goo blog サービス終了のお知らせ 

紫の落書き帳

唯、思った事を書き殴ってる丈の馬鹿馬鹿しいブログです。読者受けやアクセス数は全く意識してません。

今日の『チコちゃんに叱られる』予想 20211224

2021-12-24 08:42:50 | 映画・番組・CM
⚫️『何故クリスマスにチキンを食べるの?』

(私の予想)本来は七面鳥だよね。でも、七面鳥は個数が少ないから代わりに鶏を食べる事にしたんじゃ無かったっけ?
でも七面鳥を何故食べるのかは忘れた。

(答)本来は七面鳥だが、日本では七面鳥を飼ってる農家は少なく、肉もパサパサして日本人の口に合わないので、より一般的な鶏を食べる事にした。更にケンタッキーのCMが更に其れを後押しした。
そして、何故七面鳥だったかと言うと、昔のヨーロッパでクリスマスの時期に馬鹿者共が丸で日本のハロウィンみたいに馬鹿騒ぎして暴れたり、暴飲暴食したり、フードロスが出たりして問題になったので、イギリスの大司教がもっと慎ましく七面鳥か鶴か白鳥の3種類の何れかを食えと言った。然し、鶴と白鳥は食用に適して無かったので七面鳥が定着した。
→鶏の部分丈は正解やね。土屋太鳳さんは『鶏は手軽に入手出来るから』と答えたのに木村祐一の野郎は不正解にしやがった💢合うとうやろが‼️


⚫️『何故1日の始まりは真夜中なの?』

(私の予想)さぁ?何時だったかの、『午前中』『午後中』みたいに、人の解釈には個人差が有って、例えば実際の午前7時を午前0時にしたら『昨日』と『今日』でトラブルが発生するから、大半の人が寝てる夜中に日付の区切りを付けたんとちゃうかな?

(答)2世紀頃、プトレマイオスと言う自己中なクソ天文学者が居やがって、てめえの天体観測の都合の為丈に、正午を日付の区切りとした『天文時』と言う暦をでっち上げやがった。
然し、こんな巫山戯た暦が世間一般に通用する筈も無く、世間の人は真夜中に日付が変わる『常用時』を使って居た。
其れが何故統一されたかと言うと、第一次世界大戦のイギリス軍の軍艦が、自分の居る緯度経度を、天文学者が作った航海暦を頼りに調べて居たが、其れは天文学者が作った物なので天文時で書かれて居り、常用時とは半日ずれて居て誤解を招き、水兵が、船が実際に居る場所を間違えて、敵に攻撃されて危うく死にそうになり、天文時に対してクレームを付けたので1925年に日付の区切りを真夜中に統一した。


⚫️『何故鍋料理には土鍋を使うの?』

(私の予想)土鍋は冷め難いからでしょう。

(答)土鍋は冷め難いから。
土鍋は粘土で出来てるが、戦後、瓦斯焜炉が普及した時、土鍋が瓦斯の熱にやられて割れるトラブルが続出し、土鍋は一時期廃れた。
然し、三重県四日市市の土鍋メーカーが、アフリカのジンバブエで採れるペタライトと言う石を粉にして粘土に混ぜて土鍋を作った所、瓦斯の熱にも耐える土鍋が完成し、今でも土鍋は使い続けられて居る(但、現在でもペタライトが入って無い製品も存在する)
→正解‼️向井理さんはちゃんと『土鍋は保温性が高い』と答えたのに木村は不正解にしやがった。ペタライト云々は付け足しの話で如何でも良い話やろが💢


⚫️『日本人は写真を撮る時何故笑顔になるのか』

(私の予想)印象を良くする為

(答)明治の終わり頃に牧野元次郎と言う人が『ニコニコ』と言う雑誌を発行し、『ニコニコ主義』を提唱したから。
其れ迄の日本人は写真を撮る時に決して笑顔にはならなかった。

(此の表紙は良いけど・・・)

(此れ(右側)‼️此の字体‼️此の写真‼️恐怖‼️‼️)

ギャアアアアアアアアアア‼️‼️


最新の画像もっと見る