保護者の皆様には、日頃より中学校の様子に対して関心を寄せていただき、ありがとうございます。新学期から四ヶ月、それぞれの学年に「らしさ」が表れ、生徒たちが学習や部活動に励む様子を頼もしく感じていらっしゃるではないでしょうか。PTA役員の方、部活動に協力頂いている保護者の方には、紙面をお借りしてお礼を申し上げます。
最近、家庭における悲しい事件が報道されるのを見聞きする機会が増えたように感じますが . . . 本文を読む
当日は、強風ながら晴天の下の作業となりました。皆さんの手際の良さに我が家の環境整備もお願いしたい位だと思いつつ、こうした活動に参加する事で学校をより身近に感じ、また自分も親として中央中の子どもたちを支える一人なんだととの気持ちを深くしました。そして学年を越えた父母の方々との交流の良い機会でもありました。
事前準備をや冷たい飲み物を用意して下さった役員の皆さん、そして先生方、どうもありがとうござ . . . 本文を読む
「子は親の背を見て育つ」といわれます。つまり子ども達は、それぞれが育った環境でそれぞれの価値観を培います。そして、その価値観がいろいろな場面で、様々の事柄に対する判断となって現れます。子ども達の行動はその価値観に基づいているといえます。
学校では、子どもと子ども、個と集団、教師と子どもの価値がぶつかり合い、磨き合いが行われるところです。先の言葉を、学校に置き換えるならば「児童生徒は教職員の背を . . . 本文を読む
本日、十勝PTA連合会の研究大会(幕別大会)が、札内南小学校を会場に開かれています。町内から11名、本校PTAからは2名の参加がありました。開会式の後、各分科会に分かれてPTA活動について研修を深めました。写真は、各分科会でまず自己紹介をしているところです。小さなグループの中で全員と握手し、楽しい一言自己紹介があったようです。午後にはエアートランセの社長さんの講演もあり、充実した一日になりそうで . . . 本文を読む
PTAでは、毎年いくつかの部活動に補助をしています。今年も役員会で慎重な審議を行い、卓球部の「卓球ロボット」購入に対して補助を行いました。顧問の先生は「初心者の上達と、上級者の打球の精度を上げるのに絶大な効果があります!」と喜びの笑顔で話してくれました。PTAの皆さんありがとうございます。写真がその「卓球ロボット」です。 . . . 本文を読む
今日はPTAの広報部会が開かれました。内容は、PTAだより100号の編集作業です。9時を過ぎてやっとめどがつきましたが、楽しそうに語り合いながら仕事は進みました。ほんとうにお疲れさまです。そして、ありがとうございます。発行の日が楽しみですね。 . . . 本文を読む
仕事を終えて、全員の集合写真を撮影しました。集まっていただいた人数は当日参加の方や途中で帰られた方を含めて47人でした。忠臣蔵ですね。皆さんとても明るい笑顔です。
また、農家の方々には農繁期の貴重な時間をいただいての作業本当にありがとうございました。 . . . 本文を読む
冬の間に折れてしまった枯れ枝を集めました。草刈り作業のじゃまになる枯れ枝が無くなり、公務補さんの作業効率もアップします。ありがとうございます。
ついでに陸上競技場横の枝も集めてくださいました。これもありがとうございます。 . . . 本文を読む
心配された雨が降らないどころか、快晴に恵まれてPTA環境整備が行なわれました。窓拭き作業、花壇の花植え、草刈り、枯れ枝集めなどの仕事を分担してテキパキと仕事が進みました。本当にありがとうございました。 . . . 本文を読む