
2011年12月25日(日)
今年最後の週末です
ワカサギ釣りに行こうか 山に行こうか
一昨日 昨日と大掃除でバタバタしていた割には
全身のネジが緩んだままの感じだったので
山に行き 引き締めたいと思います
修行の旅に出るチィーモを駅まで送り
その後 車2台を冬タイヤに交換して
家を出たのは10時を過ぎていました
今年最後の山行に選んだのは 榛名山の東に位置する 水沢山
標高1194m 登山道がよく整備されていて
体力づくりにはもってこいの山で 常連さんも多いようです

スタート地点の 水沢寺
線香が焚かれ 雰囲気のよい寺です
「山頂まで 2km 120分」と表示があります
コースガイドで 1kmに1時間以上を要するコースは
結構きついな と自分の目安にしています

寺の奥にある急な石段が 登山道入口です

寺の裏山には 万葉歌碑がありました
伊香保ろの やさかのゐでに 立つ虹の 現はろまでも さ寝をさ寝てば
(八坂) (堰塞)
ン・・・ムズカシスギル

登山道はよく整備されていて 階段状になっています
滑ることなく歩きやすいのですが 自分は苦手です
つづら折りに登るのではなく 斜面をまっすぐ登るようで
結構 足にきました

中間地点の「お休み石」
コース内唯一の8畳ほどの平坦地です
ここまで30分
汗をかかないように気をつけていたつもりだったのですが
いつの間にか 背中が汗ばんでしまい
ジャケットとフリースを一気に脱ぎました

「お休み石」から先は ガレ場が続き
傾斜もきつくなります (ヒーヒー)

水沢山は2つのピークがあり 急登を過ぎると東峰に着き
石仏が出迎えてくれます

東側の眺望 赤城山

関東平野は霞んでいて
スカイツリーは 残念ながら確認できませんでした

東峰から一旦下り 山頂(西峰)への最後の登りです

「お休み石」から45分
山頂に到着しましたが 北風が冷たくて誰もいません

360度の眺望です

西側の眺望 榛名山の相馬山と二ツ岳
時間があれば このまま歩いていける距離です

頂上から少し下った南斜面に
頂上レストラン「水沢」があります
テーブルとイスに丁度いい石があり 貸切でした
ここで昼食です
今日のメニューは インスタントラーメン「辛」+野菜入り
(いつもと同じじゃないですか!!)
前回失敗したスープ粉末を調整しながら入れたので
美味しくいただきました
ラーメンができあがる合間に 寒さで 指先がかじかんでしまい
外国人が初めて箸を持つみたいに
箸をうまく使うことができませんでした
次回はフォークを用意します
ここで
なぜ 大きいガスカートリッジを使っているのかという理由ですが
計画停電に備えて ランタン&ガスコンロ用に買ったのですが
数回使用したのみです
キャンプに行く予定はないので
しばらくは 大きいガスカートリッジを携行すると思います
帰路は同じコースを下り50分でした
最初に登った石段を下りる時は 膝がガクガクで
明日には筋肉痛になりそうです
この後 安全祈願のお参りをして
今年最後の山行を無事終了しました
では また(^_^)v
最後までご覧いただき ありがとうございました (^人^)感謝♪
ブログランキングの投票をしていただけると嬉しいです ∩(´∀`)∩
↓ ↓ ↓

日記@BlogRanking投票ゲートの<投票>をクリックしてください
今年最後の週末です
ワカサギ釣りに行こうか 山に行こうか
一昨日 昨日と大掃除でバタバタしていた割には
全身のネジが緩んだままの感じだったので
山に行き 引き締めたいと思います
修行の旅に出るチィーモを駅まで送り
その後 車2台を冬タイヤに交換して
家を出たのは10時を過ぎていました
今年最後の山行に選んだのは 榛名山の東に位置する 水沢山
標高1194m 登山道がよく整備されていて
体力づくりにはもってこいの山で 常連さんも多いようです

