紫の落書き帳

唯、思った事を書き殴ってる丈の馬鹿馬鹿しいブログです。読者受けやアクセス数は全く意識してません。

明日の『チコちゃんに叱られる』予想 20240503

2024-05-02 22:25:04 | 映画・番組・CM
⚫️『何故ハンドルが無いのに電車は曲がれる?』

(私の予想)そんなん当たり前やろが‼️愚問‼️レールに沿って走っとうからや‼️
『部屋の引戸は何故ハンドルが無いのに外れない?』と言うとんのとおんなしや‼️
車輪の内側にはフランジが有って出っ張っとうから普通に走っとったら脱線せんようになっとう。
ポイントも転轍機が合わせた向きに合わせて走っとう丈や。
車長の短い車両は二軸車やけど、長い車両はボギー車言うて、カーブ曲がれる様に台車履かせとう。
重量級の客車には三軸台車も有ったが、此れは流石に長過ぎてカーブ曲がるのがきつくて廃れて仕舞った。
又、電気機関車みたいな軸数の多い車両で、台車が3つ有って、カーブを曲がる為に真ん中の台車が台車毎横にスライドする様になって居る物が有る。

(答)車輪が紙コップみたいな形をして居るから。
しもた❗️テーパーを忘れてた❗️此れが無いとスムーズには曲がれんわな❗️迂闊でした。
因に今回取材してた日本製鉄は関西テレビの『NEWSランナー』の兵動大樹の今昔さんぽのコーナーでも紹介してた。
車輪を作るオペレーターは其の時は女子社員がやってて、此の操作が凄くやりたかったと言って居た。


⚫️『何故カッターナイフの刃はポキポキ折れる様になった?』

(私の予想)昔のナイフは肥後守みたいな物で、刃が禿びると研ぐ必要が有った。
研ぐのが面倒だから、禿びた刃を折って、新しい尖った刃を簡単に出せる様になったのがカッターナイフ。
オルファが開発した。

(答)俺の答で当たって居たが、折る刃のアイディアは岡田工業(オルファの前身)の創業者の岡田良雄が板チョコをヒントにした物らしい。
仕事で紙を切るのに使って居た剃刀と、靴屋が靴の修理で靴底を削って居たのに使った硝子の破片(切れ味が悪くなるとハンマーで叩き割って新たな破片を使って居た)を見て、剃刀が硝子みたいに割れて新しい刃先が出たら良いのにと思って居た所、子供の頃に進駐軍から貰った板チョコを思い出したらしい。
まぁ、こんなんは補足説明に過ぎない。俺の答で正解やわ。


⚫️『何故植物は声を出さない?』

(私の予想)動物みたいに声帯とか無いからに決まっとうやろが‼️
でも、植物にも感情表現は有るらしく、触ったりすると不快感を示したりするらしい。
研究者が電気信号か何かで実験して分かったと言う話を聞いた。

(答)不快な事をされると超音波で叫んで居るが、超音波なので人間の耳には聞こえない。
研究者が特殊な装置で録音に成功した。
又、虫に葉を齧られると、他の葉に其の事を伝えて、虫が消化不良を起こす成分を分泌したりする。
又、周りの植物にも、虫に齧られたと言う事を匂い成分で伝える。


⚫️『直毛の人と癖毛の人が居るのは何故?』

(私の予想)人類のルーツはアフリカだと聞いた事が有る。
なので癖毛の人はアフリカ人だった頃の遺伝子を引き継いで居るのでは

(答)人類のルーツはアフリカ。
癖毛の人はアフリカから中東→アジアを通って来た人の遺伝子を引き継ぎ、直毛の人はアフリカからヨーロッパ→ソ連→アジアを通って来た人の遺伝子を引き継いだのでは(はっきりとは分からないが)と言うのが解説者の説明。
何故アフリカ人が癖毛だとか言うのは、直毛よりも癖毛の方が熱し難く冷め難い(毛と毛の間の隙間が多い)ので温度変化から脳を守る事が出来るので。そして、欧米人が直毛なのはアフリカみたいな気候では無く、癖毛で有る必要が無いから。
←正解やね‼️


最新の画像もっと見る