今度は吉野方面のホームへ。行き先を確認して乗り換え等々を調べてみるが、実際あんまりちゃんと調べてはいなかったんで、結局はこれから帰宅されそうな初老のご婦人に、「奥千本まで行くのに吉野口で降りるのと吉野で降りるのとどちらがいいんですか?」と聞いてみると、「吉野の方がいいで」とこれまた、とても友好的な微笑みと声色でお答え下さった。
 これならと思いさらに、特急で行くのと普通で樫原神宮から吉野まで向かうのどのくらいの時間と費用が掛かるのかと時刻表をにらめっこしながら、聞いてみると「普通→1時間 特急→30分+500円の特急料金」との事。もっと早く出ていれば、普通で1時間という案も取ったのが、なんせこの時すでに時間は午後16時をまわっていた為、後者の案を取った。さすがに時間が無い為、やむなく今回は金を払って時間を取った。
 
 こうして先人のご意見を受け入れて、16:16発吉野行きの近鉄特急に乗車。順調良く発車した電車にて、その座り心地に満足したのか、ここでようやく京都駅にて購入した「雪苺娘」を食す。この雪苺娘は今回180円と安くなっていたんで、ガッツリ購入。そして、ここで京都を出発して3時間。ようやく口にした訳だ。
 3時間振りに口にした雪苺娘の甘さが広がる中、どんどん電車は山の中へ。その中で「福神」というなんともめでたい駅名があった事もここで明記しておく。吉野に向かうに連れて、その風景はなんとものどかな、普段東雲が住んでいる場所には全く無いような日本らしい山の里の風景が窓から見えてくるとなんとも言えない感慨が溢れてきたのだった。桜もいいが、紅葉や雪の時期にまた訪問してみるのも悪くなさそうだ(温泉もあるし)

 途中、とても親切な初老のご婦人は下車なさるので駅名は忘れたが、降車。お礼と述べて、こうして吉野へと電車は向かった訳だった。

 16:50、近鉄吉野駅到着。時間からもすでにお分かりだろうが、帰る人間で駅がごった返していたのだった。だが、しかしそんな人の流れに逆らって、山の方へと1人向かう東雲。1歩、駅を出るとそこは山の中だった。土産物屋の閉店時間を店員の兄ちゃんに確認していてから店を出れば、ここで困った事に雨がチラつく生憎の天気。だが、大枚1200円も払ってここで引き返す東雲ではない。雨がナンボのモンじゃ。そんな事お構いなしに、山の方へとその足を向けた。
 
 帰る人が多い中、全く持って吉野に何があるか、どうなっているのか全くもって地図が全然わからないままにも関わらず、奥千本に行きたかった東雲は一先ず、人の流れに逆行して山際の方へと歩く歩く。
 ここに来て折角なんで時間も勿体無いと思い、ロープウェイを利用。3分程で先ずは上千本に到着。だが、ここで満足した訳ではないので、さらに山の方へ。この道沿いにあるのは土産物屋。そこに目に付くのは、葛とこんにゃく。さすがは吉野。葛は吉野の名物であるので、至る所に吉野の名物の葛を使った物が売られていたのであった。
 そんな土産物を横目に、桜がアチラコチラに見られる吉野。この吉野の雰囲気は、京都は清水寺の二年坂みたいな感じに近かった(行った事の無い方はわからないと思われる。申し訳ない)

 さらに上千本の蔵王堂にてまでは行く事が出来たのが、その傍にある土産物屋のお姉さんに「奥千本までどのくらいですか?」とお聞きしたトコロ、「あの山の上でしてここからでしたら、1時間程掛かりますよ」との事。しかもとどめは、「今行かれてもほとんど葉桜なんであまり期待しない方がいいと思われますが…」
 時間の事もありその言葉を聞いて、今回はすんなり諦める事にした。宿泊するならばもう少し無理もしてみるのだが、完全に日帰りである為、無理をせず下山する事にした。なんせ、奥千本まで行くのにバスで20分も掛かれば、さすがに諦めるしかないのだから。

