定年後の人生に花咲かせよう!

明日を生きるために きょう1日を大切にする 青春を忘れない

米を食べる

2024年05月19日 | グルメ

 中日新聞17日の朝刊「中日春秋」に、渡部忠世さんの著書から「日本人は米食民族と呼ぶが、米食悲願民族と呼ぶのが正しい」とありました。稲作農家に育ったせいか、ご飯が大好きで、子どものころから3食すべてがコメのご飯で、現在も続けています。しかも、時折飲む酒も主に米を主原料とする日本酒です。

 ところが戦後は食糧難で、稲作農家でもコメは供出(農家が一定の価格で政府に半強制的に差し出すこと)で、主食のご飯は大麦が混ざった灰色で、白米の食事は悲願でした。それは、日本が高度経済成長する頃まで「供出米と配給米のシステム」が続いたのでした。その後1981年(昭和56年)の食糧管理法の改正で廃止されました。

 農林水産省が「2021年度食生活・ライフスタイル調査」では、米食の割合が41.1%と最も多く、次いでパン食18.7%、麺類14.1%、「その他」(おかずのみや、フルーツやお菓子主体の食事)10.3%だったとか、男女別では、男性は比較的パン食や麺類が多く、女性は米食が多い傾向にあるようです。

 「バランスの良い食事をして、運動や睡眠を十分とって健康管理をする」ことは理解しているものの、なかなか思うようになっていません。私は昔から「早食い、早やクソ、武士のタシナミ」の癖があって、早食いはしないよう医師から注意を受けていますが、これまた思うようになっていません。

 食事の際に、食物繊維の豊富な野菜を最初に食べてから主食のコメのご飯を食べると血糖値の上昇を抑える効果があるとのことですが・・・・わかっているのですが、なかなか実行できなくて・・・・。あれはダメ、これもダメ、こうすると良いなど、成人病を予防するにはストレスがたまりそうです。

コメント    この記事についてブログを書く
« 恐ろしいテレビ放送 | トップ | 選ばれる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。