スタート地点の 水沢寺
線香が焚かれ 雰囲気のよい寺です
「山頂まで 2km 120分」と表示があります
コースガイドで 1kmに1時間以上を要するコースは
結構きついな と自分の目安にしています

寺の奥にある急な石段が 登山道入口です

寺の裏山には 万葉歌碑がありました
伊香保ろの やさかのゐでに 立つ虹の 現はろまでも さ寝をさ寝てば
(八坂) (堰塞)
ン・・・ムズカシスギル

登山道はよく整備されていて 階段状になっています
滑ることなく歩きやすいのですが 自分は苦手です
つづら折りに登るのではなく 斜面をまっすぐ登るようで
結構 足にきました

中間地点の「お休み石」
コース内唯一の8畳ほどの平坦地です
ここまで30分
汗をかかないように気をつけていたつもりだったのですが
いつの間にか 背中が汗ばんでしまい
ジャケットとフリースを一気に脱ぎました

「お休み石」から先は ガレ場が続き
傾斜もきつくなります (ヒーヒー)

水沢山は2つのピークがあり 急登を過ぎると東峰に着き
石仏が出迎えてくれます

東側の眺望 赤城山

関東平野は霞んでいて
スカイツリーは 残念ながら確認できませんでした

東峰から一旦下り 山頂(西峰)への最後の登りです

「お休み石」から45分
山頂に到着しましたが 北風が冷たくて誰もいません

360度の眺望です

西側の眺望 榛名山の相馬山と二ツ岳
時間があれば このまま歩いていける距離です

頂上から少し下った南斜面に
頂上レストラン「水沢」があります
テーブルとイスに丁度いい石があり 貸切でした
ここで昼食です
今日のメニューは インスタントラーメン「辛」+野菜入り
(いつもと同じじゃないですか!!)
前回失敗したスープ粉末を調整しながら入れたので
美味しくいただきました
ラーメンができあがる合間に 寒さで 指先がかじかんでしまい
外国人が初めて箸を持つみたいに
箸をうまく使うことができませんでした
次回はフォークを用意します
ここで
なぜ 大きいガスカートリッジを使っているのかという理由ですが
計画停電に備えて ランタン&ガスコンロ用に買ったのですが
数回使用したのみです
キャンプに行く予定はないので
しばらくは 大きいガスカートリッジを携行すると思います
帰路は同じコースを下り50分でした
最初に登った石段を下りる時は 膝がガクガクで
明日には筋肉痛になりそうです
この後 安全祈願のお参りをして
今年最後の山行を無事終了しました
では また(^_^)v
最後までご覧いただき ありがとうございました (^人^)感謝♪
ブログランキングの投票をしていただけると嬉しいです ∩(´∀`)∩
↓ ↓ ↓

日記@BlogRanking投票ゲートの<投票>をクリックしてください
なので最近は伊香保森林公園から登っています。
次に行った時はレストランを使ってみようかな(笑)
水澤神社も嵐の前の静けさのなようですね。
コメントありがとうございます
やはり、足にきました。ふくらはぎが筋肉痛です。
ブログ見せていただきました。
「血の池」知りませんでした。次回、探してみようと思います。
ロッドホルダーいいですね。参考にさせていただきます。
11月にやまこと伊香保森林公園の後、水沢神社に寄りましたが一緒に行っちゃえばよかった・・・
頂上レストラン「水沢」
ちょっと予約入れておきますわ♪
コメントありがとうございます
1年ぶりの水沢山でした
ようやく筋肉痛が治まったところで・・
次は 日の出登山かなぁ
初水沢山で甘く見ていましたが、ちゃんと頂上レストラン「水沢」のバルコニー席で食事してきました♪
また参考にさせてもらいますね~
よいお年を!!
コメントありがとうございます
チビおさるちゃんもがんばりましたね
標高の割に眺望の良い山です
やっぱり ファミリーとか仲間がいると楽しさ倍増ですね
日の出登山に向けて
今夜は早寝しようと思います・・・
できるかなぁ?