常任委員会に続いて,第一回の運営委員会が開かれ,各部の部長に選ばれた皆さんとPTA役員さんが今年度の活動について語り合いました。今年のスタートも明るい会議でした。 . . . 本文を読む
PTAの皆さんのご協力なしには良い学校はできません。昨年度は、とても多くの皆さんが、各種行事にご参加下さいました。今年度も是非多くの参加をいただき、お子様の活躍を見つめ、教師との触れ合いの場を持っていただければと思います。 . . . 本文を読む
12月17日(土)2学年のPTAレクレーションが開催されました。親子教師がいっしょにミニバレーで汗を流し、おにぎりで昼食をとって楽しいふれ合いの時を過ごしました。かっこうを気にしない親しみやすい大人の一面を見たり、生徒の活躍や高い技術に感心したり、素敵な行事となりました。参加した生徒・先生・保護者の皆さんおつかれさまでした。
. . . 本文を読む
先週の「PTA研修会」には多数の出席ありがとうございました。講師の櫻田忠司先生が、時間がなくて紹介できなかった「詩」をご紹介します。題名は「おかあさん」です。
お か あ さ ん
中3 知 美
おかあさん くずれそうになったとき
そっと そのあたたかい腕で
私を抱いてほしい
おかあさん 倒れそうになったとき
そっと 支えてほしい
涙がでたら
そっと そのやさ . . . 本文を読む
12月9日の参観日、参観授業に続いて「PTA研修会」が行なわれました。今年は、帯広市でスクールカウンセラーをしている櫻田忠司氏に講演をいただきました。「子どもの心 見えていますか」と題した講演は、「バズ」という参加者同士の対話からスタートしました。子ども部屋(個室)を与えたことで失われたものはありませんか?等といった鋭い問いかけと、みんなで共に考える進め方で参加者を引き込みました。PTA研修会に . . . 本文を読む
参観日には多くの方々にご参観をいただきまことにありがとうございました。さて、5日間にわたって行われた地区別懇談会では貴重なご意見要望をいただきありがとうございました。内容と対応について下記のようにお知らせいたします。今後は、ご意見ご要望を生かしつつ改善に努めたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
記
1 意見要望
(1) 期間休業(秋休み)は無い方が良い。(検討いたしま . . . 本文を読む
「子どもの心、見えますか?」 ~ 子どもの成長に応じた親のかかわり方 ~ 今年度のPTA研修会を下記の通り実施することになりました。お忙しい時期とは存じますが、ぜひご参加いただきますようご案内申し上げます。
記
1 日 時 12月9日(金曜日)14時05分~15時10分
2 場 所 士幌町中央中学校 体育館
3 講 師 桜田忠司氏(北海道公立学校スクールカウンセ . . . 本文を読む
18日の東部地区(下居辺会場)を最後に、地区別懇談会が全て終了しました。生徒数(PTA戸数)が減少する中、昨年より多い25人の保護者と8人の教職員が参加して活発な懇談が行なわれました。お忙しい中の参加ありがとうございました。また、連日の参加となった先生方、おつかれさまでした。
内容は、後日改めて掲載したいと思います。
写真は、士幌高校からいただいたシクラメンです。
. . . 本文を読む
会場に着くとすぐに教員の席にだけスタミナドリンクが置いてあることに気がつきました。見ると何か貼ってあります。それが写真のステッカーでした。とっても温かい気持ちになりました。ありがとうございました。
さて懇談の内容ですが「カードゲームの売買について」「ジャージの着用について」「飴ガムについて」「買い食いの禁止について」「携帯電話の使用について」「物を大切にしない傾向について」「学生服の着用につい . . . 本文を読む