 その途中で、またトイレに行きたくなった為、トイレに行きたくなってしまった…。東雲とトイレはどうやら、切っても切り離せないものらしい(汗)こんな時にどうでもいい根性が働いて、トイレを探す。辛うじて発見出来た場所が、かの後醍醐天皇が南北朝時代に吉野にて、朝廷を開いたとされる場所の傍の公衆トイレに駆け込むハメに…(汗)でも、ここのトイレは出来たばっかりな事と、手入れが行き届いているのか比較的綺麗であった。

 その後幾つかのお寺や神社も、周りながら気が付けば18:00をまわっていた。実は今回、ロープウェイのチケットをすぐ戻るつもりで往復分購入していたのだが、思ったよりも時間を食われてしまい、結局は歩いて下山するハメに。だが、これはこれでそんなに急な山道ではないので、足元こそ悪いがゆっくり山の空気と風景を堪能してみた。
 確かにここが、猛士の本部だと言われればなんだか納得。まるで雰囲気は京都は北山は鞍馬の山の中を思い出す。この山中を鬼の面々が修行で走り回っていたのだとすれば、確かに足腰がしっかりしそうだ。そんなアホな事を考え、足元を気を付けながら、のんびり下山。下山途中にてちらほら目立ったのが八重桜が咲いていたのはなんだか嬉しかった。
 
 18:30、近鉄吉野駅到着。夜桜も悪くないのだが、宿泊場所も無いので今回はさっさと下山した訳だが今度は温泉入りに、訪れてみるのも悪くない。まぁ来年こそは中千本が満開の時に訪問してみたいモノだ。でも、さすがは山際。日が落ちると一気に冷え込みが増し、寒さが半端ではない。だが、時雨れていて生憎の天気だったが、そのどんよりとした空に桜も悪くないかな、と。来年こそは満開の吉野の訪問も悪くない。
 さらに野望としては、今度はヒビキさんと明日夢坊が出会ったあの屋久島訪問も悪くないなぁなんて思ってみたけどね(苦笑)でも、その前に香港かな(笑)

~し放題

2006年04月15日 | 外出
 てな訳で行って来ました、カラオケ歌い放題&中華食べ放題。お相手はマリコ姐さんでっさ。
 今回は梅田周辺をウロチョロしてました。駅前で待ち合わせしてから、軽くマクドで済ませてからカラオケへと向かう。
 中々平日の休みを取れないんで、土曜の今日をチョイス。やっぱ歌うのが両方とも好きなんで、土・日・祝でフリータイムの出来る場所をネットで検索してから、本日のカラオケにレッツGO。
 
 最初は東雲があまりちゃんと調べなかったんで、姐さんがきっちり最後に発見しれくれたよ。ありがとさん♪姐さん。この場にて感謝申し上げる。
 こうして小雨が降る中、到着したカラオケにて早速歌いまくってみたりとか。姐さんは最近、萌えソングにハマってるんで、萌えソングを歌っていたんだが、こちらは燃えソングで対応。
 最後に歌った曲が姐さんが萌えソングに対して、東雲は燃えソング。因みに曲は画像が流れたキン肉マンⅡ世OP「HUSTLE MUSCLE」。がっつり熱血満載で頑張ってきたし。因みに今回アップの画像はわかりにくいんだが、利用したカラオケ。まぁ次回訪問の際は、もっと綺麗な画像をアップしたいものである。


 カラオケの余韻も程ほどに、この後はヨドバシ●メラにて最新携帯をチェック。最初はNにしようと思ったんだが、ココに来てPも悪くないかもしれん。
 さてその後は上の階にて「香港茶龍」という名の店にて90分中華食べ放題に挑戦。因みにチャイナドレスの御姉様が対応という素適なお店だ。味も2000円でリーズナブルながら、美味かった~♪
 今回は付き合ってくれて有難うマリコ姐さん。また良かったら付き合ってね。