牽引車は今年3月末に惜しまれつつ定期運用から外れたEF81 300番台(303)です。
貨車はチキ5500とチキ5400が確認出来ました。締結装置が有る中央車はチキ5450かな?










《本文》
北海道新幹線に使用する1本の長さ150メートルのレールが製造元がある北九州市から順次、輸送されることになり、18日、第一弾として28本のレールを乗せた貨物列車が出発しました。
このレールは延伸工事が進められている北海道新幹線の新函館北斗と札幌の区間に使用されるもので、1本の長さは150メートルあります。
鉄道・運輸機構によりますと、従来は25メートルごとにレールを切断して輸送し、敷設工事の際に溶接されますが、北海道で保管場所の環境が整ったことから、150メートルのまま輸送を行うことになったということです。
18日は、八幡東区にある貨物ヤードで、鉄道・運輸機構や製造した日本製鉄の関係者らが参加して初めての輸送を祝うセレモニーがありました。
テープカットのあと、28本のレールを乗せた貨物列車がゆっくりと動き出し、北海道の長万部駅に向けて出発しました。
現地には、3日後に到着する予定だということです。
150メートルのレールは今後も製造が続き、およそ3年間に400本ほどが順次、輸送される予定です。
鉄道・運輸機構の大野哲男軌道課長は「計画通り必要なレールを無事に北海道に届けられるように関係者と緊密に連携をとりながら輸送を遂行したいです」と話していました。
NHKニュース
余談ですが、学生の時、国鉄の車内清掃の夜勤バイトに従事して居りました。
すると、偶に、ロングレール積んだチキの編成がやって来て、カーブの所で『バチーン‼️‼️』と凄い音を立てるんですよ。
カーブでレールが歪んで跳ね返った時の音ですね。
貨車はチキ5500とチキ5400が確認出来ました。締結装置が有る中央車はチキ5450かな?










《本文》
北海道新幹線に使用する1本の長さ150メートルのレールが製造元がある北九州市から順次、輸送されることになり、18日、第一弾として28本のレールを乗せた貨物列車が出発しました。
このレールは延伸工事が進められている北海道新幹線の新函館北斗と札幌の区間に使用されるもので、1本の長さは150メートルあります。
鉄道・運輸機構によりますと、従来は25メートルごとにレールを切断して輸送し、敷設工事の際に溶接されますが、北海道で保管場所の環境が整ったことから、150メートルのまま輸送を行うことになったということです。
18日は、八幡東区にある貨物ヤードで、鉄道・運輸機構や製造した日本製鉄の関係者らが参加して初めての輸送を祝うセレモニーがありました。
テープカットのあと、28本のレールを乗せた貨物列車がゆっくりと動き出し、北海道の長万部駅に向けて出発しました。
現地には、3日後に到着する予定だということです。
150メートルのレールは今後も製造が続き、およそ3年間に400本ほどが順次、輸送される予定です。
鉄道・運輸機構の大野哲男軌道課長は「計画通り必要なレールを無事に北海道に届けられるように関係者と緊密に連携をとりながら輸送を遂行したいです」と話していました。
NHKニュース
余談ですが、学生の時、国鉄の車内清掃の夜勤バイトに従事して居りました。
すると、偶に、ロングレール積んだチキの編成がやって来て、カーブの所で『バチーン‼️‼️』と凄い音を立てるんですよ。
カーブでレールが歪んで跳ね返った時の音ですね。