goo blog サービス終了のお知らせ 

しのの気まぐれ日記

(たぶん携帯から)つれづれなるままに書込みします。
ツッコミOK!!(カマン)
題or画像をクリックで元の大きさに。

ホテル・ルワンダ

2008年07月15日 01時07分40秒 | Weblog
映画を見逃していたので、テレビでやるのを知って、絶対見ようと思ってました。
最後まで目が離せなかったです。
最近のドキュメンタリー番組でツチの女性がインタビューに答えていたのを聞いてたんですが、未だにラジオを聞くのが怖いって言ってました。
虐殺が始まった時も、その後も、ずっとラジオから『ツチを殺せ、皆殺しに』と流れていたのをフツの民兵から逃げる為に聞いてたからと。
今回の映画でもラジオから聞こえる虐殺を煽る内容の中に入っている情報がかなり重要でした。
ツチとフツはよく別の民族と書いてあったりもしますが、ルワンダに限って言えば、以前は別民族だったと言う方が正確だと思っています。
なぜなら、16世紀にフツ族が治める土地に遊牧民のツチ族が浸入して支配者階級におさまったとされていますが、元々の境界が明確でないのに加え結婚による混合化が進んでいたのですが、依然ツチは放牧、フツは農民が多いというのを白人による植民地支配の手段として使われたんです。
植民地政策として中間支配者とする為にツチ族を使いました。
中間支配者があんまり多いのは好ましくないので、フツとツチを分ける時点(民族認識カードを導入)で牛10頭以上持っているとツチ、それ以下の場合はフツとしました。

映画の中でも外国人記者が見分けがつかないと言っているシーンがありますが、上のような事情があるんだから、それも当然なんです。
ルワンダの政情が、よりややこしくなるのは、ベルギーの植民地支配の後半にツチのルワンダ王が崩御した時点で、それまでのツチ支援からフツ支援に切替た事でフツ政府が樹立したことかな。

それでもルワンダ自体が金銭的に余裕があるときは良かったんですが、世界的にコーヒー豆の価格が暴落して農民の暮らしが苦しくなり暴動が起こったのをキッカケに他民族の虐殺、内戦に繋がっていきます。

映画は、その内戦が始まってから何年か過ぎて和平交渉をで合意した帰りに大統領の飛行機が撃墜された辺りの話しです。
勿論、和平は無かったことになり、フツによるツチの大量虐殺が始まります。
主人公のポールはホテルの支配人てフツですが、奥さんはツチです。
ポールが支配人を勤めるホテルは外資系で国連の人間やジャーナリストも泊まっているため、最初のうちはフツの兵士も手を出せなかったので、国連職員が助け出して来たツチの人とかを匿っても大丈夫だったのですが、国連は大多数の兵士を撤退させます。
白人も避難させます。
後に国連安全保証委員会はルワンダに5500人の国連軍を派遣すると採択しますが、派遣費用が折り合わなくて何もしませんでした。
何がルワンダに足りなかったのかと言えば、きっと石油や鉄鉱石など先進国の欲しがる資源でしょう。
資金を注ぎ込んでまで安定させようとする国はありませんでした。

主人公のポールが、欧米に期待して裏切られ、自分に出来る事を模索していく過程が、傍観すらしなかった身としては、心に厳しいです。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

読み返すと全然映画の感想になってないのですが、書き直しても同じ様に書いてしまいそうなので、このまま載せます。

あちゅひめ 28回

2008年07月13日 18時56分09秒 | TIGERあちゅひめ
井伊様格好良い!
慶喜公切ないvv
十四代様似合わない(笑)
斎彬様と小松っんは最期までラブラブ(泣)
十三代様と篤姫もラブラブ、小松っんと篤姫なんて、もうカケラも感じないのに。

十三代様と斎彬様のご逝去Wコンボは分かってても来るなぁ。
そういや斎彬様、出来過ぎ(いや、事実出来過ぎな人だくどさぁ)つーか、夢見られすぎじゃねぇ?
もーちょっと人間っぽくても良いと思うんだ。
その点で言えば、慶喜公は人間っぽ過ぎなくらいかも。
アノ慶喜公も見慣れてきたら可愛く見えてきたのでOKなんですが、十四代が可愛く見えなくて困ります。
オカシイなぁ十四代様は可愛子ちゃんなはずなのになぁ。

慶應

2008年07月13日 11時20分07秒 | Weblog
今日の『大学へ行こう』は慶應義塾でした。
まあ、それ自体は珍しい事ではないのですが。
・・・番組の出だしが、丸善で諭吉のコスプレしたオッサンが早矢仕ライスを食べながら、ユウテキさんに語りかける所から始まったのにはビックリしました(笑)
制作者はマニアかな、マニアなのかな。

あ、慶應の教え『半教半学』ってのは、かなり諭吉っぽいと思った。
絶対諭吉ってば、教え子の反応を見て色々学んでるよね~。

慶應って入学すると『福翁自伝』を贈られるってことなんですが、『福翁自伝』といえば、マッパ適塾が載ってる本。
いや、自らのアレなアレを広める諭吉はアレですな(笑)

