goo blog サービス終了のお知らせ 

紫の落書き帳

唯、思った事を書き殴ってる丈の馬鹿馬鹿しいブログです。読者受けやアクセス数は全く意識してません。

神戸まつり(テレビの記事より拝借)

2018-05-20 18:16:29 | 地元意識・都道府県
今日やってたみたいですね。私は地元民の癖に今日迄知りませんでした。

私が小中学生の頃は平日にやってて、神戸市立の学校は休みでした!(*^ー゚)b
今は日曜ですか。気の毒に。
然し、神戸まつりと言うと不思議な事に決まってカンカン照りの日なんですよね。
子供の頃、父親に連れられて行ったけど暑かった・・・_:(´ཀ`」 ∠):

(5月20日の『プライムニュース イブニング』内のKTVニュースより)


千葉ディズニーランドの皆さん。
此間和歌山に来た時に「近々兵庫に行く」と言ってたのは神戸まつりの事だったんですね。



恒例の、婦人会に拠る『神戸まつり音頭』の総おどり。
『♬神戸ええとこホンマにホンマに〜』って奴です。
(5月20日サンテレビ『日曜夕刊』より)


やすとものどこいこ!?

2018-05-20 15:19:51 | 映画・番組・CM
内容的には嫌いやないけど、吉本の上下関係がきつ過ぎて、後輩が矢鱈と敬語使って胡麻擦る所が嫌い。見てて疲れる。
吉本絡みの番組は皆んなこれやから嫌い。

『ごぶごぶ』でも浜田と後輩芸人が一個も五分五分ちゃうがな。
東野の頃は未だ五分五分に近かったけど、ロンブー淳に変わってからは淳が矢鱈ペコペコし出して只の吉本のきつい上下関係になって仕舞った。淳の所為だ。

今日の『〜どこいこ』のゲストは笑い飯。
老けてるからやすともより先輩かと思ってたら2人共やすともに敬語使ってました。

北海道で女性がエアロバスに撥ねられ死亡

2018-05-20 13:35:27 | 乗り物
阿寒バスのMS7系エアロバス(後期型でエアロクィーン顔=通称パンダ顔の奴)です。
名車!カッチョエエ!!
勿論、欲を言えば、前期型で小変更後(ハンドルやシフトノブ抔が其れ迄のMS6系の物から御馴染みの物に変わった)のが最高にカッチョエエ名車中の名車、世界最高のキングオブバスですけどね。









ANNニュース

見た夢(其の16)

2018-05-20 10:39:00 | 
とあるショッピングセンター。
車で行ったのですが、立体駐車場の入口に入ったはいいものの、駐車場に辿り着く迄が物凄く判り辛い。ちょいちょい店舗に迷い込みます。
そして、迷い込んだ3店目位の床屋の男性店長に道順を教えて貰ってやっと分かりました。今の状態は車を降りた状態で店の中に居るのですが、店内は体育館位の広さがあって、何百人もの客が椅子に座って居ます。壁際迄ギツギツで、私は其のギツギツの壁際を、客に会釈しながら通り抜けて店を出ました(店に入った時はそんな状態では無かったし、店もそんなにバカでかく無かったのに)

店長に教わった内容は、道中は(と言っても同じ建物の中ですが)インディージョーンズの様なアドベンチャーワールドになって居ると言う事です。
でも、道中、そんな冒険をしたか如何かは忘れましたが、兎に角、立駐まで辿り着きました。

車を降りて、トイレットペーパーを買った後にレストランに行くのですが、其のレストランも偉い混んでて、テーブルも長細い白いテーブルが何本も並んでて、其処に大勢の人が向かい合わせに座って居ると言った、丸で刑務所の食堂の様な所です。其処には荷物を置くスペースすら有りません。空いた席を見付けて座りましたが、トイレットペーパーを置くスペースが無いので、向かい合わせになった40代位の中年夫婦の奥さんの方の背中と背凭れの間にトイレットペーパーを置かせて貰いました(←私が自分の背凭れの所に置けば良いのに!)
そうして座ってると、何やら調子の良さそうな営業マンの男がトイレットペーパーを6本も持って来て、自分も置き場所が無いので置かせて呉れと言って、さっき私がトイレットペーパーを置かせて貰った夫婦の並びには、背中と背凭れの間にトイレットペーパーを挟んだ人が7人も並んで仕舞いました。

そして其の直後、未だ何も食べて無い筈なのに、食事を終えたシーンになって仕舞ったので、私は店を出ました。トイレットペーパーは向かいの奥さんの背中の後ろに残した儘でした。
そう言えば、勘定も払ってませんでした。

店を出る時に、小学校の時に東京に引っ越して行った友達とバッタリ会ったので、私は東京モーターショーとは別に、千葉でやってる新たな車のイベント(飽く迄夢の中での設定ですが)に行った事を自慢してやろうと思いましたがやめといて、挨拶丈に留めました。

そして、階段の所の各階の案内表示を見て、『又、駐車場からインディージョーンズみたいな冒険して帰らなあかんのか』とうんざりしてたら夢が終わりました。