手芸熱

2008年07月12日 19時31分40秒 | 着物道楽
突然手芸熱が発生したので、布屋さんに行ってみたら旗用の布があったので、それで半幅帯を作ってみました。
纏と提灯模様です。
以前、店で仕立てた江戸古地図柄の浴衣に合うかな~って思ったの。
帯心は売ってなかったので、アイロンで接着する裏地の厚いのを付けてミシンでガシガシ縫っただけなので、手芸ってほどでもないんですけどね~。

釜さんの

2008年07月11日 19時59分31秒 | Weblog
釜さんの没後百年のシンポジウム『今、なぜ榎本武揚か』が今日東京であったので、行きたかったんですが、とてもじゃないですが仕事が休めなくて諦めました。
良いけどさ、記念出版の本の方は買ったし・・・。
中身はね~、釜さんのファンブックみたいだったよ~。
皆、熱く釜さんを語ってた~。
シンポジウムでも熱く語ってるんだろうな~。
やっぱり行きたかったな。

温暖化

2008年07月08日 00時17分17秒 | Weblog
サミット始まりましたね。
近くでやってるんじゃなければ、エキサイティングで楽しい催し物ですな。
環境問題が何処までかとか食用問題とか、コレを機にもう一度勉強しなおすのも楽しそうです。

そう言えば最近知った環境問題で驚いた事がいくつかあるんですよね。
温暖化の影響でメキシコ湾流の流れが変わってヨーロッパは今より最低5℃くらいは平均気温が下がる可能性が結構高いとか。
私が小さい頃は結構川で捕まえて食べてた(今、思えば密漁になるんだが)岩魚が今は絶滅危惧種に指定されているとか。
岩魚は水温が15℃以下の流れの速い綺麗な川でしか生息できないので、確かに絶滅してもおかしくないけど、ちょっとショックだった。

あちゅひめ 27回

2008年07月06日 22時48分53秒 | TIGERあちゅひめ
どうも、篤姫が暗躍してる説がしっくりこないです。
つーか、十三代の補佐ってなによ・・・。
ってか、あの篤姫の読みが深い?(十三代ビジョン)
あぁ、二人のラブラブは楽しいです。
面白い顔って睦言は良いね。
来週は十三代と斎彬様がお亡くなりになってしまうんですね。

今日の堺さんの台詞の将軍家を守りたいってのが、凄い皮肉だなって思った。
最終的に、その重圧を背負わされるのは選ばれなかった慶喜公なんだよなって。
勿論、十四代だって犠牲者だけど、彼はアル意味なにも無くしてないから。

薩摩は今日も小松っんが可憐でしたね。
殿に怒鳴る小松っんが良い感じでした。
大久保さぁも、段々幕末大久保に進化してるしね。

シベリア日記

2008年07月06日 08時31分02秒 | 資料話?付
先月、釜さんのシベリア日記が文庫で出てたので買ってみました。
今まで出てた本は非売品とかなので、古本がメッチャ高かったので買えなかったんですよね~。
まだパラパラとしか見てないんですが、風俗や言語、物価だけでなく、案外食べ物についての感想も書いてあったりする。
勿論、全体量からしたら少ないんですけどね。
でも、美味しいマズいだけでなく、油っこくて何々だらか何々、って感じに理由も書いてあったりするから中々楽しいです。

因みに、最初のページにシベリア日記の写真が載ってるんですが。
普通に読める字で書いてある!!
流石釜!!
で、日記は大型帳と小型帳があったらしいのですが、この小型帳の大きさが圭介の流落日記の大きさと同じでキュンってしました。

まあ、感想はオイオイ。

今日はいったい何日なのか

2008年07月06日 03時53分18秒 | Weblog
今月の残業時間が24時間になりました。
つーか最初の2週間で残業時間を使い切っても良いから頑張ってくれと言われてしまったのですが。
…来週もコンナン!?
本を読む時間どころか、睡眠時間が削られて行きますよ~。
その上で健康には気を付けろって。
どうやれと?

取り合えず、2週間後の定時帰りを夢見て頑張ろうと思います。

つーか、来週も日記をまともに書けないかもっていういい訳を、もうしてみた…。

英名百首

2008年07月02日 01時32分12秒 | 資料話?付
有名人の詠んだ歌と略歴が書かれた『英名百首』って本があるんですけど、その中に圭介が居た!!
この本は結構いろんな所で引用されているので、どんな形態かは知ってたんですが、圭介が載ってるって知らなかったんですよ。
まあ、ありきたりの事しか書いてないし歌は何書いてあるか判んないんですけどね。

因みに黒田や釜さん、栄一や慶喜公、谷さんに山川にガタや大木さん、松平太郎さんなんかも載ってます。
そういや篤姫も載ってますよ。
篤姫の着物の柄が向日葵にしか見えなくて、流石薩摩とか訳のわからん事を思っちゃった。